上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤ

  • 乳児・幼児
  • coco
  • 20/03/23 02:43:12

2歳3ヶ月、6ヶ月の娘がいます。
下の子出産の2ヶ月前から、上の子の赤ちゃん返りが続いています。
主に激しい癇癪、理由のわからないグズグズ等です。
イヤイヤ期と重なり、かなり滅入っています…。

朝起きた時からグズグズ。
ご飯が上手く食べられないとお皿をひっくり返す等、何かスイッチが入ると手が付けられないほどひっくり返ってギャン泣き。
着替えや歯みがきは全部イヤ。
近所の子たちと遊んでいても、人の物ばかり欲しがりずっと泣いている。
抱っこ抱っこ…。
挙げるとキリがなく、毎日こんな感じです。

ネットや育児書を読むとどれも
・常に上の子優先
・赤ちゃんのお世話は上の子に聞いて
・スキンシップ
・「大好きだよ」とたくさん抱きしめる
・上の子と2人の時間を大切に
と書いてあります。
夫の休日は下の子を預け上の子との2人時間をできる限り作る等、自分なりに根気強くやってきたつもりですが、一向に良くなる気配は無く、むしろ頑張れば頑張るほど悪化しているようです。
読めば読むほど追い詰められてしまい、最近は好きだったブロガーさんの記事も読むのがすごく嫌になってしまいました。

夫は多忙でワンオペ。
頼れる身内は近くにおらず(実両親は幼い頃離婚、実母はいない)、上の子は下の子出産直後から保育所に行き出しました。
それが大きな原因なのでしょうか?
かと言って退園させてしまうと、私がイライラを抑えきれなくなり、それこそ悪化してしまうような気がしています…。

上の子が家に居る時は、下の子は放置(下の子には本当に申し訳ないですが…)。
家事や用事は、全て上の子が保育所に行っている間に終わらせる。
保育所には早めに迎えに行き、1時間の園庭遊びの後に帰ってからもずっと上の子と遊ぶ。
これ以上どうしたらいいかわからず、でもきっと私の接し方が悪いんだろうな、やっぱり退園させるべきかな…等とグルグル考えているうちに、また1日が終わり次の日がやってくる…という感じです。

上の子が赤ちゃん返りする度に責められているような気持ちになり、寂しい思いをさせていることへの罪悪感もあり、先も見えず、もう毎日辛くて仕方ありません。
こちらの都合で勝手にお姉ちゃんにさせてしまったのが悪いし、踏ん張らなければならないのですが…。
「自分の都合でしょ」と言われるのが怖くて、誰にも相談できずにいました。

体験談等を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/03/23 09:57:45

    赤ちゃん返り中の子って意地悪してくる子多いよね

    自分より小さい子ってわかってて、やってる

    賢いよね…意地悪出来るんだから

    • 0
    • 20/03/23 08:25:04

    働いてないのに保育園行ける地域なのかな?
    ただでさえ赤ちゃんが来て生活が激変なのに更に保育園はちょっと酷な気がするんだけど…
    ただ主はよく頑張ってるし、誰が悪いわけじゃないよ。
    今はそういう時期。努力したら必ず良くなるわけじゃない。
    3歳過ぎてしばらくするとイヤイヤも少しマシになるからそれまで自分が参らないように上手くやり過ごすしかないかも。
    そのために保育園が必要!と思うなら保育園に行かせるのも一つの方法だと思う。

    • 6
    • 20/03/23 07:17:21

    主さん毎日お疲れ様です(^^)
    上のお姉ちゃんの事たくさん考えてあげてとっても優しいお母さんなんだなと思いました!!

    私も4歳のお姉ちゃん、2歳5ヶ月のお兄ちゃん、6ヶ月の末っ子がいて上のお姉ちゃんが似たような感じで最近悩んでいました。

    うまく食べられなくて泣いてしまうのは、できない自分に対する苛立ちと、まだ幼くて気持ちの切り替えが上手にできないからだと聞きました。大人でもイライラしてからご機嫌になるのって大変ですよね!もう何をしても泣き止まないので、一応「できなくて悔しかったんだね~ヨシヨシ」と気持ちを代弁して、勿論泣き止まないので放置したり、楽しい事で釣ってみたりあれこれ試行錯誤してます。

    お友達のもので遊びたがるのも、イヤイヤするのも、この時期特有でよくあることです!私もよく公園で困ったのでこの時期は人のいない時間に公園へ行ったり。脳の発達の問題なのでもう仕方ないのです!でも疲れてる時にこれをやられるとキツイですよね~。゚(゚´ω`゚)゚。


    個人差はあると思いますが、3歳頃からもう少し楽になると思うので、今はお母さんが休む方法を考えてみてください(^^)

    頼る人がいない状況で保育所をやめるのは得策じゃないと思います。私は2人目産後6ヶ月くらいで鬱になりかけました。この年齢差でずっと家にこもっているともっと気が滅入ります。お母さんの負担が増えるので少しでも離れている時間があったほうが良いです。

    でもね、時間に追われない毎日の方が楽なら、お姉ちゃんに家事をお手伝いしてもらいながらおうちにいるのもいいかもしれません。

    お母さんが頑張る程悪化しているのなく、調度そういう時期です。大丈夫。絶対お母さんの愛情は伝わってます(^^)だから大好きなママに甘えているんだと思います!

    何歳になっても子供はみんなママに甘えたいので気を引こうとしていろんな事してきます。゚(゚´ω`゚)゚。どんなに愛情いっぱい優しく話しかけてもお願いしても分かってくれません(笑)

    寂しい思いをさせていることへの罪悪感は私もずっとありますが、それを考えたところで後戻りはできないので、できた事はたくさん褒めてあげて、イライラして余裕が無い時は少し子供から離れてます。旦那さんがお休みの日に1人で美容院へ行くとかランチ食べてくるとか、散歩でもいいのでとにかく1人になるとまた少し余裕を持って子供に接する事ができます☆

    とにかく無理は禁物です。頑張りすぎないでください。

    • 2
    • 1
    • 二児の母
    • 20/03/23 06:34:11

    わたしも、2歳と5カ月家で見てます。
    未満時は、育休退園になってしまう地域だったので。(結局、仕事はやめてしまいましたが。)

    赤ちゃん返りつらいですよね。
    わたしも、絶賛続いています。

    両実家とも県外なので、旦那も激務で
    ワンオペなのも、一緒ですね。

    わたしも、つらくて、参った時期もありました。

    公園に、毎日出かけるようになって
    上の子は、ストレス発散、気分転換になって
    少しずつ、わたしも、余裕が出てきて

    イヤイヤにも、イライラせず
    向き合っていけるようになってきました。

    保育園に、言ってるとのことですが
    赤ちゃんはママといるのにーと内心思ってるかもしれませんね。

    上の子は、会話はそれなりにできますか?
    保育園楽しい?、たまにはお休みして
    3人で公園とか、行ってみたらどうですか?

    うちの子も、帰らない!抱っこして!
    抱っこもいやーと、抱っこした地点から歩かないと気が済まなく…
    公園からも、出ていってしまうような子で

    コロナもあるし、出かけるのやめてたら
    余計に、泣いたりぐずったりするようになって…

    大変だけど、2人の子に囲まれている主さんは
    とっても幸せですよ。

    いやいやも日によって、いろんなバリエーションがありませんか?
    今日は、どんなイヤイヤがくるか?
    わたしは、朝から楽しみにできるようになってきましたよ!

    主さんが、参っているのもわかります。
    主さんとこねか赤ちゃん返りってどんな赤ちゃん返りしますか?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ