学童保育での事件どう思いますか?

  • なんでも
  • 寛仁
  • 20/04/29 01:00:41

うちの子供がアレルギー持ちです。
入所時にお金は払うのと足りない分は持たせるので食べれる物だけでもみんなと同じものを出して欲しいと相談したのですが、学童内で食べ物飲み物の提供は一切出来ないとの事で保育料のうち、おやつ代は毎月返金しますと言われてました。それは納得しておやつ代は返金してもらって、おやつ飲み物持ち込みしてました。

そして今日おやつの時間にみんなでアイスを食べたそうです。

それをうちの子が自分も食べられるものだとわかってたので自分も食べたかったみたいででも、〇〇ちゃんの分はないからダメ、と言われたそうです。それに対して上の子や他のお友達がおかわりした分をあげたいって言ってくれたみたいなのですが、ダメと言われたようで、どうして食べちゃダメなの?との問いに学童の先生は、〇〇ちゃんのお母さんはお金を払ってないから〇〇ちゃんはアイス食べられないの、と答えたそうです。

お迎えに行った時ママどうして学童のお金払ってくれないの?払ってくれないからアイス食べれなかった!と大泣きされました。

確かにおやつの契約してないしおやつ代も払ってないのでうちの子は食べる権利は無いと思いますし、食べさせろとは言いませんが、言い方おかしいですよね?
おやつの契約してないとかアレルギーだからお家から持ってきたもの以外食べちゃダメなきまりだから、とか。

お金を払ってないから食べられないのなんて言い方ありえなくないですか?他の子にもそうやって説明したそうです。

運営の方にクレーム入れてもいいと思いますか?

  • 4 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 464件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/04/29 03:02:50

    >>173
    学童のものは食べられないは理解してるのに、お金を払ったら学童のも食べられと思って…って、理解してないってことじゃん。
    理由を理解していたらそんなことにはならないでしょう。

    • 14
    • 20/04/29 03:02:37

    先生は、配慮もないし、色々ちゃんと分かってないから失言した。
    お子さんは、自分のアレルギーについて、分かってるようで分かってないから怒ってる。
    主さんは、伝わってると思ってるけど、説明が下手だから先生にもお子さんにも伝えられていない。

    主さんの文章、すっごく理解しにくいです。

    • 13
    • 20/04/29 03:02:26

    先生を批判している人は、この立場になった時どう対処するの?
    本人もアレルギーで食べられないのは知っている、学童のものを食べられないのも知っている、それでも欲しがって納得しない。
    でも絶対にあげられない。
    そんな時に諦めさせる方法として、何が正解なのか。
    学童の指導員は教育者じゃないし、そこまで100%の対応を求めるのも酷な気がする。

    • 8
    • 20/04/29 03:02:22

    >>173

    だからさー、本人が誰かに何か言われた時に
    お金払ってもアレルギーだからって言えるようにしといたら?

    • 5
    • 20/04/29 03:02:16

    >>188はぁと(*^^*)

    • 0
    • 20/04/29 03:02:09

    そりゃ頻繁に急募するよなぁという感想。

    • 6
    • 20/04/29 03:01:30

    >>183
    ハートみれば?
    小文字なんて使って恥ずかしい

    • 1
    • 20/04/29 03:01:27

    元指導員をしていました。

    運営元の方針によると思いますが、
    私が勤務していた所も
    万が一の事故を防ぐ為にも
    アレルギーについては
    とても気を使っていました。

    アレルギー品目が多いお子さん用の
    メニューを用意出来ないので
    特別に献立をお渡しして
    他の児童が食べるおやつに
    近いお菓子を自宅から持ち込んで
    いただいていました。
    アレルギー品目が1.2つと少ないお子さんには
    こちらが用意するおやつで
    特に問題なく過ごせていました。
    (当時ピーナッツ、卵、甲殻類を使わないおやつを
    用意していました)


    持参していた子供は低学年でしたが、
    "自分はアレルギーがあるから学童のおやつは
    食べられないから家から持ってきているんだ"と
    聞いてくる子には話していました。

    勤務していた当時、
    周りも状況を知っていてトラブルに
    なった事は一度もありませんでした。

    反対にその子のおやつの方が
    美味しそうで羨ましいという子の
    方が多くいました。


    事前に学童からおやつメニューを頂けるのであれば
    内容と相違ないおやつを用意されてみたらいかがでしょうか?

    • 6
    • 20/04/29 03:01:18

    >>146
    同じこと書こうと思った
    おやつが違うことは他の子たちに説明されてるよね
    キツい言い方だけどおやつ代を預かってないから○○ちゃんの分は準備してないってわかってもらう方が今後の為にも現実的
    >>43 >>77
    学童はよくてもアレルギーが改善するまで絶対あげてはダメ、もらってもダメって言い聞かせないと何か大事になった後では遅いですよ

    • 6
    • 20/04/29 03:00:58

    >>154 言い方だよ。お金払ってないは辛いじゃない。アレルギー対応の子は大変だと思う。でも、言い方一つで変わるんだよ。

    • 1
    • 20/04/29 03:00:56

    学童ってただ子供預かって一緒にいればいいだけって感じなの?
    それにしても、思いやりも何もない対応は人としてどうかしてるでしょ。
    一応仕事でもあるんだし、ちゃんとした対応をするべきだと思うけどね。
    うちの近くの学童も我が子を虐待まがいのような事してる親でも働いてるし、程度が低いよ
    だから預ける以上そういう所だと割りきるしかないのかも。

    • 1
    • 20/04/29 03:00:47

    >>179みんな?だぁれ?

    • 1
    • 20/04/29 03:00:42

    >>173
    主はなんて言って欲しかったの?
    〇〇ちゃんはアレルギーだから食べれないよ
    これはアレルギーないから食べれます!
    のやりとりだったらお金払ってないからと言うしかなくない?
    そもそも上の子のおかわりをあげるってドリンクバー1人分頼んでグループみんなで飲むみたいな
    なんかダメな気がする

    • 6
    • 20/04/29 03:00:34

    >>173
    なんで学童のはダメとわかってるのに、あげようとしたりするの?

    • 6
    • 20/04/29 03:00:10

    >>175私おばさんじゃないわよ?おばはんおわかり?www

    • 2
    • 20/04/29 02:59:31

    >>178
    みんなあなたがおかしいと思ってるよ

    • 8
    • 20/04/29 02:58:50

    >>168それはない

    • 1
    • 20/04/29 02:58:36

    >>152
    なくなかないの話じゃなくてね。
    理解させてってはなしが、本筋よ

    • 6
    • 20/04/29 02:58:08

    >>173
    その時に姉はあげようとするんじゃなくて、周りにアレルギーがあるからと言うように教えてあげて

    • 9
    • 20/04/29 02:57:43

    >>167
    オバサンが、www使うのも恥ずかしいのよ?お分かり?

    • 4
    • 20/04/29 02:56:53

    >>164だからこそ寝てくださぁい。
    睡眠大変よ。笑

    • 0
    • 20/04/29 02:56:52

    >>150
    食べれないから泣いた のでは無いのです
    上記の理由なら、日頃の躾でどうにでもなりますが、
    お金を払っていないから食べちゃダメ に対して泣いてました。
    =お金を払えば食べれると思ってしまってます
    本人も学童の物は食べられないのはわかってるので普段人の物を食べたがったり泣いたりなんてしません

    ゆっくり読み進めてますが、大半の人が食べれなくて泣いたと思ってますが、コロナで今はみんな離れて座ってて先生が1人ずつに配るスタイルで、うちの子の時に〇〇ちゃんの分はないからだめと言い、他の子や上の子のおかわりの分あげたいと言う思い遣りの気持ちに対して、お母さんがお金払ってないからあげちゃダメです、それを聞いた他の子にお金払って貰えないの?お願いしてみたら?と言われて恥ずかしい、本人はお金払ってないから食べられなかったママ酷い!と、上の子は恥ずかしくて怒り、本人はママのせいで食べられない怒り、です。

    • 4
    • 20/04/29 02:56:37

    過保護すぎじゃない?子供だってもう気にしてないでしょ
    クレームではなく事実確認と言ってるけど、聞いたところで
    お菓子を食べたいと言われたが、こちらから出すことはできません、そういう契約ですよね?
    なので出しませんでしたと言われて終わりだと思う
    友達とのいざこざについても、大喧嘩してたらとめに入ってるだろうし仮にそれ言ってきた子に週明けに事実確認したところで真実はわからないよ
    そりゃクレームいれれば謝罪はされるだろうけどさ、100%改善されることはないと思う

    • 4
    • 20/04/29 02:56:27

    >>167
    でもそうじゃない?
    私もそう躾られたよ。
    そして、残すなら最初から手をつけてはいけないともね。

    • 5
    • 20/04/29 02:56:25

    >>161
    アレルギーって、いつもお菓子持参だから話はしてあるんじゃない?
    でも家で食べたことあるアイスだから食べたいとなってるんだし。で、ダメだと言ってもなんでなんで?でしょ。

    • 4
    • 20/04/29 02:55:36

    言い方が気に入らなかった。じゃあ主の事件っていう言い方はどうなの?

    • 5
    • 20/04/29 02:55:28

    >>158
    私はあなたが読解力ないと思った。

    • 9
    • 20/04/29 02:55:18

    >>162そういう口のきき方恥ずかしいのよ。わかった?www

    • 2
    • 20/04/29 02:54:17

    >>161
    言ったかもしれないよ?
    それにこれは家で食べられるって子ども自身が言ってるし
    それならお金払ってないからって言った気持ちも理解できる
    お代わりした分だったらあげてもいいと思う姉もおかしいでしょ
    お金払ってないんだから

    • 9
    • 20/04/29 02:53:43

    >>155
    ん。元学童にいた方ですよね?

    アレルギーだからと言ってことを収めるとあったから、今回は本人も理解した上で、でも欲しがるからどのように対処するかなと思ったのです。アレルギーだからと言っても、家で食べたと言って聞かないと、お金云々が一番わかりやすい気もしたので。

    • 2
    • 20/04/29 02:53:38

    >>147 そういう言い方ないんじゃない?どんな状況で預けてるかなんて分からないよね。今のこの時を支えなきゃいけない人かもしれないよ。

    • 4
    • 20/04/29 02:53:36

    >>145
    学童の先生って、必須資格ないし誰でもできるもんね。保育士の資格とか幼稚園教諭の資格もってる人もいるけど。
    重労働の割に給与もびっくりするぐらい安いしね。
    学童だからなぁ

    • 3
    • 20/04/29 02:53:16

    >>152
    人が食べてるものを欲しがるのも、『恥ずかしいのよ』と躾けとけ。

    • 11
    • 20/04/29 02:52:31

    >>141
    こんなの教育の内にすら入らないし大人として当然でしょ
    何故食べられないの?という質問に対して「お金払ってないから」は曲解だよね
    正しくは「アレルギーがあるから皆と同じ物をここで食べてはいけないのよ。病院に行く様になるとかわいそうでしょ?」って言うべきじゃない?
    もし私が友達の立場でお金払ってないからって言われたらこっそりあげちゃうかも
    アレルギーって言われる方が納得する

    • 4
    • 20/04/29 02:52:23

    >>158
    ありがとうwww

    主さん、頑張ってね

    • 1
    • 20/04/29 02:52:04

    >>152
    さっきからお子さん2人にきちんと言い聞かせるべきだと書かれてる人が大半ですが、そこについてはどう思われてますか?
    説明や理解がきちんとなされてたとお思いですか?

    • 3
    • 20/04/29 02:51:35

    >>157日本語、、あと読解力身につけて出直してきて

    • 1
    • 20/04/29 02:49:49

    >>148
    ?どういうこと?
    ただ自分の子供が学童でこういうことがあったと報告されても、気にしないってこと
    他の家庭のことって気になる?
    自分の家庭に害がなければ何とも思わないよ

    • 2
    • 20/04/29 02:49:49

    >>140

    なかなかの確率でバカいるよ。
    残念だけどどこにでもいる。

    • 1
    • 20/04/29 02:49:33

    >>130
    学童ですよね、、、もちろん上のお子さんにはわかってもらえるまて話しますよ。私なら。そして、本人にも話します。ただ、それによって、本人に我慢をさせることにかわりはないですし、学童員からしたら、その場でのいじめや嫌な雰囲気を取り除くくらいだと思います。それ以上のアレルギーだから云々は各家庭での言い聞かせだと思います。
    学童であればなおさらそこまでの勉強を学童員に強いるのはどうかと。

    • 2
    • 20/04/29 02:49:25

    わーめんどくさい。
    アレルギーある子の対応ってほんとに神経使うし大変なのよ。いつも食べてるからって言う子供の言うことを信じてアイスを食べさせちゃってたら、それこそ事件だよ。
    そうやって一度食べさせたりして前例を作ると今後の対応にもブレが出る。
    子供もこの前はくれたのに何でってなる。
    そもそも契約してない=お金払ってないし。

    何としてでも阻止してくれたのに事件扱い。
    コロナで大変な中、預かってもらってるだけでも感謝なのに。
    文句行くなら預けるのやめたら?

    • 14
    • 20/04/29 02:49:00

    事件って…

    • 7
    • 20/04/29 02:47:47

    >>146
    学童では泣いてないです。
    車に乗ってから泣きました。泣いてたのでよっぽど悲しかったのかと思い、学童でも泣いたのかは聞きました。
    学童で床に這いつくばって手足をバタバタさせて泣き喚いてる子を見て、あれは恥ずかしいよと言ってたので学童で先生に泣き喚いたりはしないです。

    • 2
    • 20/04/29 02:46:42

    本人にも、上の子にも話しをしていたのに、この状況だから、先生も、アレルギーだからとは言っていたけど、でも家で食べてるとか言って聞かなかったのかもよ。

    • 4
    • 20/04/29 02:46:28

    先生の言い方は、アレルギーに対しても子どもに対しても、理解と思いやりが全くないと思う。
    そんな先生に日々見て貰わなきゃいけない環境はどうかと思う。

    その話を理解した時に、どうしてお母さんはその場で上手くみんなに説明してこなかったの?
    子どもの為にも、自分の為にも、きちんとその場で終わらせてきたら良かったのに。
    クレームを入れるのは嫌だろうけど、クレーム入れてその後のことを期待するより、そこで自分で処理しちゃえば良かったのに。

    あと、どうしてアレルギーについて理解しているというお子さんが、今回のことをお母さんから説明されても、入らないのかよく分からない。
    凄くショックだったんだろうけど、アレルギーのことをきちんと把握出来てないんじゃないかな。
    この先もこういうことはあるんじゃないかと怖い。

    結局、アレルギーの考え方とかではなく、お金を払ってないと思われたのが嫌ってことだよね?

    • 6
    • 20/04/29 02:46:18

    >>143

    うえの人が言うように蒸し返さない方がよくない?祝日はさむし。

    • 2
    • 20/04/29 02:46:10

    >>137親がお金払ってないなんて言われてあなた何も気にならない子供だったの?ズボラすぎない?

    • 3
    • 20/04/29 02:46:07

    主は、もう寝なよ。
    アレルギーの子を預けなくちゃいけないほど、家計大変だから仕事してんでしょ?(笑)


    • 5
    • 20/04/29 02:44:45

    周りの子だってそこまで気にしないでしょ。
    それに毎回お菓子が違うならその時点でわかるし、説明もされてるはず。
    主さんは軽く考えてるかもしれないけど、アレルギーは命に関わることだからね。
    この前は良かったのに今回はダメ…ってなるとそれこそ子供はなんで?ってなるよ。
    きっと学童の先生も最初はアレルギーって言ったと思うよ。
    でも上の子があげようとしたり、泣き喚くからそう言ったんじゃない?
    言い方も少し問題があるかもしれないけれど、家から持参したお菓子以外食べないっていうのを徹底させたらこんなことにはならなかったのよ。

    • 6
    • 20/04/29 02:44:43

    >>135
    学童なんてそんなもんでしょ。
    近所のおばちゃんだし。うちは…だけかな?
    学童にはなんも、求めてないや

    • 3
1件~50件 (全 464件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ