小3 読書感想文が書けない

  • なんでも
  • 井伊直虎
  • 20/08/07 16:35:58

国語が苦手で語彙力もなく、全然読書感想文が書けない
とりあえず本屋で読書感想文の書き方の本を買ってきたんだけど、レベルが小一レベル

みんなスラスラ書けてますか?
親が手伝ったりするもんですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/08/08 01:16:51

    うちの子も3年生まで苦手だった。
    ずっと課題図書読ませてたからかな?と思って4年生のときに自由図書にして好きな本で読書感想文出したら学年代表になった。

    • 0
    • 20/08/08 01:06:04

    >>20
    勉強苦手な子は、勉強で手をかけすぎの親より、手をかけなさすぎが圧倒。

    • 0
    • 20/08/08 01:01:46

    読書好きだったし、文章の得意。
    何も言わなくてもさっさと自分で書くよ。
    一番楽な宿題だそうだ。

    国語は得意だよ。
    読書好きのお陰だと思う。
    夏休みはなんとかフォローしてあげて、読書が少しでも好きになるようにしてみたら?

    今後中高大学就職とどんどん文章書けないと不利になってくよ。暗記重視から記述重視になってるし。

    • 0
    • 20/08/08 00:48:18

    元図書館司書です。
    ぶっちゃけたら感想文なんか書けなくたって平気です。将来的に入試国語で大事なのは要約能力ですから。国語能力が低い子に下手に自分の感想なんかを書かせてると、中学や高校や入試で本文と自分の考えがごちゃ混ぜになるから、後々困りますよ。
    そして書き方の本読むより、読書量を増やすことをお勧めします。まずは速読を身につけさせることと、その本がどんな内容かお子さんに口頭で話をしてもらうといいんじゃないでしょうか。感想文用の本だけでなく、国語の教科書を読み返したり年齢に合ってハマれそうな面白い本を買ったり借りたりしてあげてください。原稿用紙と睨めっこしたり書き方見本を読んだって語彙力は増えませんから。
    速読は入試国語にも必要だし、大学に入るなら論文を書くのだから語彙力は必須ですよ。サポートがんばってください。

    • 1
    • 30
    • 小学生ママ
    • 20/08/08 00:30:07

    私の小学6年生の息子は、勉強があまり得意ではありませんので、読書感想文は私が息子の手を持ちまして、一緒に書いています。

    • 0
    • 20/08/07 19:22:17

    小1レベルでも良いんじゃない?読書感想文ってやり直しになったって聞いたことない。とりあえず、出したら終わりじゃない?主が小1レベルで嫌なら書き方を教えてあげたらいいよ。

    • 0
    • 28
    • 風林火陰山雷
    • 20/08/07 19:13:51

    書き方の本読ませるよりも過去の優秀作品読ませるのもいいと思う。
    こういうふうに書けばいいのかってなんとなく掴めてくるから。
    ただそれで丸パクリになったら大変だけど。

    • 0
    • 27
    • 長宗我部信親
    • 20/08/07 19:12:20

    今は学校の授業内であんまりやらないんだよね。それを夏休みの宿題で急に出されても子供だって戸惑うよね。親がある程度手伝うしかないと思う。
    ちなみに中学校で、アクリル絵の具の風景画夏休みの宿題で出されたけど、授業ではやってないし私もアクリル絵の具なんて使った事なかったから戸惑ったよ。

    • 0
    • 20/08/07 19:10:04

    書き方についてまともな指導してるとは思えないしなぁ

    • 0
    • 25
    • 足軽(旗指)
    • 20/08/07 19:09:50

    うちも小3で、ちょうど今日読書感想文書きはじめたところ。

    夏休みの宿題の冊子に読書感想文の書き方ってのがあって、そのワークシートに沿ってかき進めさせた。

    自由に書かせて、ここはなんでこう思ったの?とか質問して内容膨らませてる。

    • 0
    • 20/08/07 19:08:24

    いきなり感想文なんて書けないよ
    日頃から学校の授業で書き方を指導されてるわけでもないのに
    私は高校生になっても感想を書くつもりでも気づくとあらすじを書いてたわ
    小学生じゃ書けなくて当たり前

    • 3
    • 20/08/07 19:08:06

    スラスラ書ける子供の方が少ないと思う

    中学年まで手伝ってたよ。まぁ手伝うのレベルが小1と小4じゃ違うけど。

    まず、本選びが大切だよね。物語の方が手伝いやすいけど、興味がある本の方が子供は心が動くから書かせやすいと思うよ。

    • 1
    • 22
    • ホームでアローンに過ごしたい。
    • 20/08/07 19:02:11

    このお話の中で、誰が1番自分に似てるなと思った?どんなところが?じゃあ、その子の気持ちになってここの場面をもう1回見てみようか。

    1番好きな場面はどこだった?じゃあ、もし
    自分がその場にいたらどう思うかな。その気持ちを、皆に知ってもらう為にはなんて言えばいいと思う?

    みたいに、ある程度親が誘導してもいいんじゃないかと思ってる。1つ1つは本人が自分で考えてるんだけど、それらをどう組合わせて感想文という形に組み立てるのかは、親がサポートしても良いと思ってる。低学年のうちはね。3年生でも、作文が苦手な子ならそういうのもありじゃないかな。流石に、高学年だと過保護かなと思うけど。

    • 1
    • 20/08/07 18:55:58

    え。
    ・なぜこの本を選んだか
    ・本全体の印象と感想(あらすじと感想)
    ・面白かったところ
    ・内容によっては自分ならどうするかなどのまとめ
    こんな感じのを文にまとめるだけじゃん。
    チラシの裏にこれ書かせて原稿に書き写すだけだよ。

    • 1
    • 20/08/07 18:52:31

    >>16それもどうかと……手伝うんじゃなくて教えるんでしょ?と思うけど。
    今の親は手をかけすぎ

    • 0
    • 20/08/07 18:46:49

    大人でも下手な人いるもんね
    どなたかもレスしてたけど、始めから文章にしない、ポイントを書き出す、そこに肉付けしていく。
    で、多少マシになるかと。

    • 0
    • 20/08/07 18:43:54

    うちの子1人でやらせたら題名書いただけで1日終わるよ
    良くて原稿用紙半分
    読書も嫌いだから読み終える頃には内容覚えてないし
    下の子を旦那にお願いして(外に連れ出してもらって)1日付きっきりで書かせるのが恒例になってる
    大人になってまで毎年読書感想文で悩むとは思ってなかった
    今年は読書感想文やらなくても良くなったから助かった

    • 1
    • 20/08/07 18:32:37

    3年生までの感想文は酷かった。
    4年生の時、感想文の書き方のプリントをもらって、その通りに書いたらなんとか様になったよ。
    大体、私だったら○○する、のように自分にだったらこうするよ、みたいの書いてたな。

    • 0
    • 20/08/07 18:26:13

    手伝わないから偉い、という概念は今の時代にない。自由研究と読者感想文は。
    単なる怠慢な親の言い訳。
    昭和次代は、親が手伝うイコール、ずる。
    平成生まれの人達の時ってどうだったん?

    • 0
    • 15
    • 足軽(旗指)
    • 20/08/07 17:48:55

    3分の2、あらすじでいいよ!
    で、3分の1が感想。後書きとかも参考にする。

    • 0
    • 20/08/07 17:45:13

    去年1年生で初感想文を一緒に書いたけど、とてもじゃないけど1人では書けないと思った。
    起承転結で読んで面白かったところとか、自分に置き換えたり、構成をまとめてから書かせたよ。
    読解力なさすぎて面白いと思う場所とかズレてるし今年の感想文も親の私が憂鬱。

    • 0
    • 20/08/07 17:02:28

    うちはまだ小2だけど、うちも国語は苦手だから読書感想文は手伝うよ。同じく作文用紙3枚分なんて、高学年でもなかなか大変だと思うのに、何で低学年で出すんだよ…と内心思ってる。結局、私が言った通りの文が出来上がるわ。。

    • 0
    • 20/08/07 17:01:47

    気になるところに付箋をはる
    書きたいポイントを箇条書で書き出す

    上記方法で抑えたポイントを選んで
    なんとなく起承転結に並べ替えてみる

    あらすじ、感想、例え話など加えながら
    大体一項目あたり原稿用紙半分くらいに膨らます

    そんな感じで2枚から3枚の感想文が仕上がります

    • 2
    • 11
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/08/07 17:00:10

    >>1やっぱり読書が好きだと書くことも上手なのかな?言葉とか表現の仕方とか、やはり本を読んでる読んでないじゃ違うよね。
    うちの子は読書好きじゃないし読解力も乏しいわ。算数の文章問題も苦戦する。

    • 0
    • 10
    • 宇喜多直家
    • 20/08/07 16:57:49

    手伝ったよ。自分ならこうすると思う。自分ならこう思う。私のお母さんならこう言うと思う。私もやってみたらこんな風になった。わたしの周りにはこんな友達はいない、同じような友達がいる。前に同じようなことがあった、とか、とにかく自分に置き換えて書かせた。本を選ぶ時も手伝った。ヘレンケラーとか、こまったさんの料理シリーズとかは書きやすそうだった。なんなら一緒に読んで、ぽろって感想言ったら、それいいじゃん、そう言うこと書きな。とか言って。

    • 0
    • 9
    • 蒲生氏郷
    • 20/08/07 16:56:28

    うちなんてまず書く以前に内容を理解してないことさえある。
    筆者の言いたいことと、全くとんちんかんなら感想言うんだもん!
    笑ってしまうわ。

    • 5
    • 8
    • 井伊直虎
    • 20/08/07 16:55:57

    手伝わない人のほうが多いのかなー
    原稿用紙3枚なんて手伝わないと全然書けないんですが。ヤバいよね
    読書もしないし、怒ってばかりです。

    • 1
    • 7
    • 真田信幸
    • 20/08/07 16:55:22

    うちは6年だけどまーちぐはぐだよ笑
    今年も歴史の人物の感想文書いてたけど、感想じゃなくてその人物の一生みたいなのを延々と書いてたわ…

    • 0
    • 6
    • あんみつ
    • 20/08/07 16:52:13

    スラスラなんてかけないし、語彙力もないよ。
    でも私は手伝わない。別に高評価をもらいたいわけでもないし、できる範囲でやればいいと思ってる。

    • 1
    • 20/08/07 16:48:34

    親が手伝うよ
    サポートしてやらないとできない。やばいようちも三年生だよ!笑

    • 0
    • 20/08/07 16:47:29

    >>1 自慢乙www一日しかかからず、コンクールwww

    • 0
    • 3
    • 津軽為信
    • 20/08/07 16:46:52

    手伝わないし、本人に任せるよ。ほぼあらすじとかとても面白かったですとか、語彙力なんてどこにもないけど、別に原稿用紙が埋まればいいのよ。

    • 1
    • 2
    • 真田幸村
    • 20/08/07 16:46:26

    まあできない子は親が頑張るしかないよね。
    今年うちの学校は読書感想文自由参加になったから
    やらなくて済んだよ。

    • 3
    • 1
    • 細川幽斎
    • 20/08/07 16:44:48

    娘が小3の時に読書感想文書いてましたが、親は手伝ってません(私が読書感想文苦手だったから手伝えないw)語彙力はありませんが、読書は好きで国語は得意ですが、約1日かかっていました。コンクールに選抜(?)され学校で先生に教えてもらいながら書き直したみたいです。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ