長文。中1女なんだけど、パニックになると何も話が通じなくなる。 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~75件 (全 122件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/05/14 20:55:58

    >>1
    あなた、1番上ってよくわかったね!

    • 0
    • 20/05/14 21:01:03

    >>95
    叱ったわけじゃなくて、これやった?と聞いただけでパニックになってしまったの。
    指図するな!と本人は言ったけど、私がやりなさい!と指図した訳じゃないのね。

    親の意見に従いたくないというより、急にやらなくちゃいけない事が出てきて、パニックになった状態だと思う。それを辻褄の合わない事を言って現実逃避しようとしてる感じ…かな。うまく言えないんだけど。
    その後は暴言吐いた事を素直に謝れなくて、拗らせてしまったんだけど…。

    • 0
    • 20/05/14 21:24:10

    発達面で何かありそうだけど、今まで学校の先生に指摘された事はなかったのかな?
    女の子は気付かれにくいというし。

    • 1
    • 20/05/14 21:33:13

    叱ってない、指図してないって言うけどさぁ>>78 の対応見るとかなり上からって言うか年頃の子にする対応ではないと思うんだけど。
    そもそもパニックになるのも親にうるさく言われるからって事は考えられない?
    自分のミスを親に見つけられて、それを認めたくないって気持ち、分からなくもないんだけど。

    • 3
    • 20/05/14 21:34:31

    母親が幼いな

    • 0
    • 20/05/14 21:39:26

    >>100
    それが一度もなくて、家でこんな感じだけど大丈夫でしょうかっていう相談は面談の度にやってたの。
    学校では違うから大丈夫ですよー。良い子ですよー。っていう反応で…

    • 0
    • 20/05/14 21:43:26

    >>101
    うるさくは言ってないつもりなんだけど、本人がどう受け止めてるかは分からないなー。
    思春期は親が気を使って話すのが正しいのかな?
    子供は反抗する事で、親の反応を見てるとも、聞くし厳しくするのも大切だと思うんだけど、どうなんだろうか

    • 0
    • 20/05/15 00:00:11

    もっとおおらかに接してあげたらどうかな?
    学校では良い子と言われるんじゃ、課題とかやらずに済ます娘さんじゃなさそうだから、学習面は娘さんに任せて指摘しない。
    やばい!やらなきゃって自分でわかってる時に親に指摘されるのってイヤなもんだよ。

    下の子の前で、娘さんを怒るのもやめて。

    • 1
    • 20/05/15 00:02:31

    >>105
    勉強の事で叱った訳じゃないのよ。
    何度か書いたけどこれやってる?と聞いたんだよ。
    本人に確認しただけ。そしたらパニック起こしたの。

    私が怒ってるのはパニック後の態度と暴言について。怒らない方がいいのかな。

    • 1
    • 20/05/15 00:06:56

    ほかのコメント読んでないけど、うちの子供が小学生のときそうだった
    アスペルガーだったんだけど、不安になったりするとパニックになって一時間くらいで落ち着く。
    経験を重ねて自分で原因に対する対処法を見つけていったらパニックを起こさなくなったよ
    「ああ、やばい。でもこうすればいいか」って

    • 3
    • 20/05/15 00:08:40

    >>107
    自分で見つけていけたのは凄い。
    親はどんな風に接していたんだろう。参考にしたい。

    • 1
    • 20/05/15 00:14:24

    >>108
    ただ根気よく落ち着くのを待ってたよ
    イライラして私が怒っちゃうときもあったけど、なるべく怒らないで。
    放っておくと逆効果だっから、一時間そばで待ってた
    大変だったな

    主がんばれ

    • 2
    • 20/05/15 00:16:53

    >>108
    あとね、
    落ち着いたら一緒に解決方法を考えてあげて、安心させてね
    その積み重ね

    • 3
    • 20/05/15 00:20:57

    >>109
    もうその一言で明日からまた頑張れそうだよ
    心折れそうだったから、本当にありがとう。

    • 1
    • 20/05/15 00:21:32

    >>110
    ありがとう…!!やってみる。

    • 0
    • 20/05/15 00:26:51

    >>112
    いつか治まるよ
    スクールカウンセラーにも相談してみるといいかも

    • 0
    • 20/05/15 00:28:06

    私は旦那に家事のことで指摘(優しくでも)されるとイッラーっと来ますw
    なんだろ?関係ねーだろ!知ってるわ(実は知らない)!みたいな理不尽な怒りが沸いてきます。
    反抗期真っ只中の娘ちゃんの気持ちが少しわかるおばさんです。

    • 2
    • 20/05/15 00:31:18

    >>68
    >>26>>62です。

    国語の問題。
    同じ(笑)
    書いてある事から脱ぎ出したり、漢字はできるけど、作者の意図とか書かれていない感情を読み取るのは苦手。

    だから、付き添って誘導(笑)
    「これだとこうだよね?
    じゃ、コレは、、うん、そう思うよね。
    だから、この時は、、」
    みたいな。

    • 0
    • 20/05/30 12:14:39

    41のバアさんだけど、子供の頃親にクソババアなんて言ったらビンタ飛んで来るのがわかっていたから言ったことないよ
    そんな言える雰囲気でもないし

    今の親って子供にナメられすぎじゃない?

    • 6
    • 20/05/30 12:17:33

    うちも癇癪やパニック凄いんだけど、精神障害の不安発作だったよ。

    • 2
    • 20/05/30 20:49:26

    他の方からもコメントがあるけれど、小さな頃からパニックになる後があるのなら発達障害を疑ってみた方がいいかもしれないですね。大抵の子は自分で気持ちの切り替えが苦手だったり物事の見通しを立てるのが苦手だったりするのが上手くいかない事へのイライラに繋がってパニックを起こしてしまいます。
    私が受け持った子どもは「頭の中が常にザワザワとうるさくて薬を飲むと静かになる」と言っていました。
    発達障害がきっかけでパニックになる子は、小さな頃から小さなミスが多いため「私はいつもダメ」と自己否定感の強い子が多いです。
    声の掛け方も、まず相手を理解した言葉からだとパニックのスイッチを押さずに話し合えるかもしれませんよ。

    • 4
    • 20/05/30 23:57:50

    コメント失礼します。
    私も子育てはまだまだ初心者で参考になる様な事は言えませんが、トピ主さんの投稿を見て、やはり違和感と言うか。思春期だから。コロナでストレスが溜まっているから。だけで片付けていいのかなと感じました。学生時、児童障害について学び、児童養護施設での勤務経験もありますが、気持ちの切り替えや予定の変更など 咄嗟の事に対しての心や思考の変更が苦手なのかなと感じました。今の段階では断言できませんし、娘さんを病院に連れて行って検査…というのも難しいとは思いますが、1つの可能性として何らかのしょうがいがある事も考えてみても良いのではないかと思います。
    何か他の子とは違う感じ方をしているのかもしれない。と捉えて1歩引いてみたり、一呼吸おいて娘さんと話してみると少しはトピ主さんも心の余裕を持って、娘さんと向き合えるのではないかと思います。

    子育て大変だと思いますが、1人で抱え込まずに周りにも頼って、頑張って下さいね。
    長文 失礼致しました。

    • 1
    • 20/07/25 05:49:02

    更年期や生理前のイライラと同じように、思春期のコントロールも難しいと思います。
    ささいなことが勘にさわったり…意味もなくイライラしたり、コントロール不能なのです。
    仕方ないのです。やること最小限やって学業も主婦業も全てサボリデーとかいいながら好きなこと1日やる日があったりしたらリフレッシュできるかもです。

    • 2
    • 20/07/25 13:20:04

    主さん、うちも中学生長女。似てます。
    中学になってからパニックにはならなくなったけど、何にどのぐらい時間がかかるかの見通しが甘くて、提出物を出さない事はないのだけどギリギリになって夜中までかかるから、元々体が弱いのに体調を崩す事が多くて困ります。パニックまではいかないけど、イライラしたり明らかに思い詰めた様子だったり。
    しかも懲りずにそれを毎回の定期テストの度に繰り返します。
    共感してから声掛けって難しいですね。
    たくさんやることがあるのに、絵をかいたりピアノを弾いたりの息抜きの時間の方が多くて。そんな時はもう中学生だし放っておくべきなのかな。
    共感する言葉が思い付かない。
    批判ではないのですが、過干渉気味で反省する事の多い私から見ても、エクセルで表を作って課題を管理はもしかしたらやりすぎかもしれない。主さんの娘さんが必要としてるなら余計な口出しごめんなさい。うちの娘なら多分怒るか、それを見て思い詰めます。
    叱り方は私、主さんにそっくりです。自分の事かと思うぐらい。
    皆さんの意見を読むと、良くないみたいですね。

    • 1
    • 20/09/12 21:10:46

    えっ、反抗期?!
    障害じゃないの???

    • 2
51件~75件 (全 122件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ