学校行きたくない、お腹痛いと子供に言われたらどう対応すべき?

  • なんでも
  • 寛正
  • 20/01/16 08:23:33

小学1年生の息子です。
3学期明けから学校行きたくないと言うようになりました。理由は勉強が難しいからだそうです。
行きたくないと言いながらもちゃんと毎朝行ってたのですが、今朝登校したと思ったら、学校嫌だ、お腹が痛いと言って家に戻ってきました。
一緒に行ってあげるから頑張って学校にいこう!と5分くらい説得して、最終的に、もういい!行けばいいんやろ!と怒って走りながら学校に行ってしまいました。

私も仕事があるので学校に行ってほしかったのですが、本当にこれでよかったのか…
休ませてあげたほうがよかったんじゃないか…
でも休ませたらで休み癖がつくんじゃないか…

親なのに正解がわかりません。
みなさんならどう対応されますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~25件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/01/16 09:01:05

    勉強が難しいから学校へ行きたくない。

    なんの教科?
    どの部分?
    どんなふうに難しい?わからない?
    先生はどんなふうに教えてくれてる?
    わからないところ質問した?

    担任に内容を相談。

    この部分省いて学校に行かせるだけでは
    何も解決しないでしょ?

    • 8
    • 20/01/16 08:55:37

    本当に勉強が難しいからなのかな?
    休み癖がつくとかよく言われるけど、それは理由も聞かずに休ませたり、休んでるときに親がコミュニケーション取らないからじゃないのかな?
    向き合って話を聞いてあげれれば一番だと思うけど、仕事してたら限界があるよね…
    帰ってきてからや土日にでもじっくり聞いてみたらどう?

    • 3
    • 20/01/16 08:51:37

    本当に勉強が難しいのが理由かな?
    小1でつまづく子は少ないし、
    まずそこを確かめる必要もありそうだけど。

    • 2
    • 20/01/16 08:51:29

    今日だけねと言って1日くらい休ませてもいいと思うけど。子供ながらいっぱいいっぱいなんじゃない?一日休んだらスッキリする事もあるし。主も仕事より何が大切なのか考えた方がいい。本当に勉強が難しくて行きたくないのか、話し合う時間も必要だと思う

    • 4
    • 20/01/16 08:48:49

    行くだけ行き。
    学校行ってもまだ痛くて座ってられなければ保健室行き。
    それで学校から連絡あれば迎えに行くから。
    と、そういう時は言ってたな

    • 5
    • 20/01/16 08:48:22

    >>17自分に甘く他人に厳しいのね。
    残念な人

    • 2
    • 20/01/16 08:46:50

    働いていると、子供と向き合う余裕がなくて可哀想。
    まだ低学年は不安定だから、1日ゆっくり休ませて話聞いてあげたらいいと思う。
    子供をまず安心させてあげなきゃ。休み癖なんてつかないよ。

    • 2
    • 20/01/16 08:46:02

    取りあえず「今日帰ってきたら、難しかったところを一緒に勉強しよう」って約束する。
    「学校で難かしいところを教科書に◯つけてきてお母さんに教えてね」って。
    それでもぐずぐずしたら違う理由も考えてあげる。

    • 1
    • 20/01/16 08:44:18

    >>14
    専門家は無責任にそう言うけど。大人でさえ、連休明けは起きるのも会社いくのもダルイ。行かなくて済むなら行きたくない。
    去年の10連休とか、なんか日常生活の戻し方忘れてた。
    子供もそのまま、それで登校拒否パターン多いと思うけど。
    お腹痛いなら、必ず医者にいく。仮病でも。

    勉強出来ないの放置してたのは、親の怠慢。イジメで行きたくないとは別。

    • 5
    • 20/01/16 08:44:07

    うちの娘も同じ感じでした。
    私も休ませない為に、話を聞いたり、なだめたり、キツく言ったり毎日毎日が試行錯誤でした。
    学校に行ってる間中気になってしまったり…

    まず今日下校してきた息子さんの様子を見てあげて下さい。
    ケロッとして帰ってくるようなら、たぶん甘えじゃないかな?と思います。
    もちろん学校の話を聞いてあげた下さいね。
    頑張ったことをたくさん褒めてあげて下さいね。
    でも、明日も同じことの繰り返しかもしれません…

    もし、帰ってきてもツラそうでしたら話を聞いてみて、必要なら担任に様子を確認してみた方がいいかもしれないです。
    原因があるのから、早めに解消してあげてほしいと思います。

    過保護と言われても、子供にとって1番の味方は親ですもんね。。

    うちは3年生まで続きましたが、悩みながらも気長に付き合っていきました。
    今は4年生ですが、1度も学校行きたくないと言わないので、乗り越えてくれたと思います。

    今は心配かもしれませんが、気長に付き合ってあげて下さい。

    • 6
    • 20/01/16 08:40:43

    1日ぐらい休ませてあげて良かったと思う。ゆっくり話を聞いてあげないともっと学校行きたくなくなる。

    • 5
    • 20/01/16 08:40:28

    この前Eテレかなんかで、そう言う時は無理くり行かせるのは得策じゃ無いって言ってたよ。たとえ腹痛いのが嘘でも本当でも。腹痛を実際感じてるとしてもそうじゃ無いにしても、学校に行きたく無い理由があってそう言う訴えしてるわけだから、まずその「行きたく無い理由」について解決してあげるのが良いんだそう。ま、そんなうまいこと行くことばっかりじゃ無いけどさ…休み癖がつきそうとかの悩みも気持ち痛いほどわかる。

    • 5
    • 20/01/16 08:38:35

    勉強が難しいんじゃなくて、気持ち的に余裕がないんじゃないかな。

    • 8
    • 20/01/16 08:36:20

    今言ってる行きたくない理由が本当かどうかわからないから、しばらく様子見たり先生に聞いてみたり他のお母さんと少し話したりして気をつけた方がいいかも。うちも行きたくないってなって結果友達関係だったことある。学校から帰ってきたときの様子を特に気をつけて見てみて。ケロッとしてれば案外平気かも。朝行く時と、帰宅時の様子は大事だよ。

    • 4
    • 20/01/16 08:35:06

    困り感訴えてるなら対応してあげるべき。支援級も考えてみたら?

    • 0
    • 20/01/16 08:33:52

    勉強が原因なら、夜や週末に時間を作って勉強をみてあげる。まだ小1なら教えられるし、子供もちゃんと聞いてくれるよ。
    勉強の不安が消えれば学校嫌じゃなくなるといいね。それでも行きたくないと言うなら、他の原因を考えてみてね。

    • 2
    • 20/01/16 08:33:37

    同じ時期くらいにそうなったことがあります。その時は仕事の日だったら、とりあえず登校して、どうしても具合悪かったらすぐ保健室に行くように言いました。
    仕事が休みの日は一緒に登校したり、家で様子を見て落ち着いてから登校させたりしてました。先生にも軽く状況を説明して配慮してくださってたのか、暫くしたら落ちついて、今は毎日元気に登校してます。

    • 1
    • 20/01/16 08:32:13

    1回担任に電話で学校での様子聞いてみたらいいと思う。
    うちの子、朝やけにダラダラするな、イライラしてるなと思いながら見てたら学校から電話かかってきて、学校玄関から教室に入るまですごく時間がかかる状態がしばらく続いてるって言われて初めて、これは行きしぶりだと気がついたよ。
    親が知らないことを先生が知ってるかもだから1回様子聞いてみて。
    勉強が…については自宅で一緒に予習復習してあげて。
    でも勉強が…は本当の理由じゃないかもしれないからそこも様子見。
    「休みたい」と言われたときに休ませるか休ませないかに正解はないと思う。理由や子供の性格にもよるし。
    うちは、一緒に学校まで行って、自分の足で教室か先生が用意してくれた別の部屋に入れるまで学校玄関で一緒に座ってました。

    • 3
    • 20/01/16 08:31:59

    モヤモヤするけど、きちんと学校に行かせる事に意味があるから主は間違ってないよ。
    だけどお腹が痛いって子供が言ってきたらこっちが大袈裟に腹巻買ったり貼るカイロ買ったりランドセルにおまもりとして替えのパンツ入れてあげたり工夫は必要だと思うよ

    • 1
    • 20/01/16 08:31:43

    よく聞くけど、休み癖ってつくのかな?
    息子さん入学から今までずっと一人で頑張ってきたけど限界が来たんじゃないかな?
    身体的な症状が出たのなら、ゆっくり休む期間が必要な気がする。
    親子でじっくりと話したほうがいいと思います。

    • 2
    • 20/01/16 08:31:22

    1年で勉強が難しいって本当に?テストや宿題も出来ていないの?
    休ませはしないけど、寂しいとかあるんじゃないの。

    • 3
    • 20/01/16 08:30:46

    >>1
    優しいお母さん

    いい考えだね

    • 2
    • 20/01/16 08:30:09

    もう少し話を聞いてあげてもいいかもね。
    もしかしたら嫌なお友達とかがいて学校に行きたくないとかあるかもしれないよ。
    本当に勉強の問題ならどこがわからないのか一緒に考えてあげてもいいかもよ。

    • 9
    • 20/01/16 08:29:36

    なにが正解かわからなくなるよね
    私も主と同じことしてたと思うよ

    • 7
    • 20/01/16 08:28:19

    お腹をなでさすって話をきく。
    放課後や土日に、宿題や教科書をゆっくりみてあげて予習復習する。五分ずつでいいから。
    勉強わからない不安をやわらげて、よくできたねって誉めてあげて、それでも嫌がるなら別の理由を考える。

    • 8
1件~25件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ