国立は育ちが悪い 私立は育ちが良い

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 388件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/05/22 09:08:26

    大学に限っていえば
    国立でも東京大学って田舎者の集まりっぽいけど、一橋大学はお坊ちゃんのイメージ。
    私立でも早稲田は田舎者の集まりっぽいし、慶応ははお坊ちゃんのイメージ。
    実際には東京大学も早稲田大学もお金持ちが多いけどね。
    これくらいのレベルに入れるには経済力も関わってくる。

    • 4
    • 20/05/22 09:10:02

    早稲田とか慶應の犯罪者学生たちどう見てもお育ちが悪いでしょ(笑)
    私立だから国立だからはあまり関係ないよね。

    • 11
    • 20/05/22 09:20:33

    >>17
    私、公立の底辺高校出身で、元々帰国子女で帰国子女友達つながりで私立の友人もたくさんいるんだけど、私立のヤンキーと公立のヤンキーは全然ちがうよ。
    私立のヤンキーはどちらかというと育ち自体はそんなに悪くない。親も経済力あったりだから、なんやかんや遊び方を分かってるし、昔はヤンチャしてても大人になったらなんだかんだで仕事でしっかり成功してたりもする。
    公立のヤンキーは家庭環境悪い人多いし地元から離れずにやっすい給料のままおじさんおばさんになっても地元でワイワイ仲良しごっこしてる永遠の厨二病みたいなの多いよ。

    • 3
    • 20/05/22 09:22:44

    >>24
    イメージって、、、。

    • 1
    • 20/05/22 09:26:57

    私立は、親の経済力はあるけど育ちはそれぞれ
    国立もしかり

    • 2
    • 20/05/22 09:28:32

    私立もピンキリでしょ…馬鹿すぎて公立通らないからそこしか行けなかったとか、ランク高い私立もあるし。
    学力重視じゃなくてスポーツのみ優遇なところもあるし

    • 4
    • 20/05/22 09:30:09

    >>12どのトピ?

    • 0
    • 20/05/22 09:30:57

    育ち育ち育ちってばかみたい
    金持ちなら、何をしてようが育ち良い事になってるし、

    • 5
    • 20/05/22 09:37:59

    >>30お金ないのに大学いく人の、、、のトピ

    • 0
    • 20/05/22 09:39:17

    >>31和歌山の死んだジーサンみたいな成金金持ちでも、育ちいいの?

    • 2
    • 20/05/22 09:40:31

    どちらかと言えば、私国立に育ちが良い家庭が多くて公立はピンキリってイメージ。

    • 2
    • 20/05/22 09:42:12

    育ちがいいとか悪いとかってどんな判断基準なの?
    そもそもどういう判断基準よ?

    • 0
    • 20/05/22 09:42:25

    私立は独特な考えを持つ人が行くイメージ。国立は頭が足りててお金の効率考えて行ってるイメージ。

    • 2
    • 20/05/22 09:43:47

    イメージ的にわかる気がするわ

    • 0
    • 20/05/22 09:45:20

    東大に行ってる学生の親の年収高いし
    資産家が多いけど。

    • 11
    • 20/05/22 09:46:58

    田舎でも滑り止めが私立なイメージだからそうでもないかな。
    けど推薦とかで引っ張られる人は別。
    あと最初から私立一本とか。

    あくまでも国立落ちたから私立にしようって人たちかな。

    • 4
    • 20/05/22 09:55:22

    私立は滑り止めだからなぁ

    • 2
    • 20/05/22 10:04:52

    うちの子が通ってる私立中。
    お金はあるけど育ちが悪そうな子が多い。
    しつけが出来てないって感じですよ。
    頭のいい子はまだましだけど。
    成績下の方の子たちは・・・ひどい。
    中学生になってもきちんと食事ができない
    着替えができない
    課題もやらない
    あんな学校知らずに入れた事後悔。

    • 0
    • 20/05/22 10:17:14

    >>41
    その学校ってどこかな。
    都内?
    四谷大塚偏差値とかで良いのでヒント欲しいです。

    • 0
    • 20/05/22 10:22:58

    大学だけで考えたら私立に行く人の割合のほうが多いし、お金持ちの育ちのいい人だけが行くというわけじゃないよね。
    高校だって滑り止めで公立に落ちて入学するパターンもあるし。
    お嬢様学校みたくお金持ちが多い学校ならまた違うかもだけど、私立はピンキリだからね。

    • 0
    • 20/05/22 10:30:31

    >>41
    その学校いやだ。私立の程度低いところはコース別じゃないの?

    • 0
    • 45

    ぴよぴよ

    • 20/05/22 10:38:44

    地方は、私立はバカがお金はらって行くところだよ
    だから育ち悪いイメージ
    高校だけじゃなく、大学もそう
    早稲田に入っても国立大行けなかったんだね、って目で見られたし、高校の担任にもいい顔されなかった、笑

    • 7
    • 20/05/22 10:41:33

    >>41そういう学校の下の子たちは、公立だといじめられそうだから私立に逃げたタイプかな?

    • 0
    • 20/05/22 11:48:09

    お金があれば私立には行ける。
    国立は学力がないと行けない。

    • 3
    • 20/05/22 14:01:43

    41です。
    関東です。
    詳しくは言えませんが高校もあります。
    そのまま受験せず行けます。

    頭のいい子たちはいいと思いますが
    下の子達は、多分地元の中学に行っても
    馴染めないとかその後の高校受験ができそうにないので親が入れたのかもしれません。
    受験時の塾でもイヤイヤきて泣いている男子を見ました。
    あんなに嫌がるなら行かせなければいいのにって思ったくらいです。

    下のレベルの子達はちょっとグレーなのかな?という子が多いです。
    普段の生活ができてなくてびっくりします。

    住所書けない子とかいるらしいです。

    • 1
    • 20/05/22 14:05:16

    成金も多いから私立イコール育ちが良いとも言えないよね。
    そして国立イコール育ちが悪いってのは的外れ。安いから行く人ばかりではない。国立はやっぱり国の補助が大きいから特に理系は少人数で研究もしやすい。

    • 2
    • 20/05/26 00:44:31

    ここで「私立はバカが行く所」だの「公立落ちた人が仕方なく私立」とか
    連日のようにママスタで私立こき下ろす人って商業高校や工業高校など
    公立の底辺高卒のおばさん達で間違いない。(最終学歴は高卒) 
       
    公立の、しかも田舎の底辺高の人達。
     
    公立で頭のいい上位高やトップ高卒の人達はわざわざ私立高校叩かない。

    • 3
    • 20/05/26 00:45:58

    >>50 
    もちろん地方の公立高校や国立大学にもお金持ちの子息はいますよ。
    当然、私立にもいます。

    • 0
    • 20/05/26 00:48:54

    >>48
    まぁ慶應や青学や上智の帰国子女枠はとんでもなく学力低い子でも
    入れたりするので、一般入試で入ってきた人とは偏差値が30も40も違うね。

    • 4
    • 20/05/26 00:54:19

    >>38
    それはない。
    東大生の親の年収は全体の約54%が年収950万~と出ている。
    残り46%は年収960万円以下。
    これでは資産家とはいえない。
    夫婦共働きでやっと950万の世帯も含むので半数が「中流」のイメージ。
    残り半数は「中流以下」のイメージ。
    もちろん、決して貧困ではないけど。







    • 2
    • 20/05/26 00:59:58

    わたし、寮生活に憧れて国立行った

    • 0
    • 56

    ぴよぴよ

    • 20/05/26 01:10:34

    >>51工業高校や商業高校を叩いてるあなたは何卒なのかしら?w

    • 0
    • 20/05/26 01:16:25

    >>54
    でも東大じゃないのも含めた大学生の年齢の子供がいる年代の950万以上は20%代なんだよね、同じところに書いてあったけど。倍以上いることになるから、一般からすると収入の多い家庭が多いって事は言えるんじゃないの?

    東大にだけお金持ちが多いって言ってるわけでもなく、他の良い大学と比べて多いって言ってるわけでもなく。

    • 0
    • 20/05/26 01:16:25

    トップで頭いい人って私立目指さないよね。親もあまり勧めない。何故なら本当に地頭がいい事証明できるのが国立だから。私立もいいとこあるけど、偏差値よりも結局は私立?あぁね。お金あるのねって感じになる。

    • 0
    • 20/05/26 01:19:26

    国立はローコスト・ハイリターンを目的にする家庭の子が多いです。
     
    東大生の出身校ランキングで1位は開成高校で、2位は筑駒(国立)で
    3位は聖光学院で、4位が灘です。
     
    国立筑波大学付属駒場高校(通称:筑駒)は公立なので学費がなんと
    1年間でたった10万円弱で、低所得家庭に人気の進学校です。 
    3年間でたったの30万弱です。学費が安いゆえに倍率と偏差値高いです。
         
    開成と灘と聖光学院は私立ですが、学費が安い私立として有名です。
     
    灘・・・・・・・1年間 61万円
    開成・・・・・・1年間 67万円
    聖光・・・・・・1年間 78万円
     
    です。
    一方、一般の私立中学の学費は1年間で約100~150万円で約3倍です。
    東大や京大など難関国立を目指す人向けの私立ほど学費が安いのです。
       
    また、灘や開成は中高一貫でありながら「高校から」入学できるので
    中学は公立で、高校だけ私立という子も沢山いらっしゃいます。
    その場合、お金がかかるのは高校3年間のみ、です。
      
    東大や京大など国立大学は4年間で240万円、医学部6年間350万です。
    私立大学は文系学部でも4年間で400万~2600万、医学部だと2000万以上。
    開成高校の3年間の学費は約200万、もし中学も開成だとしても約200万。
     
    たとえば中高が開成で東大へ行った場合
    中学、高校、大学のトータルコストは750万前後で済みます。
      
    東大卒になれば高収入を得られるチャンスが多いのでハイリターンです。
    ローコスト・ハイリターンの「お買い得学校」なんです。
     

    • 1
    • 20/05/26 01:22:40

    >>58
    ごめんなさい
    年収950万を金持ちと捉えてなかったので・・・
    私立は年収1000万以上どころか何億円という家庭も普通にいますし。

    • 0
    • 20/05/26 01:23:10

    確かに…うちの地域は公立の偏差値60以下の高校行くよりは私立の偏差値60以上の学校の方がお金はかかるけれど、指導が手厚い上に指定校推薦枠が断然多い。だから、最近は頭良くてお金がある人は公立受けずに私立に通わせる傾向にあるわ。

    • 0
    • 20/05/26 01:27:05

    田舎の事情は知らないけど、都内近郊だったら偏差値が同じならば私立校に通わせたいと思う。
    環境をお金で買えるならば与えてあげたい。私自身、中高都内の私立にかよったけど、大人になって社会に出るまで不良だとか、万引きだとか遭遇した事がなかったし、良い十代を過ごせたと思っているから。

    • 1
    • 20/05/26 01:29:46

    >>61
    950万以上だから東大にも何億の人もいる可能性もあるけどね。

    お金を腐るほど持ってて、お金でどうにかならない様なものを東大に求める人もいるだろうし、今までの自分の環境のままが心地良いお金持ちもいるだろうし、色々だと思う。

    • 0
    • 20/05/26 01:34:20

    東大は実家がそれなりに裕福で本人も頭良くて、劣等感とか全く持ってない本当に育ちが良い人か、発達障害的な変わった人が多かったイメージ

    • 0
    • 20/05/26 01:34:33

    >>60 
    たしか国立の筑駒高校が東大進学率ナンバーワンじゃなかった?
    年度によっては開成のほうが多い年もあるだろうけど。
      
    他にも東大進学の常連高校は、都立日比谷高校、国立学芸大付属、
    筑波大付属高校(駒場じゃないほう)、岡崎、鶴丸、西、北野、
    広大付属高校、修道、など公立がいっぱいいる。
      
    近年では私立出身も増えたけど。

    • 0
    • 20/05/26 01:41:35

    >>66文京区なんかはさ、私立に行かないで東大目指すのが一目置かれちゃったりするんだよね。

    • 0
    • 20/05/26 01:42:19

    育ちは置いておいて、私立にはお金持ちが集まるのは事実。

    • 3
    • 20/05/26 01:43:17

    >>64
    そういう人は、中学からイギリス、高校はアメリカ、大学はイギリス、
    など海外へ行きます。
    知人の開業医の娘さんはスイスの全寮制の私立中学で
    もう1人の社長さんの娘は高校は3年間イギリスです。
    どちらも海外の大学へ進学する予定で、日本の国立は魅力がないと
    行ってました。
       
    家庭が裕福だと帰国子女率が高く、帰国子女のお子さんほど私立へ行きます。
    帰国子女で東大を目指す人はほとんどいません。
      
    開成高校からの海外大学への進学率は2012年まで「0名」でした。
    開成は「東大向けの専門学校」みたいな扱いでした。
    これに対して青学や慶應など私立高校から海外大学への進学者は
    大昔から多数います。
      
    そこまで裕福なら最初からアメリカやイギリスの大学へ行かせると思います。
    なので裕福な家庭は東大向けの開成や灘に最初から入れないで
    慶應や青学など大学付属私立へ行く率が高いのではないでしょうか。

    • 1
    • 20/05/26 01:47:54

    どんなに偏差値が高くても東大卒や国立卒の人の雰囲気が好きじゃない。
    医者を見ればわかる。あ、国立卒だなって人はすぐわかる。
     
    やっぱり早稲田、慶應、上智、青山学院など私立出身の人のほうが
    華やかでユーモアがあってお金の使い方や遊び方がスマートで素敵な人が多い。
    あくまで私の個人的な印象だけどね。

    • 1
    • 20/05/26 01:49:31

    >>68
    私立大学は生徒の親から集めた寄付金で設備をドーンと導入したりするけど
    国立は、国の税金使うだけだもんね。

    • 1
    • 20/05/26 01:51:49

    >>63私はそういう人もいて揉まれたのが今の仕事に役立ってるけどね。社会に出たら立派な人達とだけ接していくのは無理だもん。

    • 0
    • 20/05/26 01:54:15

    >>72
    そうだね。
    でも、私は敢えて荒れた環境は要らないから人それぞれだね。

    • 1
1件~50件 (全 388件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ