菅首相が学術会議の任命を拒否した6人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古移設などに反対

  • ニュース全般
  • 豊臣秀長
  • 20/10/03 10:34:27

菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論

2020年10月1日 21時01分

 政策提言を行う国の特別機関「日本学術会議」が、新会員として内閣府に推薦した法律・歴史学者ら6人の任命について、菅義偉首相が拒否していた問題。6人は安全保障関連法や特定秘密保護法などで政府の方針に異論を示してきた。政府の意に沿わない人物は排除しようとする菅政権の意図が浮かぶ。

 ■東京大社会科学研究所教授の宇野重規しげき教授(政治思想史)
 2013年12月に成立した特定秘密保護法に対し、「民主主義の基盤そのものを危うくしかねない」と批判。「安全保障関連法に反対する学者の会」の呼び掛け人にも名を連ねていた。07年に「トクヴィル 平等と不平等の理論家」でサントリー学芸賞受賞。

 ■早稲田大大学院法務研究科の岡田正則教授(行政法)
 「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人の1人。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題を巡っては18年、他の学者らとともに政府の対応に抗議する声明を発表。

 ■東京慈恵会医科大の小沢隆一教授(憲法学)
 15年7月、衆院特別委員会の中央公聴会で、野党推薦の公述人として出席。安保関連法案について「歯止めのない集団的自衛権の行使につながりかねない」と違憲性を指摘し、廃案を求めた。

 ■東京大大学院人文社会系研究科の加藤陽子教授(日本近現代史)
 憲法学者らでつくる「立憲デモクラシーの会」の呼び掛け人の1人。改憲や特定秘密保護法などに反対してきた。10年に「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」で小林秀雄賞を受賞。政府の公文書管理委員会の委員も務めた。

 ■立命館大大学院法務研究科の松宮孝明教授(刑事法)
 17年6月、「共謀罪」の趣旨を含む改正組織犯罪処罰法案について、参院法務委員会の参考人質疑で、「戦後最悪の治安立法となる」と批判。

 ■京都大の芦名定道教授(キリスト教学)
 「安全保障関連法に反対する学者の会」や、安保法制に反対する「自由と平和のための京大有志の会」の賛同者。

東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59092

────────────────────

>>1に「安保法制」「特定秘密保護法」「辺野古移設問題」についての簡単な説明

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~1件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/10/03 10:34:41

    【平和安全法制】
    集団的自衛権の行使を容認する内容だったため、日本のリベラル派野党、中国、北朝鮮から大反対された(その他のアジアや太平洋諸国は賛成)。
    日本が直接攻撃を受けた場合ではなくとも、日本と同盟関係にある他国軍などが武力攻撃された場合に武力行使が可能になる。「日本の存立や国民の生命、自由、幸福追求の権利が脅かされる時にのみ」発動が可能。

    【特定秘密保護法】
    漏えいすると国の安全保障に著しい支障を与えるとされる情報を「特定秘密」に指定し、それを取り扱う人を調査・管理し、それを外部に知らせたり、外部から知ろうとしたりする人などを処罰する法律。

    【辺野古移設問題】
    人口密集地である宜野湾市の普天間にある米軍基地の機能の一部を、規模縮小・再編して、名護市辺野古のキャンプ・シュワブに移設することに、リベラル派野党・左翼活動家・一部県民などが反対している問題。
    移設が完了すれば沖縄県からは米軍基地がひとつ消えることになる。

    日米両政府、県、周辺住民の合意により、2006年(平成18年)に、2014年(平成26年)までに辺野古へ代替施設を建設し、移転させるという決定がなされていた。
    ところが、2009年(平成21年)に日本で鳩山由紀夫内閣が成立し、同内閣は「県外移設」を訴える。 しかし翌年に「最低限の県外移設」でさえも不可能だと結論付け、断念。辺野古への移設案に逆戻りした。

    その後、2012年に自民党が民主党に圧勝し政権に返り咲き、首相となった安倍晋三氏は辺野古移設を現行案通りに進めることを決定。このまま辺野古移設は着々と進むかと思われた。
    ところが、2014年の沖縄県知事選挙で、移設反対派の翁長雄志氏が当選。2018年の名護市長選挙では移設容認派の渡具知武豊(とぐち たけとよ)氏が当選するも、沖縄県知事選では移設反対派の玉城デニー氏が当選。名護市長は移設容認派だが沖縄県知事は移設反対というねじれのような状態になってしまった。

    • 1
1件~1件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ