義母が娘に戦争話

  • なんでも
  • 匿名
  • 20/08/06 07:42:55

娘6歳、小1。

夫が在宅勤務で夏休みの娘を見てもらうために義母を呼んでるみたいです。
で、その時この時期特有の原爆や戦争の話を延々としてるらしい。
テレビも戦争のドキュメンタリーとか戦争映画見せてるとか。

怖い怖いと嫌がってるのに「日本人なら知らないと駄目なのよ」って。
そりゃ義母はその年代ですけど嫌がる子供にむりやり今見せるものではないよね
出禁にしたら夫が怒る。
やめてくれといっても聞いてくれない。
どうすればいいかな…

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 209件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/08/06 08:50:47

    >>57
    私は嫌。

    • 2
    • 20/08/06 08:50:30

    >>51
    私から見て義母。娘から見て義祖母。
    出禁にするか、仕方ない。

    • 0
    • 20/08/06 08:49:17

    >>54
    頼んでない上に嫌がってることを日々長時間ってのは迷惑なのでちっともよくありません。

    • 0
    • 20/08/06 08:49:05

    釣りね。
    可哀想!ぬし!

    • 4
    • 58

    ぴよぴよ

    • 20/08/06 08:47:59

    私なら話して欲しいと逆に願う。怖くても事実だもん。

    • 4
    • 20/08/06 08:46:33

    >>52
    父が3歳の頃の体験でも怖くて憶えているというので物心ついたころの恐怖体験は忘れないと思うよ。
    経験自体は否定しないけど無理矢理をやめろといってるんだよ。

    • 2
    • 20/08/06 08:45:35

    主いくつ?

    • 2
    • 20/08/06 08:44:13

    >>41
    どこ住みか知らないけど広島長崎とか以外じゃ詳しく時間割いてまでは勉強しないと思うよ。
    広島の隣の岡山でさえそんな時間割いてないって言うし。
    家庭で教えてあげられるっていい事だと思いますが。

    • 4
    • 20/08/06 08:44:12

    >>50
    うちの中では迷惑なだけなので。
    そもそもお友達がいて時間も決まっている校外学習と延々と娘と一対一で話し続けるのと全然違う。

    • 0
    • 20/08/06 08:44:00

    姑が戦争話?
    姑さんおいくつ?
    戦争体験者なんて75歳以上じゃない?
    でも75歳ぐらいだったらあまりにも幼少期で当時の様子は記憶はないはず
    あるとしたら80代以降。。

    • 1
    • 20/08/06 08:42:11

    義祖母じゃなくて義母なの?
    夏休みの間だけなら仕方ない。

    • 0
    • 20/08/06 08:41:30

    話し方にもよるけど、悪いことではない。

    • 6
    • 49
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/08/06 08:41:11

    おばーちゃんって、すっごい優しいタイプか、なんか訳分からん小言みたいな口うるさいタイプに分かれるじゃん?
    小言のかわりに戦争話みたいな感じじゃないの?
    お菓子食べてるとおばーちゃんの時代はね、こんな贅沢なお菓子とか無かったよ!からの戦争話みたいな。

    • 2
    • 20/08/06 08:39:58

    大事な話だよ。怖くてもそれが現実で当時の子は実際にそんな目にあってた。
    それにしても義母が戦争経験者ってすごい

    • 5
    • 47
    • 足軽(長柄)
    • 20/08/06 08:37:17

    義母も年から年中しないよ。この時期だけの話でしょ

    • 2
    • 20/08/06 08:35:56

    >>44
    だとしても毎回同じ話されるのキツくない?
    いや、それ聞いたし。みたいな

    • 2
    • 20/08/06 08:34:58

    義母が来るたびに戦争の話ばかりされてんのかな?来てる頻度が分からないからなんとも言えないけど来るたび毎回だったらキツイよね

    • 1
    • 20/08/06 08:34:28

    私自身小さい頃色んな話聞いたよ。
    怖いと思う気持ちもあったけどそんな大変な事が身近にあったのかと考えるきっかけにはなったからあながち間違いではないかもよ。
    でもお子さん怖がってるなら一緒に話を聞いてみれば?

    • 4
    • 20/08/06 08:32:48

    義母も主も超高齢出産なの?

    • 7
    • 20/08/06 08:32:35

    無理矢理はちょっとだけど、戦争の話を勉強させるいい機会だと思うけどな。

    • 7
    • 20/08/06 08:32:17

    >>38
    家の中でやらんでいいわ。

    • 0
    • 20/08/06 08:31:45

    >>39
    電車の乗り換えで歩くだけだよ。今電車。

    • 0
    • 39
    • 竹中半兵衛
    • 20/08/06 08:30:35

    >>37
    おい、歩きスマホはやめなさいよ。

    • 0
    • 20/08/06 08:30:34

    広島県民だけど、幼稚園や保育園でも戦争の勉強というか平和学習があるよ。大事なことだと思う。

    • 8
    • 20/08/06 08:29:40

    >>33
    私の父は78で3歳まで体験してるよ。祖母も似たようなもの。
    父も食料不足のことはよく言ってたんで頭から否定できないんだよね。

    父は打ち上げ花火が嫌い、根菜類が嫌い。
    爆弾の音に似てるから、食料不足で死ぬほど根菜類食べさせられたから。

    • 1
    • 20/08/06 08:27:02

    私、広島住みだけど、幼稚園の頃から平和学習はしてたよ。
    怖いけど知らなきゃいけない事。語り継がなきゃいけない事。日本人ならね。

    • 6
    • 20/08/06 08:24:45

    >>33
    父方の伯父が戦時中生まれで終戦当時4歳、末の孫が2歳くらいだから、有り得なくはないと思うよ。鮮明に覚えてる年代かは分からないけど。

    小学生の頃に亡くなった祖父母が入市被爆者だったけど、話聞いておけば良かったなって思うよ。
    主の話が本当なら、大事な事だと思う。

    • 3
    • 20/08/06 08:22:34

    この主、終戦がいつかも分かってないとかないよね?

    • 10
    • 33
    • ルイス・フロイス
    • 20/08/06 08:21:34

    小1の孫。義母って、戦争世代じゃなくない?

    • 10
    • 20/08/06 08:21:23

    旦那さんって義母が50の時に生んだの子?それでもムリありそうだけどさ~

    • 6
    • 20/08/06 08:18:59

    主が有給使って休めばいいじゃん!
    逆に去年まで子供どうしてたのよ?

    • 3
    • 20/08/06 08:17:12

    テレビもって、録画DVDとかみせてるの?
    小1って義母に頼むほど手かかる?

    • 1
    • 29
    • 宇喜多秀家
    • 20/08/06 08:14:52

    今日は変わった人ばかりだね?
    子供に言わせたら?
    おばあちゃまにも旦那にも?

    • 1
    • 28
    • 山中鹿之介
    • 20/08/06 08:14:50

    義母いくつよ。
    旦那、だいぶ年齢いってるんだね。
    まぁ、あなたが子守りできないならしょうがないよね。

    • 9
    • 20/08/06 08:13:43

    >>25他の方も言うように戦後75年?だから80だったらそこまで語るほど知らない。90の祖母ですら女学生でそこまで知らない。

    • 6
    • 20/08/06 08:12:22

    娘さんにゲームとかDVDとか与えて、ご主人にはお義母さん呼ばなくても、ほったらかしてて良いからって言うとか

    • 0
    • 20/08/06 08:11:04

    >>23
    ハーフかはしらないけど走ってるね。
    興味ないので走ってる以外聞いてない。

    • 0
    • 20/08/06 08:08:56

    >>20
    夫が在宅だから受け入れてくれないんですよね。在宅=こども見れるなんて思わないでほしいよね。

    • 0
    • 20/08/06 08:08:51

    >>15えっ?80こえてマラソンするんですか?

    • 2
    • 20/08/06 08:08:02

    >>2
    仕事です

    • 0
    • 20/08/06 08:07:05

    >>10
    生粋の東京人です

    • 0
    • 20/08/06 08:06:58

    困ったね。
    学童は無理なの?
    ちょっと話すくらいならありがたいけど、延々とはナイわぁ。
    戦後75年。義母何歳か知らないけど、さすがにがっつり記憶のある経験者じゃないよね。

    • 2
    • 20/08/06 08:06:30

    >>16
    一日だけならともかくここのところ連日だから子供も嫌がってるんですよ。

    • 0
    • 20/08/06 08:05:42

    >>17
    その時間は徒歩通勤中だから無理。

    • 0
    • 17
    • 竹中半兵衛
    • 20/08/06 08:04:38

    >>14
    8時15分には黙祷しろよ

    • 7
    • 16
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/08/06 08:04:38

    子供の頃に聞くから、怖い、駄目だと思う気持ちが余計に根付くんじゃない?
    私も小学校の頃に平和学習で必ず8月6日に投稿で戦争の映画や話や写真を見せられて怖くて嫌だったけど、大人になった今ではそれを見ていて良かったと思うよ。
    直接話を聞けるのは凄く貴重。
    私の祖父は思い出して自分が夜に魘されるからと、絶対に口に出そうとはしなかったな。

    • 4
    • 20/08/06 08:03:59

    >>13
    夫は自宅勤務だし一緒にいてくれればいいんじゃない?
    暑いから外に連れ出したりしないし。
    マラソンするような人だから体力あるんだよね。

    • 0
    • 20/08/06 08:02:15

    >>11
    子供が嫌がってるのをむりやりさせるのは迷惑。

    • 1
    • 20/08/06 08:01:49

    義母はいくつ?80こえてますよね。そんな、年齢に子守りさせる?

    • 10
1件~50件 (全 209件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ