小さいうちは一緒にいてあげたいって (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 332件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/05/18 07:48:54

    保育園でも帰宅後にしっかり子供と向き合う生活してるなら幼稚園と大差無いと思う。
    でも保育園に預けて帰宅後も家事が忙しいからとかで子供と向き合わないと子供が他の親に構って欲しくて参観とか出掛けた先で周りの大人にまとわりつくよね。うちの周りの子供でそんな子が何人かいたわ。

    • 3
    • 20/05/18 07:55:18

    1.2歳の記憶ある人すごいね。
    0歳から預けられてたけど1.2歳なんて
    全く記憶ないし保育園も楽しかったよ。
    保育園預けてる人が悪みたいな
    言い方する人いるけど、他所は他所
    うちはうちって思えないのかな。
    同じ母親なのに残念だよね。

    • 5
    • 20/05/18 07:58:18

    1歳で集団生活を経験させて、どんなメリットがあるのか知りたい。

    • 5
    • 20/05/18 07:59:20

    分かんないけど、育児サークルとかプレとか連れて行って、子供にもいろいろな経験はさせたし、私も子育て相談できたし、ペーパードライバーから復帰も果たせたし(笑)結果良かったと思ってる。

    • 1
    • 20/05/18 08:02:17

    1、2歳の記憶なんてないじゃん。
    親が働いてても、帰宅後にしっかり子育てしてれば問題ない。
    小学生くらいに親がいない方が、記憶にもあるし寂しいのかなって思う。

    • 4
    • 20/05/18 08:09:20

    どっちでもいいわそんなん。
    一生子供のままみたいに言うな。

    • 2
    • 20/05/18 08:09:34

    >>22そもそもそんな親普通じゃないからそこで比べるのおかしくない

    • 0
    • 20/05/18 08:11:23

    >>96
    私も幼稚園の存在知った時(年中、年長ぐらい)衝撃だったなー。羨ましかったし憧れてた。

    • 2
    • 20/05/18 08:11:36

    >>106
    こういう気持ちが分からない人っているよね。
    うちの父みたい。

    • 2
    • 20/05/18 08:12:01

    >>106
    子供時代に満たされたかったことって結構引きずるよ。

    • 5
    • 20/05/18 08:14:33

    愛情面では一緒に過ごすことが大切だと思う。知育は、やはり…ね。
    どちらを取るかだよ。

    • 0
    • 20/05/18 08:16:00

    うち生活は楽じゃないけど専業主婦。
    旦那の両親が公務員で小さい頃から放置で、熱出してもおばあちゃん、親子遠足ですらお母さんじゃなかったって記憶があるんだって。大人になって考えたら、そんなのはおかしいって。小学生になってからは、家族旅行にやたらお金かけてくれてた記憶はあるんだけどって。
    私が妊娠したときに、旦那が風疹とかおたふくとかかかってるか知りたくて義母に聞いたら、そんなの全然記憶ないわって言われて、子育てしてないってはっきり分かった。
    そういう母親もいるんだよ。本当に親子の触れ合いより他人に放り込むことが正解だと思う?

    • 2
    • 20/05/18 08:16:35

    >>110性格だろ。

    • 2
    • 20/05/18 08:16:39

    >>111知育は幼稚園の方が力入れてない?
    保育園にもよると思うけど
    わたし保育園と幼稚園通わせてたけどそう思った

    • 1
    • 20/05/18 08:17:04

    私は1歳から預けたからもっと一緒にいてあげたら良かったなーと思ってる。というか一緒に居たかった。

    • 2
    • 20/05/18 08:17:23

    >>103
    社交的になったり活発になったりするかもね。

    超極端なんだけど、昔住んでたマンションの住人に、子どもたち3人とも小学校生活から集団生活始める子たちがいて、うちの子と1学年差の子に小学校入るまでは家でなにしてたの?って聞いたらお母さんは家でずーっとゲームしてたから一人でぼーっとしたりしてたって言ってた。登校班もチョロチョロするし暴言も凄かったな。
    だからお母さんが積極的に行動して公園連れて行ってあげたり遊んでくれるお母さんなら良いけど、軽いネグレクトに近い親なら早いうちから集団行動させた方が良いと思う。

    • 0
    • 20/05/18 08:17:44

    >>109一言言っただけで決めつけんな。
    アホがお前は喋ってくんな。

    • 0
    • 20/05/18 08:19:15

    >>114
    これは小学校中学校なれば全く関係ないよ。結局は地頭。

    • 2
    • 20/05/18 08:20:16

    ためになるよ。
    旦那がいい例です。
    旦那は、生まれてしばらくしてから姉が障がい者になり、親は働かざるをえなくなり保育園にずっと預けられていました。義母は子供に関心がないから余計なんだろうけど、
    やはりなんか性格が歪んでる。
    嘘つきだし、自己中だし、マザコンだし、モラハラ気質です。愛情不足からかなと思ってる。
    逆に、小さいうちは、親のもとで育てられて4才から幼稚園で過ごしたたくさんの友人は心身が安定してるようにみえます。
    穏やか。
    関係あるとおもうよ。

    • 3
    • 20/05/18 08:20:30

    >>116それ本当に超極端だね
    ネグレクトと保育園どっちがいいですかーくらい極端だよ

    • 0
    • 20/05/18 08:21:05

    子供を預ける預けないにしても、ここで他人のことを批判しているような親に育てられた子供の方がひねくれて育ちそう。

    • 1
    • 20/05/18 08:21:16

    保育園の無償化も3歳からでしょ。
    それより早く保育園利用する事を国は望んでいません

    • 6
    • 20/05/18 08:22:25

    >>118力を入れてるのは幼稚園じゃない?って言っただけだけど

    • 1
    • 20/05/18 08:22:57

    >>112

    関係ないけど、おたふくとか麻疹風疹にかかったか分からないからって、子育てしてないというわけじゃないと思うんだけど。昔のことだから、ただの記憶の問題じゃないの?
    今は兼業だけど、12年間専業主婦してた私ですら何年も前に覚えてないわ。
    母子手帳見ないと分からない。

    子どもの出生体重ですら覚えてない人もいるんだよ?子どものこといちいち全部覚えてない人もいるけど。

    • 0
    • 20/05/18 08:23:00

    >>99凄いねw大体保育園児がそういう感じと言うのは
    自分の地域が柄が悪いと言ってるだけだからねw

    • 0
    • 20/05/18 08:24:06

    自分のことを、ほかも同じみたいな
    言い方する人いて面白いwww

    • 1
    • 20/05/18 08:24:22

    >>117
    その一言でわかるんだよ。
    人の気持ちの分からない人ね。言葉使いも酷くてお里が知れるよ。

    • 0
    • 20/05/18 08:25:16

    >>119そんな特殊な環境の旦那の話されてもww

    • 0
    • 20/05/18 08:25:36

    保育園だと、いろんな経験するからいいと思うよ!手先の練習、全身運動。後は、いい意味でも悪い意味でも他の子の行動見て真似るから、いろんなこと身につくよ。

    • 1
    • 20/05/18 08:25:44

    為になるかもしれないけど、事故とか怖いからうちは3歳からにした。

    • 0
    • 20/05/18 08:27:31

    私が出会った性格悪い同級生や同期、みんな母親が仕事してる子だったわ。性格きついし、思い込み激しいし、仕事で男と張り合うし。

    • 3
    • 20/05/18 08:29:00

    小さい頃、うち田舎だから保育園しかないし、昔だからほとんど専業主婦で3.4歳から預けられた保育園児ばかりだけど、周りはグレて土木で働いてたり、国立大出て立派になったり様々だよ。クズみたいな性格のやつもいれば、天使のような人もいる。マジで関係ないと思う。

    • 2
    • 20/05/18 08:29:10

    >>130保育園に丸投げしといて子供が事故死したら訴えるとか言ってる親を見たら爆笑しちゃうんだけど。死んだのあなたたちのせいでしょ??

    • 0
    • 20/05/18 08:30:15

    >>118
    履歴書に幼稚園保育園なんてかかないし幼稚園自慢された日にはドン引くよねww

    • 0
    • 20/05/18 08:30:35

    >>124
    そうだね、記憶が曖昧になるのは当たり前だよね。でも母子手帳すら出てこなかったの。予防接種もちゃんと受けてるか定かじゃない。義妹が子供と接する仕事始めてからおたふくにかかって、そのあと私も妊娠して聞いたけど、なんにも分からないんだよね、うちの義母は。
    ちなみに親子遠足には生まれたての義妹をおんぶしたおばあちゃんが来たそうです。。。

    • 0
    • 20/05/18 08:30:46

    基本的に小さい時の記憶って3~4歳位からしかないし愛情かけてたら子供は問題なく育つよね。小学校入ってからの関わり方のほうが大切な気がする。専業兼業関係なく子供と向き合ってれば大丈夫だよ。

    • 4
    • 20/05/18 08:31:17

    園がその子にとってどんな場所かによる。
    環境に左右されない子なら幼稚園でも保育園でも関係ない。
    左右される敏感な子には地獄にも天国にもなる。

    • 0
    • 20/05/18 08:32:06

    実際、子供だってお母さんお母さんって求めてくる時期なわけだから
    一緒にいることで本質的な欲求は満たせてあげてる、つまり子供のためにはなってるんじゃないかなー。

    難しいことはよくわからないけど、発達云々とかじゃなく、子供たちが大きくなってから
    シミジミもっともっと一緒にいたかったなーと思う。

    • 7
    • 20/05/18 08:32:23

    >>133
    気の毒だなとは思うけど爆笑はしないよね。
    よくそれで親やれてるね。
    保育園に預けてるより最低だよ。

    • 4
    • 20/05/18 08:32:36

    >>137
    そんなに敏感なら将来病むわ

    • 0
    • 20/05/18 08:32:41

    >>127
    横からごめん、あなたも似たような感じに見えるよ。人の気持ちなんかわからないからそんな言い返ししてるんでしょ?

    自分のことは基本他人にはどうでもいいことなんだとわかってたら流せると思うけどね。

    • 0
    • 20/05/18 08:33:00

    >>138
    記憶じゃなく感覚で残ってるんだよね

    • 1
    • 20/05/18 08:33:39

    >>136ほんとそうだと思う。さっき保育園しかない田舎者でコメントしたけど、グレてるのはだいたい家庭環境こだごたしてる人ばかり。もしくは親が親なら子も子だなって人かな。

    • 2
    • 20/05/18 08:34:09

    >>141
    なに言ってるの?幼少期の気持ちの大切さをわたしは訴えてるだけなのに

    • 0
    • 20/05/18 08:34:51

    >>140
    そうだね。そうなんだよ
    でも、気持ちの幼い時は1番大事なんだよ

    • 1
    • 20/05/18 08:35:22

    >>133
    他の年齢と比べると、0歳1歳の事故は多いよね。保育園に預けていたら、家庭で見てるよりはリスク高いのは仕方ないよね。

    • 2
    • 20/05/18 08:37:02

    >>145
    それは生まれ持った性格もあると思う。後は親の接し方

    • 0
    • 20/05/18 08:39:41

    >>133
    しかたないでしょ、在園時間は保育園に保護義務があるんだから。法律に則れば当然のことですよ。何かあれば園側の義務違反だよ。

    爆笑するのか。人がなくなるような事故で。怖い人だね。

    • 1
    • 20/05/18 08:40:08

    精神的に安心な状態だから安定するとは思うし子供の為だけじゃなく私も一緒にいて成長する姿を見たかったから。
    集団生活の経験も大事だけど幼稚園からでもじゅうぶんって思ってたし児童館、公園、習い事したりと母親といても他者とは関わり合えるしね。子供ってどんな事からでも学んで吸収してくからそれぞれの家庭に合った育て方でいいと思うよ。

    • 4
    • 20/05/18 08:40:34

    いてあげたい。じゃなくて、自分がいたいんだよ。

    • 18
101件~150件 (全 332件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ