- 旦那・家族
- 文安
- 20/02/26 00:12:50
私自身は無宗教ですが、母はその宗教の教会生まれなので、生まれたときから信者。
しかも、昨年に大病してから、人生最後の勤めとでも考えているのか、その勧誘熱がヒートアップ。
実家は同じ市内で、よく行き来しています。
私も子どもがふたりおり、毎日の生活がとても忙しく、母に付き合っている余裕がありません。上の子は病気があり、下の子はまだ乳児です。
母は、そのこと以外は本当にいい母です。上の子の検査やリハビリのときには、下の子を預かってもらい、とても助かっています。
ただ、宗教のこととなると、全く聞く耳を持たなくなります。「子どもが場所見知りするから連れて行きたくない」と言っても、「すぐ慣れる」。「疲れてしまって次の日に響く」と言っても「疲れなければいい」。「感染症が心配で人の多いところに子どもを連れて行きたくない」と言っても「神が守ってくれる」。「私は嫁いだ身。嫁ぎ先の宗派だから」と言っても「どちらも信仰したらいい」と、話が通じる感じがしません。
一度、はっきりと「私はお母さんの信仰と同じように、私自身の深い考えがあって無宗教だ。これからも信仰する気はない!」ときっぱり言ったら、ひどくショックを受けてしまいました。
それでも、直後に私が体調を崩したとき駆けつけてくれたので、てっきり心配してきてくれたのかと思ったら、「あんな親不孝なことを言うからそんなことになる!」と。
あのときの、布団の横に立ち、私を見下ろす母の勝ち誇った顔は忘れられません。
信仰は母の自由だとずっと思ってきましたが、初めてもうやめてほしいと心底思いました。
私なりに母を大切にし、実家に行くときは母が喜びそうなお土産を考え、来てもらうときはおもてなししてきましたし、無理して我慢して付き合ってきたこともありました。それは全く母の心に届いておらず、宗教を信仰しないだけで母にとっては親不孝な子なのか。
母のことを考えると涙が止まらなくなるので「しばらくほっといて欲しい」とメールしましたが、翌日からがんがんメールと電話が鳴り、夫にも無視はよくないと怒られたので、また連絡をとるようになりました。今ではまた元どおりの付き合いです。
来月、他県の行事に誘われています。片道3時間、面識のない人たちとバスに乗り合わせ、何万人も集まる行事に参加しろ、もう決めてある、と母は言います。新型コロナウイルスもどうなるかわからない状況なのに。本当にお断りしたいです。
ただ、またはっきり言ってしまうと、前のようなことになるのが恐ろしいです。
母は純粋な善意で言っているのもわかっています。
子どもたちを夫に預かってもらえば行けないことはないですが…。私は神経がもろいので、下手すると何日も精神的な疲れを引きずりそうです。そして今回行けばまた次も次もと、際限なく続くはずです。
はぐらかし続けて何とかその都度行けない理由を作るしかないのでしょうか。
繰り返しますが、このこと以外はいい母なのです。
母との関係を悪化させずにすむ、何か良い断り方はないでしょうか?
- 0 いいね
No.-
26
-
明和