発達相談

  • 乳児・幼児
  • 天喜
  • 20/02/25 21:54:39

3歳検診で相談したところ、普通ですよと返されました。

女の子ですが癇癪がひどいく、神経質です。母親の私を召使いのように思っているのか?!と感じることもあります。

濡れた!
こぼした!
ついた!
汚れた
ぎゃーーー

ご飯中

これじゃない!
もっと小さくして!
こっちのスプーンが良い!
食べさせて!
膝の上
ぎゃーーーー

って感じです。
私の関わり方が悪かったのかな。

神経質、気になるとすぐに泣き叫びながら訴えてきます。不快な物事が解決したり、勘違いで癇癪を起こしていたと本人が気づくとすぐに機嫌良くなります。
このときは怖いくらい切り替えが早いです。

できるだけこちらも冷静に対処しようと思い、「大丈夫だよ。拭けば元どおりだよ」「気持ち悪いんだね。着替えようね」と言いながら対処法を説明したり、フォローするよう心がけていますがあまり変わらない様子です。
イライラを隠せば隠すほど過呼吸になりそうになったり、お腹が痛くなったりします。辛いです。フッと子どもには手は出せないからと自傷行為をしたくなったり、物に当たってしまいます。昨日は明け方4時に鼻水が出ると大泣きされ何度拭いても吸っても「もっと拭いて拭いてぎゃーー」と1時間以上騒がれて耐えきれなくなって手が出る前に外へ飛び出し一人でドライブしました。子どもは旦那が見ていました。

親の目から見て違和感を感じます。検診でスルーされた場合はどこで相談したら良いでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/02/27 16:35:57

    >>22
    悩んでる人にそんな事言わないであげて。
    酷いこと言うね。

    • 3
    • 20/02/27 16:33:07

    皆さん、ありがとうございます。

    まとめてのお礼で申し訳ありません。

    花粉症の薬を病院でいただいてきました。少し落ち着いたように感じました。

    娘の気持ちを汲み取る発言を増やしてみました。落ち着いて受け答えできることが増えました。

    本気で2時間くらい遊んでみると素直になってくれました。

    少し、自分の対応を変えていかなきゃなと反省できました。ありがとうございました。

    • 1
    • 20/02/26 19:16:13

    児相や療育センターに相談できるよね?

    • 0
    • 20/02/26 19:13:06

    3歳、難しいお年頃だよね。自我も言葉で表せるようになって絶対に大変だとおもう。うちもそれくらいのとき、発達相談にいったよ!
    でも、集団に出てからでおそくないとおもうよ。
    ほんと、疲れちゃうよね。
    どうしたらいいんだろう?わがままを聞くスタイルではなく、公園とかで思い切り発散させて、夜はゆっくり読み聞かせしてたくさん抱きしめてあげる、とかどうかな?
    だんだんと満たされてくるかも。

    • 0
    • 20/02/26 15:02:18

    幼少期暴れまくってた子で頭良い子って聞いたことない。
    私の知る限りみんな幼い頃から穏やかで優しい子ばっかり。

    • 2
    • 20/02/26 14:56:27

    >>20
    結局障害あったのに引っかからないって、あなたの市の保健師仕事するが気ないとしか思えない。
    うちの市は、ちょっと騒いだり言葉が遅いってだけで半数以上は引っかかって定期的に様子見せに保健所に来いって言われたよ。
    結局普通だったけどさ。

    • 1
    • 20/02/26 14:44:14

    うちの発達息子達は市がやってる定期検診で一度も引っ掛かったことないよ。

    育ててる母親の違和感の方を信じるわ。
    気になるなら相談機関か専門病院受診を。

    そういう態度を取るのは母親限定なら甘えもあるのかもね。

    何でも一人でやろうとせず、どんどん周りを頼っていいんだよ。

    • 0
    • 20/02/26 14:37:25

    お子さんのフォローもいろいろしていかなくてはいけなくて大変だと思いますが、ママさんも無理せずに…
    息抜きできる時は息抜きしてくださいね!
    ご自分の心のケアも必要だと思いますよ。
    なかなか難しいかとは思いますが…
    休める時は休んでね。

    • 0
    • 20/02/26 14:32:02

    これが普通!?
    こんな子そうそういないよ

    • 7
    • 20/02/26 14:29:35

    地域によって違うの?
    うちの地域なら絶対ひっかかってる。
    母親が療育すすめられたって言ってたよ。

    • 2
    • 20/02/26 14:00:27

    大丈夫?無理しないでね。ママが辛いと子供も辛いし。

    頭の良い子なんでしょうね。既にやっていたらごめんなさいね。
    それだけ頭の回転が早ければ「予防」という手段はどうだろうと思ったんです。

    事が起きてから対処⇒事前に準備

    例えば濡れたこぼれたの類は最初から「着るエプロン」を用意し、こぼしたりついたりする時の為のテーブル布巾を選ばせておく

    もっと小さく、これじゃないといったのは食事の準備段階から参加させてもいいかもしれませんね(0歳がいると大変だと思うのですが)

    それと相談先ですが市役所に電話してみてください。
    例えばショッピングセンターの授乳室を間借りして子育て相談日があったり、申し込めば保健師の訪問が出来たりします。
    市町村によって行政サービスが違うので「子育て支援課」で確認するのが確実ですよ。

    凄くイライラされていると思います。誰かに話すだけでもきっと違うし、頑張らないで乗り切る方法があるといいですね。

    • 0
    • 20/02/26 11:02:00

    昨日から今朝にかけて花粉強かったよね
    寝られなかったんじゃないかな?
    私も子供のケアで寝てないや

    とりあえず、子供も苦しいだろうから耳鼻科行ってきたら??

    • 0
    • 20/02/26 10:51:22

    そうですね。

    理解力とかは早い方ですが主張や意思はかなり強いなと赤ちゃんの頃から思っていました。

    • 1
    • 20/02/26 10:44:06

    生まれてからずっとそんな感じなの?

    • 0
    • 20/02/26 10:39:48

    >>10

    長文ありがとうございます。
    気持ちを汲み取ること意識してみたいと思います。取り急ぎ短文での返事すみません。

    • 0
    • 20/02/26 10:38:31

    ありがとうございます。

    ビシッというときは言っているつもりです。
    怒鳴ることもあります。そうするとさらに癇癪を起こします。しばらく放っておいて、、、少し様子を見てから冷静に説明すると和解できます。でも外出先では周りに迷惑がかかると思いこれができないのが現状です。。

    • 0
    • 20/02/26 10:19:25

    長文につき、どうぞご容赦くださいませ。
    下のお子さんが0歳なんですね。上のお子さんは、たとえ10歳でも甘え(赤ちゃんがえり、と俗にいってしまいますが)がでるんだとママ友さんから聞いたことがあります。何歳だからこれができる、というのは実はこどもにとっては通じないんですよね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾。
    お姉ちゃんは3歳ですね、ママが下のお子さんに向くことがわかっているんですものね。お母さんも今現在、とても頑張っておられるし、本当にしんどい思いの中で、なんとか向き合おうと努力されておられますよ。
    ワガママ放題、というのはわかっていても親はしんどい。お姉ちゃんはまだこれから保育園か幼稚園には通われていませんか。ご自宅で2人みておられるなら、ひとつは、市区町村にあるこどもの託児施設遊びに行ってみる。スタッフさんもいらしたら、親以外の大人と関わる時間ができると、お母さんも少しリフレッシュできるかも。また、市区町村子育て支援センターなどがあれば、一時預かりのサービスをしていることもあります。この場合、30分、一時間など「お母さん、〇〇があるから、ちょっとだけ遊んで待ってね」と事前に何度もお話をしていく。お子さん預けて最初泣いていてもなじんで遊ぶ子、ずっと泣く子色々ですが、帰ってきたらお母さんがしっかりハグして話をきいてあげる。その上で、「待っててくれたから、お母さんもお出かけ出来たよ」、と感謝を伝えます。ただ、スレ主さんのお姉ちゃんのことを考えると、最初に取り組むにはこれらはハードルが高いかもしれませんね。

    視点を変えておすすめするのは、お姉ちゃん気持ちを汲んであげる受け答えをしてみてはいかがでしょう。ご飯の時、これ大っきい!と言ったとしたら、「そっか、おっきかったね。お母さん急いじゃったからね、ゴメンね」といって小さくしてあげます。手間はかかります(涙)。でもお姉ちゃんだから、できるよね、と方法を習っても、お姉ちゃんとしたらお母さんの手をかけて貰いたい、私のことも見て!という気持ちが満たされないのかもしれません。だから、何かと癇癪になるのかもしれません。一つ一つ、要求に応えることは甘やかすだけでは?と思われるかもしれませんが、満たされる思いが溜まれば、癇癪も少しずつ収まっていくのでは、と思います。お姉ちゃんがチャレンジしたこと、自分でできたこと、お母さんが手をかけられない時は、ちょっとお願い!!と頼むことだってありますよね。手が空いて戻った時に、「ゴメンね、ありがとう」と感謝を伝えてあげましょう。
    そうどよね、と気持ちを受け止めて貰える。ありがとうね、と感謝される。大人が喜ぶことは、子どもも同じです。
    しんどいときは、お母さん今〇〇なんだよね、と素直にお姉ちゃんに打ち明けることもいいと思っています。今は反発で返ってくるかもしれませんが、年齢が上がると、気持ちを汲み取る心の成長に繋がってきますし、自分が信頼されている自信も芽生えてくるように思います。うちは7歳長男が発達しょうがいの診断があり、息子に手を取られ、下の5歳の長女にはあまり手をかけるゆとりがない時期がありました。ちょうど長女が2歳の頃、癇癪が強く、ほとほと2人に振り回されていました。
    なんて回り道。。。と思われるかもしれませんが、ご自身も疲弊してしまわれる前に、ちょっとお試しになっていてください。問題行動と言われるもの裏には、なにかしら理由があっておこっているのだそうです。
    私もご紹介した方法を続けて、今もなお試行錯誤ですが、気持ちをくみとろうとすることでこどもたちも安定しています。お母さんがしんどいときは、しんどいんだ!と認めましょう。それでお母さん自身の気持ちを認めて、汲み取ることになります。親だって、人間です。こどもに教わって、親として成長していきますものね。
    申し訳ありません、長文大変失礼致しました。

    • 1
    • 20/02/26 03:35:02

    すっごい冷静に対話してて尊敬します。
    私ならどなってるよT^T
    しかも0歳育児しながら大変ですよね、、
    世のお母さんはみんなそうって言われたらそれまでだけど、とても頑張っててすごいです。

    保育園には通ってるのかな?
    保育園の先生に相談してみるのもいいかも。

    特に問題ないって言われるかもだけど市町村に、よっては保育園や幼稚園に定期的に心理士の方が訪問してる場合もあるから子どもの様子が気になるなら自分の子どもの様子を見てもらえるようにお願いできる場合もあるよ。
    子どものことだけじゃなくて、自分がしんどいこととかその状態の子どもとどう向き合ったらいいとか自分が相談したいってことも伝えられるといいけど、

    市町村や保育園によって対応が変わるかもしれないけどね、、

    私が前働いていた幼稚園の園長は心理士とかそういう人たちは子どもを障害児にして金儲けしようとしてる人たちって偏見丸出しだったから

    自分の市町村のそういった仕組みについて調べてみたらどうかな?
    行政は自分が動かないと応えてくれないとこと思った方がいいかも、、

    医療機関を受診してみるのもありだけど、新規受診は予約が数ヶ月待ちとかが多くてすぐには受診できないケースが増えてるから、、

    • 1
    • 20/02/26 01:26:06

    あと、ビシッと言うときはいわないと。
    舐められているのもあるよ。
    共感とか受け入れてあげなきゃって姿勢もいいけど、間違っているときは言わなきゃ。怒らなきゃ。
    甘いんだと思う。発達じゃなくて、それなら完全ワガママになってしまったんだよ。

    • 7
    • 20/02/26 01:23:54

    どう考えてもおかしいと思うな。
    1時間ぎゃーしたり。解決しているのに。
    切り替えができなさすぎでしょ

    • 1
    • 20/02/25 22:37:54

    みなさん、親身にありがとうございます。

    みなさんの意見に落ち着きを取り戻しました。

    下の子が0歳です。

    下の子がかわいそうなくらい上の子優先のつもりで日々過ごしていますがそれでもやっぱり勝手にお姉ちゃんになったことは気にくわないのだなと思いました。

    • 0
    • 20/02/25 22:17:10

    あなたの気持ちを伝えてみたら?

    お母さんだってそんなにやってあげられない
    自分で拭けるようにしようね

    たまには怒ってみるのもいいかも

    知り合いの子がやっぱりいつでもどこでも王様でそんな感じだったけど凄い優しいお母さんだったよ。

    でも周りのお母さんをみて、厳しさも必要って思ったみたいで


    聞けない事は聞けないってメリハリつけるようになったらちょっと変わったって。
    あとは、切り替え出来たことを理由も交えてしっかり褒めてあげるとか。
    もう試してたらごめんね。


    大変だろうけど、娘さんもあなたもいい方向にいきますように。

    • 3
    • 20/02/25 22:11:32

    似たような女の子、4歳すぎてもそんな感じ。気に入らない、自分の思い通りにならないと怒るというかキレる、泣く、わめく、走ってどっか行く。
    親は召使いみたいに思ってるし、泣けばやってくれると思ってる。
    私は発達かなと思うけど、とうの親は慣れてるからか「2歳のイヤイヤ期の方がひどかった」と言ってる。
    発達相談で普通と言われたならもう少し様子みてもいいのかも。
    主さんが妊娠中とか、仕事始めたとかで甘えられないとかはないの?

    • 1
    • 20/02/25 22:08:25

    うちの娘かと思った。

    全部はいはいーって流してるよ。
    いちいち全部受け止めてたら精神持たないよ。

    • 7
    • 20/02/25 22:05:27

    イヤイヤ期の延長だと思うよ。
    魔の2歳児、悪魔の3歳児といって、3歳のときのほうが酷い。
    そこまで自己主張できて気持ちの切り替えも早いお子さんなら、発達指数も知能指数も平均以上だと思う。
    今、めちゃくちゃ大変だろうけど、4歳になる頃にはすごく賢い子になってそう。
    ご主人と協力して乗り越えてください。

    • 2
    • 20/02/25 21:59:16

    1番身近な親が違和感を感じるならきちんと児童精神科なりに掛かって発達検査受けたらいいと思う

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ