お墓について

  • 旦那・家族
  • 尼子経久
  • I/56mDyNtt
  • 20/08/14 00:18:23

はじめまして。
現在、主人と2人の子どもと暮らしている30代主婦です。
数年前に義実家の近くに引っ越してきて、別居ではありますが頻繁に行き来もあり関係は良好です。

長くなりますが、愚痴というか相談です。

主人は次男で、長男は独身で義実家に住んでいます。
義父の地元は今住んでいるところから少し離れた別の県で、お墓はそちらにありますが、義父の両親たちは全て亡くなっているため誰も住んでいません。
しかも義父は地元が嫌いなようでお墓参りなどの用事がないと寄り付きません。
それもあり、わたしは嫁いでからお墓参りには1度しか行ったことがありません。

義父自身は、地元を離れてはいたとしても自分が跡継ぎだから…という考えのようで、代々受け継がれている墓を残したい考えのようです。
もちろん本人もそこに入るつもり。
(義母はそこの墓に入るのを嫌がってるようなので、別になるかもしれません)
そして、自分が亡くなったあとの墓の管理は長男である義兄に頼むつもりのようです。
長男=後継ぎ=代々のものを受け継ぐという思考です。

義兄もそれで納得しているし、わたしたちもそれでよかったのですが、以前義父から義実家所有の墓の隣に買ってある墓地に入って欲しいと言われました。

詳しく話を聞いてみると、義父のご兄弟用にと買ってあった区画だけど、急病でご両親よりも先に亡くなり結局代々の墓に一緒に埋葬したから使わなかった土地のようです。
そのまま処分してしまってもいい土地ですが、義父はわたしたち夫婦でそこを使って欲しいと思っているようです。
前述のように主人の兄は独身で、もしかしたら一生独身かもしれないので、わたしたちが隣の墓に入って、ゆくゆくはうちの子どもたちが2つ分の墓を管理してくれたら…と思っているようです。

思いがけないうえに、まだ先の話だし、義父もお酒の勢いで言ったようで、その時はそのまま流してきましたが、ハッキリ言って絶対に嫌です。
主人とも話をして、改めてその話をされたときには絶対に断ろうと決めています。
主人もわたしもお墓ましてや縁のない土地に埋葬されるのは嫌だと思っています。
そして、万が一どちらかが急に亡くなるようなことがあっても、絶対にそこの墓には入れないようにと約束をしました。

お墓のことなんてまだまだ先の話のように感じていましたが、わたし自身が今治療中で、免疫抑制剤を飲んでいます。
もしコロナに感染した場合、重症化するリスクがかなり高いです。

そこで、もしものことがあったら…と考えた時に義父のお墓発言を思い出しました。
いくら主人にお願いしていたとしても、わたしが亡くなった直後にちゃんと断れるのだろうか…
義父はかなり強引で主導権を握りたがる人なので、主人が知らないところで進めてしまうんじゃないか…と不安があります。

そう考えると、今のうちに自分たちから「そこの墓に入るつもりはないから、土地は処分しても構わない」と伝えたほうがいいんじゃないかと思ってきました。
でも、急にそんな話をして角が立つのも嫌だし、黙っておいてもいいのか…と迷っています。
いつもお世話になってるくせに、そういうのだけ拒否するのは失礼ですかね?
でも子どもたちに負担を残すことになるのは絶対やだしな…

わたしの実家では、残されると管理が大変だからと、お墓は処分し両親の代で永代供養してもらう予定です(両親の意思です)。
主人も次男だし、お墓の問題はないかと思っていたのに、まさかこんな早い段階で直面するとは…

長くなってしまいすいません。
みなさんが同じ状況ならどうしますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 6

    ぴよぴよ

    • 5
    • 上泉信綱
    • I/56mDyNtt
    • 20/08/18 21:56:21

    >>4
    ありがとうございます。

    孫(うちの子どもたち)のことは可愛がってくれてるので、それを伝えたら考えが変わるかもしれませんね。

    義両親にとっての孫はうちの子たちだけなので、義父は色々期待(後継ぎ)しているようですが、子どもたちには気にしないで好きに生きてもらいたいので、わたしたち親が対応しようと思います。

    墓じまいするにも費用がかなりかかるので、使ってない区画は処分してもらう方向で話をしてみます。

    • 0
    • 4
    • 本多忠勝
    • mmmnXNDPjq
    • 20/08/15 10:49:35

    子供たちに負担がかからないようにしたい、と伝えてみたら?
    お墓何個もあっても結局子孫たちが大変になるだけだよね。

    • 3
    • 3
    • 一条兼定
    • I/56mDyNtt
    • 20/08/15 10:35:35

    コメントありがとうございます。

    わたしたち夫婦としては、お墓は持つつもりはなく、永代供養してもらう予定です(亡くなった時に他の制度があればそれでも)。

    家は購入しましたが、わたしたちはお互い転勤族で海外も含めて転勤・出張が多かったためか、絶対に地元(家がある場所)に住み続けたいという気持ちが薄いほうだと思います。
    なので、子どもたちが将来どこに住んだとしても特に口出しするつもりもありませんし、自分たち親の事情(家や墓など)で煩わせるというのは避けたいと考えています。

    義母も入らないなら、わたしたちが墓を継がなくてもいいですよね!
    わたしが薄情なのかなと思っていたので、そう言っていただけてホッとしました。
    義母ならわたしたちの希望は聞き入れてくれそうなので、義母にだけでも墓に入る意思がないことを伝えてみようかな…。

    • 0
    • 2
    • 上杉謙信
    • XUtT+Vj1WA
    • 20/08/14 01:12:07

    次男だからある意味仕方ないとは思うけど。
    昔(義祖父母や義曾祖父母の時だ)は次男や三男の墓も準備したんだよね
    うちの曾祖父母たちも自分の次男、三男や内孫の孫息子の墓まで心配してた。
    うちは私以外4人が男の子で長男以外の墓がないからって
    地元の寺が墓を区画販売するって聞いたら曾祖父母が次男、三男、四男分の墓を買ってきたよ。
    嫁にいく私の墓は嫁ぎ先に入るんだからって買ってくれなかった。
    都内だから一般に売り出されることなく檀家の中でほぼ完売になるんだよね。

    主の場合
    義母が別の墓に入るのが許されるのなら
    主も義実家の墓に入る義務ないよね?
    横の区画に主さんの旦那さんの墓を建てたとしても
    嫁の主さんは入らなくていいんじゃね


    • 2
    • 1
    • 徳川家康
    • e0L5AEurtO
    • 20/08/14 00:23:16

    自分達でお墓を買う予定?
    それなら年齢的には早いけど探してみたらどう?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ