火垂るの墓の西宮のおばさんってさ

  • なんでも
  • 武田勝頼
  • 20/08/22 07:34:03

いじわると言われてるけど、気持ちわかる。
あの時代に身内とはいえよその子供二人預かるのってかなりの負担だろうし、清太は毎日ぶらぶらしてるだけ。(おばさんが節子を預かってくれなかったのかもしれないけど)
米がいつまでもあると思ってたり、自立すると言うわりに洗い物すらしないし。
あと予想だけど、清太家とおばさん家は経済格差がありそうだし、おばさん前から嫌な思いもしてたのかなーと。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 135件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/10/19 15:46:36

    >>78
    現代の子があれなら良くて、当時の子ならダメって。。。

    • 2
    • 20/10/19 15:19:37

    清太がクソすぎて…

    • 2
    • 20/10/19 15:19:04

    セイタは悪くないよ。
    あのおばさんの家にいたら、少しは長く生きられたかも知れないけど、節子からしたら、どんぐりの雑炊とかセイタと二人で食べてる生活の方が生き生きしていて幸せそうだったよ。
    あのおばさんの家じゃ、笑うことなくシんでいたと思う。どっちみち、あの家にいても栄養失調になっていたと思うし、セイタを責める人多いけど、セイタだって、あの叔母さんの家にいた方がいいってのは十分わかっていての判断だったと思う。
    節子の気持ちを大優先したんだろうなと。

    • 4
    • 20/08/22 13:57:57

    西宮のおばさんの旦那は大工。
    清太さんのお父様は海軍の大尉。
    雲泥の差なのです。西宮のおばさんは世話をすることで何らかの見返りを期待していました。

    • 5
    • 20/08/22 13:15:11

    映画の話を議論する意味がわからない。
    トトロのさつきとメイを持ち出す意味??

    • 1
    • 20/08/22 13:14:42

    おばさんに謝って、家の手伝いしたり、働いたりすれば餓死なんてしなかったのかな。

    戦後豊かになって、おばさんも心の傷になったろうな。

    いやな時代だった。お互いに悪くないと思う。

    • 3
    • 20/08/22 13:12:02

    >>119
    何したっけ?

    • 0
    • 20/08/22 13:11:49

    >>15
    しかも、清太は親の銀行の通帳持っててそこに結構な額のお金入ってたんだよね… おばさんちで世話になる段階でお金渡すなり、節子連れて行くにしても盗み働く前にお金降ろして物を買えよって思ったし…

    大人になってからあの映画見るともやもやすることが多い

    • 10
    • 20/08/22 13:10:00

    >>98
    実妹との関係悪いの?

    • 0
    • 20/08/22 13:04:45

    ホタルが飛び交うシーンを際立てるために設定が少し現実とは違うと思う。さらに実際戦争孤児は国が助けなければいけないのを放置したため国民自身に負担がかかったのに反戦よりも節子の死だけに焦点を当ててあるので強く打ち出してないからそう見えるだけ。

    • 1
    • 20/08/22 13:02:59

    >>107
    サツキはおばさんたちが起きてくる頃には朝食と弁当用意してそうだね

    • 8
    • 20/08/22 13:00:16

    うん、あの家を飛び出さなければ節子も生きてたと思う

    • 3
    • 20/08/22 12:59:08

    >>105
    清太が拒否したんだよね。

    • 1
    • 20/08/22 12:58:44

    野坂昭如(清太)目線で書いてあるからね。どっちが正しいと言う問題ではないと思うよ。原作とアニメは違うしね。

    • 2
    • 20/08/22 12:56:40

    >>118
    五体満足で体力もあるいい青年がね

    • 4
    • 20/08/22 12:55:46

    おばさん悪く言われてるけど
    あのおばさんもろくに食べてないよ
    お国のために頑張ってる息子と娘には白米や握り飯を食べさせて
    たけどおばさん自身は釜にごびりついたご飯に水入れて
    それを刮げて落としたのを食べてたよ

    • 9
    • 20/08/22 12:55:04

    はだしのゲンの主人公は凄いな、とあらためて思った

    • 5
    • 20/08/22 12:52:46

    自分の家族だってご飯を満足に食べられない戦時下なら
    心身ともに大変だろうし居候が家でゴロゴロしてたらイラつくだろうね

    • 11
    • 20/08/22 12:50:59

    >>105
    それおばさん言ってたじゃない
    そしたら清太が反抗したのよ
    だってあの時代にオルガン弾いて歌っちゃいけない
    歌を歌ってたりしてたしさ
    母親の着物もそうよ
    あの時代は仕方ない事なのよ

    • 10
    • 20/08/22 12:46:58

    >>43
    令和ならそうだけどあの時代はそうじゃない
    辛いけどね
    生きるためには大人子供関係なく皆で協力しないと

    • 3
    • 20/08/22 12:46:55

    >>113
    私もよく祖母や祖父から聞いたわ
    祖父はシベリアにいた話をよくしてくれたし
    一番いい年齢(22~26)をシベリアで過ごしてたって

    • 1
    • 20/08/22 12:43:04

    >>105それをしたらプンプンして出ていったんじゃないの?

    • 4
    • 20/08/22 12:40:37

    つい最近、戦争のときに姉と弟と一緒に逃げたお婆ちゃんの話読んだが、全く同じようなことあったみたいだよ。ご飯は家族のぶんしかないのも文句言われたとか。みんな生きるのに必死だったんだなと思った。

    • 3
    • 20/08/22 12:40:03

    >>108
    だって清太の父親は帝国海軍の隊長だったんじゃなかった?
    だから戦争前の暮らしは豊かだったのよ

    • 7
    • 20/08/22 12:34:15

    確かにサツキとか昨日やってたコクリコ坂からの主人公ならテキパキ手伝いそうね
    相当気疲れしそうだけど

    • 4
    • 20/08/22 12:32:42

    >>70
    主が可哀想w

    • 0
    • 20/08/22 12:28:41

    >>57
    サツキがメイ!わがまま言わないでやることやりなさい!って言うよ

    • 4
    • 20/08/22 12:28:27

    >>106そうなんだよね。実際は当時14歳なら働いたり、沖縄なら少年兵としてとられたりしてたんだよね。

    あんまり詳しく描かれてないけど、そういうのを免れてる当たり、清太は時代が平和ならかなりのお坊ちゃんなんだと思う。

    • 9
    • 20/08/22 12:26:59

    >>49
    確かにwサツキなんて即戦力だね

    • 1
    • 20/08/22 12:25:27

    家事はできなくてもさ、
    当時の14歳なら学校の時間に工場とかに行くのが普通だよね。
    親が軍人だったのなら、
    なおさら国に奉仕するということを嫌というほど叩き込まれているはず。

    それなのに家でゴロゴロニートするんじゃあ、
    おばさんが近所の人に相当嫌味言われてたはずよ。

    • 8
    • 20/08/22 12:18:18

    私はもっと2人にも家族のように接する。
    って事はセイタに働きに出てもらったり食料調達に動いてもらうよう指示出す。
    良いとこ育ちで世間知らずなら、世間の厳しさ教えて西宮家の一員として動くよう導く。
    節子はセイタの邪魔しないよう家で相手する。子守する。家の事やるよう躾ける。
    あのオバサンのやってる事を「戦争のせい」として見逃してしまうのは違うと思う。
    同じ事が繰り返される。
    戦争が起きなきゃ大丈夫、って事かもしれないけど、「戦争だったから仕方ない」は「戦争」そのものを「仕方ない」と思う思考に繋がりそうで。
    教訓にしなきゃ駄目と思う。どんな事も。

    • 2
    • 20/08/22 12:14:13

    >>103それをいっちゃあ笑

    • 1
    • 20/08/22 12:12:48

    悪いのは全て野坂昭如

    • 2
    • 20/08/22 12:06:25

    >>99
    そんな視点であの作品を見たことないや

    • 0
    • 20/08/22 12:02:08

    小言が多い姑丸出しって感じ。

    • 2
    • 20/08/22 12:01:38

    100!

    • 0
    • 20/08/22 11:59:50

    他の同年代の子たちは既に小学生くらいから働いてた時代に、中学生のくせに妹と遊んでたらどんな子だよ?ってなるよ。
    完全に親の教育が悪かった。
    もしものことを考えて生きる力を授けておくべきだった。それがあの映画の教訓。

    • 8
    • 20/08/22 11:58:10

    うちの実妹は今の時代でも、わたしがもし死んで子どもたち頼むってなったらあんな態度取るって言ってた

    • 1
    • 20/08/22 11:56:00

    アニメは清太節子目線で作られたけど
    ドラマはおばさん目線で作られていたな

    • 2
    • 96
    • 小早川隆景
    • 20/08/22 11:55:09

    戦争はそうなるのさ

    • 0
    • 95
    • 足軽(長柄)
    • 20/08/22 11:53:56

    >>80
    アニメの話なんだから比べても良いじゃん。
    そんなことで、性格悪いって言われる筋合いない。

    • 4
    • 20/08/22 11:48:06

    考えは人それぞれだけど、自分の子供が同じ境遇になったらと思うとただただ辛いね。

    • 1
    • 20/08/22 11:40:17

    でも、おばさんはもうちょっと清太に教えてあげるとかすればいいのにと思ったよ。あれぐらいの年齢で、小さい妹もいて、お母さんの着物とか勝手に売られたりしてさ。
    私がもしあの年の清太だったら清太みたいになってたかもしれない。

    • 4
    • 20/08/22 11:38:10

    いじわるっていうか性格悪いのは性格悪いでしょ

    嫌なおばはん

    • 5
    • 20/08/22 11:34:37

    ただ節子を守るために必死だったんじゃないのかな。
    せいたが20代で同じことしていたら
    あれだけど、まだ中学生だしね。

    • 2
    • 20/08/22 11:32:27

    >>37
    あの時代のおぼっちゃまじゃ、家事を手伝うなんて発想はなかったんじゃないかな。

    • 0
    • 20/08/22 11:32:09

    おばちゃんもおばちゃんでセイタたちの米やら食べ物に目を輝かせてたやないの。結局、それなくなったら冷たくなって都合良すぎ

    • 16
    • 20/08/22 11:30:28

    テレビで監督が、あのオバさんが常識で清太が非常識と言われる時代が来るだろうが、そうなったら危ない、と言っていた。

    • 16
    • 20/08/22 11:25:37

    子供の時は、完全におばさんは悪者だったけど、
    大人になってから見ると、清太が非常識だなと思う。

    • 6
    • 20/08/22 11:16:45

    >>56
    実話がそれだよね。
    実際経済的には困らなかった。
    住むところがなくて遠縁のおばさんちに居たのは事実。
    でもいじわるされてはいない。
    普通の14歳らしく、食べて遊んでいたみたいよね。妹さんの世話はあまりしていないとご本人言っている。
    物語りのなかの自分は優しい兄になりすぎていると。

    • 3
1件~50件 (全 135件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ