ことばの理解について

  • 乳児・幼児
  • とも
  • P900i
  • 05/12/05 07:05:56

1才5ヵ月の♂がいます。はっきりとわかることばは、ママ、パパ、マンマ、パン(あんぱんまん)、くっく(くつ)、ワンワンなどです。あとは宇宙語か省略したような感じのことばです。「ママに○○持って行って」や「パパに渡して」、「ゴミぽいして」というとしてくれます。気になるのは、聞くとなんでもうなずいたり、ワンワンいないし他の動物もいないのに指差して「ワンワン」と言ったり、名前を呼んでも振り向かないことが多い、かたはめパズルで遊べない、適齢月齢に合ったおもちゃで遊べません。ほかにもいくつか気になることがあります。先日一歳半検診があり、相談しましたがたぶん大丈夫とあいまいで、二歳まで様子をみようと言われました。相談にのっていただきたくてトピたてました。よろしくおねがいします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 7
    • P900i

    • 05/12/05 23:04:40

    あさん、私の相談内容で心配にさせていたらごめんなさい。
    仕事をしているため、なかなか病院などに行く時間がもてず、先日の検診は休みをもらって行きました。私にとってはやっと相談できる場だったんです。時間があれば、相談しに行きたい気持ちはあるんです。ここでみなさんの意見を聞いて、安心したいというか、気持ちをわかってくれり人がいたら話をしたいと思ってました。ダンナや親はあまりわかってくれないので。

    • 0
    • No.
    • 6
    • P700i

    • 05/12/05 21:22:36

    ウチも一歳五ヵ月だけど、同じだよ。
    動物は全部「ワンワン」だし、アンパンマン見てないのに、「パンマン」言ってるし。大人の言う事もある程度わかってるから、今まで普通くらいだと思ってた。
    同じ月齢のママからは、お喋り早いね~って言われる事もあるけど…。心配した事なかった。なんか心配になってくるよ(T_T)

    • 0
    • No.
    • 5
    • うーん
    • P901iS

    • 05/12/05 17:30:55

    そんなに心配なら、もう一度保健センターに相談してみるとか、別の機関に相談してみるとかした方がいろんな意味で安心できるんじゃないですか?
    経験談聞いても人それぞれ発達の仕方は違うから、同じ事してるようでもある子は大丈夫なのにまた別の子は大丈夫じゃなかったりってこともあるし…(意地悪な言い方だけど)、こればっかりはネットで相談して解決することじゃないと思うんですよね。見てもないのに安易に大丈夫とも言えないし。

    うちも発達に問題抱えた息子がいるので不安な気持ち分かります。周りからいくら大丈夫って言われてもモヤモヤしたり。でもその悩んでた分早く専門機関受診しとけばよかったなーって思ってますよ。

    • 0
    • No.
    • 4
    • P900i

    • 05/12/05 16:57:19

    みなさんお返事ありがとうございます。仕事おわって今みたので、返事が遅くなり申し訳ないです。
    書き忘れましたが、うちの子はママとパパを間違えて言うことがあります。間違えているから言い直しても、その直後また間違えて言います。だから理解できていないのかなと心配になります。言葉の理解についてサーチしてみたら、あるママさんの意見で、言葉を理解しているかどうかは、言葉とものが合っているだけでは理解できているとは言いきれない、その時の表情や仕草などがつながっているかも必要だとかいてあり(ちょっと違う感じでかかれていましたが)、心配になりました。はじめてのこどもでとても不安になります。

    • 0
    • No.
    • 3
    • 2歳10ヵ月坊主
    • P901iS

    • 05/12/05 12:29:32

    うちの子は1歳半くらいからこちらの言う事はだいたい理解してましたが、言葉が出始めたのは2歳半でした。動物は全部わんわんでしたよ。鳥とかも(笑)返事は全部うん(YES)ばかりで同じ質問を逆にしてもうんでした。健診で大丈夫と言われたなら様子見て良いと思いますよ。

    • 0
    • No.
    • 2
    • なな
    • SH900i

    • 05/12/05 11:05:21

    こちらの言葉がある程度解っていれば心配ないと思います。動物って子どもにとって見分けにくいらしいから「わんわん」=動物でも気にしないで。
    後、抽象的な言葉は理解しにくいと思います。

    • 0
    • No.
    • 1
    • &#x{11:F99D};3児ママ&#x{11:F99D};
    • D900i

    • 05/12/05 10:40:39

    うちも二歳になりますが同じです。呼んでも 振り向く時と振り向かない時があります。それは何かに集中してる時だからだと思ってます。
    何もないのに アンパンマンやプーさんと言ったり 食べてないのに おいしいと言ったりします。それは 言えるよぅになった単語を言いたいからだと思ってます。言葉が遅いので 言えた時はすごくほめるので。
    同じですが それほど心配してませんでした。呼んでも 振り向かないのはだいぶ心配しましたが。
    今 保育園に行ってますが 何も言われた事がないので。でも これを読んで心配になったので また聞いてみます

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ