年少朝から怒鳴りつけて、泣きながら幼稚園行った‥

  • なんでも
  • 寿永
  • 20/07/14 10:11:39

時間ないから、早くしてって言ってるのに遊んでて、階段を先に降りたら一緒におりたかったって発動。やり直してって3階まで登ろうとしたから、時間ないから行くよって無理矢理階段降ろしたら、泣き始め、今度はカッパを着たかったー!なんで、みんな着ているのにないの?って泣き出し、うるさすぎて怒鳴ったらベソかきながら、幼稚園へ行ったよ。
カッパは着るほど雨は降ってなくて、自転車にカバーもついているから、着させませんでした。
幼稚園へいくのに、泣かせてしまったことと、3歳でわけのわからない拘り発動って普通しないよねって言う心配があります。

助言頂きたいです

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~25件 (全 131件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/07/15 14:23:29

    遅刻ダメという意見もあるけど、お母さんが早起きして段取りしても時間的に無理なら、
    遅刻はどんどんさせてあげていいと思うよ。
    罪悪感なんて感じないでね。

    それより今の時期は子どものわがままをいっぱいいっぱい満たしてあげてね。

    人格の成長には順序がある。
    お母さんにたくさん優しくしてもらえた子ほど、わがまま聞いてもらった子ほど、
    自然に他人へ優しくできるようになる。
    心が育つから。
    他人への思いやりができるようになる。
    社会的ルールは、元はと言えば「他人への配慮」でしょ。

    成長の順序を知らずにしつけをするより、
    きっと将来他人へ思いやることができる素敵な大人になると思いますよ。

    • 2
    • 20/07/15 14:24:51

    >>107

    うーん。。

    • 2
    • 20/07/15 14:30:14

    107続き

    わがままを一回きくと、どんどん際限なくわがままになるっていう心配は無用だよ。

    お母さんにわがままを聞いてもらえれば、子どもは心が満たされて、
    逆にすごく素直で育てやすくなるよ。言うことも聞いてくれるようになる。

    心が満たされている大人って、落ち着いていて穏やかでしょ。
    子どもも同じ。
    満たされていなければ、「お母さん見て見て!」
    って言う必死の行動が増えるだけ。

    急がば回れは、「子どもが全然言うことを聞いてくれなくて大変なら、まずは母が子どもの言うことをたっぷりと聞いてあげる」
    ということ。

    • 1
    • 20/07/15 14:36:14

    カッパ着たかったとか一緒におりたかったは何か理由付けて泣きたいだけだから気にしなくてもいいし、怒って泣かせて登園させちゃうのもあるあるだから、そんな日もあるわでいいよ。
    スムーズにできた日やお迎えは明るく笑顔でいいんじゃないかな。頑張りすぎるとお母さんも疲れるわ。

    • 2
    • 20/07/15 14:39:55

    >>107 わがまま聞いてもらった子ほど、自然に他人へ優しくできるようになる。

    いやー、わがままを聞いてもらってる子ほどさらに他人に対してもわがままであることの方が多いよね。

    • 4
    • 20/07/15 14:44:15

    >>107
    遅刻はどんどんさせて~…

    そうかな。

    • 1
    • 20/07/15 14:47:46

    >>109 お母さんにわがままを聞いてもらえれば、子どもは心が満たされて、逆にすごく素直で育てやすくなるよ。言うことも聞いてくれるようになる。

    そりゃあ、わがまま聞いてくれれば満たされるよね。わがまま聞いてあげて、それ以上駄々をこねる必要ないから言うこと聞いてくれてるように思うだけじゃないの?

    • 2
    • 20/07/15 14:48:33

    息子は晴れてるのに、傘さして長靴履いてご機嫌に歩いてるよ。お気に入りなんだって。

    母気持ちに余裕がないと、わがままだと思うけど、気持ちに余裕があるときは子供らしくてかわいいなぁって思う。

    • 1
    • 20/07/15 14:49:18

    毎日じゃないなら大丈夫
    ちゃんと怒鳴っちゃったなー泣かせちゃったなーって反省もしてるんだし
    そんな日もあるさ
    明日は笑顔で送ってあげよ!

    • 0
    • 20/07/15 14:49:47

    >>111
    わがままをきく。
    この内容だけど、「子どもが望むことをしてあげる」
    子どもが望んでいないことを先回りしてやるのは、あまり意味ないどころか、過干渉になってしまう。

    小さい子は、
    「抱っこしてほしい」
    「一緒に遊んでほしい」
    「自分のことを見てほしい」、、、
    その多くが、ママとの関わりを望んでいる。
    その他は、食事や睡眠などの生理的な要望。
    それを望まれたら、ちゃんと満たしてあげればいいんだよ。

    「お菓子をたくさん買ってほしい」「高価なおもちゃを買ってほしい」
    という欲望は、注意が必要。
    でもそもそも、ママからの関わりで満たされている子は、
    おもちゃがほしくてスーパーで寝転んで泣き叫ぶことはしない。
    心が満たされているから。

    • 1
    • 117
    • たにりょうへい
    • 20/07/15 14:51:26

    自我を受け入れてもらえず心が満たされない子って、不満が溜まるよね。余計わがままにならない?

    • 2
    • 20/07/15 14:52:26

    >>112どんどんさせてーって訳じゃないけどうちも徒歩通園だから変なスイッチ入って子どもが泣いたりグズグズしだしたら時間は諦めてる。
    バス通園や仕事あるならそうはいかないかもしれないけど…
    こっちが時間に間に合わせようと焦るとイライラするだけだからしょうがない今日は遅刻でもいい!って諦めもある程度は必要だと思ってるよ。

    • 2
    • 20/07/15 14:52:32

    >>116
    小さい頃は出掛ける度にガチャしたり、お菓子何個も買ったりしたけど、小学生になったら欲しがらんよ。そんなの小さいうちだけ。
    高校生だけど、物欲もあまりなくチャリこいで高校行ってるよ。今、コロナで寄り道できないのもあるかもだけど。

    • 1
    • 20/07/15 14:53:22

    子供の要求を満たしてあげたら、親の要求も満たしてくれるよ。

    • 1
    • 20/07/15 14:53:26

    今朝の我が家みたいだー!物凄く共感!!
    もう一回やり直して!って怒ることよくあるわー。時間あればやるけど、平日の朝は難しいよね。

    うちも年少だけど、今日は朝起こした段階から機嫌悪かった…
    ・おんぶで一階まで行きたがる
    ・おんぶ開始する位置(布団の上)を指定してくる
    ・おんぶで早歩きしたら速いと怒る
    ・朝イチのトイレを嫌がる
    ・私が出した服を嫌がる
    ・自分で選んだ総柄Tシャツが前後反対なのを指摘したら怒る
    ・朝御飯の牛乳の量が少ないと怒る
    ・朝のフルーツが今日はマスカットじゃなくてキウイだったから怒る

    後半は機嫌持ち直して大丈夫だったけど、ホントに拘り強くて疲れる。
    正しい対処法私も知りたい

    • 1
    • 20/07/15 14:58:00

    >>113
    わがままを聞いてくれれば、
    「この世は良いところだ、自分はママに守ってもらえる存在だ」
    っていう絶対的な安心感がベースになる。

    わがまま聞いてくれなければ、
    「この世は何も良いところがない、ママさえ自分のことを守ってくれない」
    という恐怖や絶望、不信感だけが残るようになる。

    安心感がある子は、そのうちにママ他人に対して、気持ちを汲んだり優しくしてあげたいという社会性が出てくるんだよね。

    もちろん、わがままを聞いてあげる期間はそれなりに長いけど、甘えて自立したがって、という揺り戻しを楽しみながら、子どもの心の成長を楽しむのが、いいんじゃないかと思います。

    • 0
    • 20/07/15 15:00:16

    ○○だから○○したかったんだよね?って共感しながら気持ちを言葉にしてあげるといいらしいよ。
    言葉にできない、わかってもらえないイライラでグズグズ言うタイプはこれでコロッと泣き止んだりする

    • 1
    • 20/07/15 15:02:20

    >>118
    うん。そういう事なら判るんだけどね。

    • 0
    • 20/07/15 15:06:09

    私の所も同じですよ。
    自分がやりたかったのに!とか雨そんな降って無いのに傘持って行きたがったり、サンダルで登園したいってぐずったりします。
    今は自己主張したいのかな?と付き合える時は付き合ったり、優しく説明したり気をそらしたりするようにするけど、本当忙しい時イラッとして怒鳴ってしまう事私もあります。

    • 1
    • 20/07/15 15:08:24

    >>122
    幼児教育の専門家が同じこと言っていた。
    お母さんが子供に寄り添ってあげてわがままをいっぱい聞いてあげるのがいいって、抱っこして、遊んで、あれしたい、これしたい。など!その方が自立するし、お母さんに優しくされたから他人にも優しくできるらしい。
    今回の主のお子さんの行動も出来る限り付き合ってあげたらいいと思う。カッパ着たいなら着せてあげればいい、子供は自分の要求が受け入れられたって、満たされるはず。

    • 1
    • 20/07/15 15:13:57

    理想はわかってるけど、忙しければわがままに付き合うのもイライラもしますよね…。
    忙しさは、子育ての大敵だと思っています。
    心を亡くすと書きますから。

    なるべく家事は手を抜いて、朝10分20分早起きして心の余裕を作るしか、方法ないでしょうかね…。

    仕事している方は、仕事の顔と母の顔を混同すると、
    効率を追い求める仕事の脳のまま、子育てしてしまいますよね。
    私も仕事から帰る時には、
    「今から母の顔になるぞ」と一度念じてからじゃないと、
    怖い顔なってます。汗

    • 0
    • 20/07/15 15:17:04

    なるほどー。私、わがままきいてないや。年長だからしつけないとって焦っちゃって。長い目でみれば年長なんてまだまだ小さいよね。今日からたくさんわがままきいてあげよう。

    • 2
    • 20/07/15 15:23:43

    >>128
    年長だからって遅いことなんか絶対ないですよ。
    いつだって、子どもはママが一番大好きです。
    ママがわがまま聞いてくれるようになったら、
    少し時間は必要ですけど、
    きっと心が豊かな、活き活きとしたお子さんに成長をしてくれると
    思います。

    • 0
    • 20/07/15 15:25:30

    なんなら、前の晩から焦ってる。
    早く寝てくれよー。朝起きれないんだよー。って

    幼稚園行かなくてもいいけど、行くなら遅刻は良くないと思う。

    • 0
    • 20/07/15 15:33:39

    >>130
    うちの園長先生が、児童心理の勉強をしっかりとされている園だったので、
    まさしくこのトピのような事情を汲んで、
    特に年少さんなんかは遅刻大歓迎でしたよ。

    こだわりが強い、母子分離がうまくいかない、登園しぶりなど。
    どれも結局のところ、まだママとの関係がしっかりと満たされていない子が多いので、
    根本的な解決は
    「遅刻してでも、親子余裕を持って関わりを持つ」
    ということなんです。

    • 0
1件~25件 (全 131件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ