年中さんで漢字書けないのに1年生さんになるだなんて不安じゃないですか?

  • なんでも
  • 文化
  • 20/01/08 19:23:11

お正月にみんなで集まった時の話です。
年長さんの親戚の子に一年生さんのが娘が「〇〇簡単な漢字も書けないんだろ?そんなバカは1年生さんになれないんだよ!」って言ったんです。
そしたらそれを聞いていた義兄嫁と義兄嫁の子が「そんなの書けなくても大丈夫だよ。自分の名前が読み書き出来れば充分」って慰めてるんです。
私からすればあり得なさすぎて。
娘は年中さんの時にはすでに漢字は書けてました。
だから年長さんになっても漢字どころかひらがなもまともに書けない親戚の子もあり得ないし、義兄嫁達の言い分もあり得なくて。
皆さんどう思います?今の時代それくらい当たり前じゃないですか?

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 162件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/01/09 23:47:06

    たしかに人格障害並みに性悪悪い親子じゃ学校行けないわね

    • 0
    • 20/01/09 19:35:26

    船戸結愛ちゃんに聞いてみたら?

    • 0
    • 20/01/09 19:30:13

    主さんに質問なんだけど。
    それだけ早期教育を施している子供さんたちを、博物館や水族館、図書館には連れて行く?

    • 0
    • 20/01/09 08:22:06

    うちの子も年中で漢字書いてたけど、バカとか一年生になれないって言う子じゃなくて良かった。

    • 7
    • 20/01/09 08:21:02

    小学校入ったらどちらかというと分からない子に合わせた授業だから早く出来る子は二度手間感あるよね。漢字なんて1学期にはやらないし。なんの自慢にもならないよ。

    • 1
    • 20/01/09 08:16:33

    >>84
    えっ◎は?
    ○ほとんどってヤバくない?

    • 2
    • 20/01/09 08:10:12

    >>139
    オムツ母さんごきげんよう。

    • 0
    • 20/01/09 07:52:30

    親子揃って性格悪い

    • 3
    • 20/01/09 07:38:50

    1年生さんの娘の性格の悪さよ…。
    先が思いやられるね。
    うちの子は年中の時は字読めないし書けなかったわ(笑)
    今は1年生さん(笑)だけど、普通にかけるようになってるよ。
    全く問題ない。

    • 5
    • 153
    • え。今月は仕事しないよ?
    • 20/01/09 07:31:43

    >>144
    お受験って、面接や行動観察でその子の性格やお友達との関わり方もチェックされるから、公然と弱い者イジメする(親等大人達の前では良い子ぶる程度のズル賢さもない)子は多分受からないと思う。

    • 3
    • 20/01/09 07:30:59

    幼稚園時代勉学よりも体を思いっきり動かして自分で遊びを見つけるのってすごい体にも脳にも必要な事だよ。子供の記憶する力は凄ましいものだから興味があればすぐ吸収するよ。電車だろうが漢字だろうがジャンルは違えどみんなその力はあるよ

    大人になるとなんで馬鹿になるんだろうね
    漢字かける=頭良い子
    漢字かけな=頭悪い子
    この脳内変換してる時点で頭悪いわ

    • 2
    • 151

    ぴよぴよ

    • 20/01/09 06:57:59

    うちも子どもが幼稚園の時は遊ぶ事メインで卒園までに平仮名読める程度、カタカナは微妙、平仮名も濁点や「っ」「のばすー」が微妙のまま小学校入学してた。

    横浜市在住で毎年2月あたまに横浜市の状況調査テストって公立の小学校中学校が受けるテストがあり、「読む力〇%」「書く力〇%」とか細かく結果が出るんだけど、入学時はそんなだったけど6年間このテスト全て100%。
    中学からは男子校御三家の私立行ってるよ。

    末っ子が幼稚園年中なのでこのトピ開いたら.......
    まぁ家庭それぞれですから。主の価値観を周りに押し付けるのは良くないよ。

    • 3
    • 20/01/09 06:48:45

    >>61
    いちよ ?????
    どういう意味?

    一応(いちおう)なら知ってるけど 笑
    そんなんでよく子どもの勉強の事言えるね

    • 5
    • 20/01/09 06:48:19

    >>61
    いちよ ?????
    どういう意味?

    一応(いちおう)なら知ってるけど 笑
    そんなんでよく子どもの勉強の事言えるね

    • 5
    • 20/01/09 06:48:14

    >>61
    いちよ ?????
    どういう意味?

    一応(いちおう)なら知ってるけど 笑
    そんなんでよく子どもの勉強の事言えるね

    • 1
    • 20/01/09 06:42:28

    性格の悪さの方が心配

    • 4
    • 20/01/09 01:08:14

    とりあえず娘性格悪すぎだから注意したら?病気なの?(笑)

    • 9
    • 20/01/09 01:05:19

    お受験の小学校なの?
    普通の小学校なら何も書けなくても大丈夫(笑) 

    • 5
    • 143

    ぴよぴよ

    • 20/01/09 00:33:21

    >>84 うちの子は1年の時はほぼ二重丸

    • 0
    • 20/01/09 00:31:10

    主のみ読んで分かった…主が1番馬鹿

    • 11
    • 20/01/09 00:11:10

    >>139
    オムツは関係ないだろ。何でもオムツ絡めるなよ

    • 3
    • 20/01/09 00:09:19

    私の小学5年生の息子は、小学校に入学します時には、まだひらがなを読むことも書くことも出来ませんでした。
    小学校に入学しまして、学校で勉強しまして、今はひらがなを読むことは、まだちゃんと読むことは出来ませんけど、少しずつ読むことが出来るようにまでなってきていますし、書くことも、まだちゃんと書くことは出来ませんけど、自分の名前はまだちゃんと書くことは出来ませんけど、少しずつ書くことが出来るようにまでなってきています。
    まだ年中さんの子供なら、ひらがなを読むことも書くことも出来ません子供も多いですし、まだちゃんとトイレに行くことも出来なくて、まだおむつが外れていない子供も多いですので、漢字を書くことが出来ませんことは、当たり前のことだと思います。

    • 0
    • 20/01/08 23:56:23

    >>61
    一応(いちおう)は知ってるけど一様(いちよ)は知らない
    どういう意味?

    • 4
    • 20/01/08 23:47:29

    一人ひとりの成長過程は違うし、家庭ごとの教育の考えも違う。だから、主さんの考えでも義兄嫁の考えもどちらもあり得る事だと思う。

    因みに我が家は義兄嫁派。幼稚園のうちは元気一杯遊ぶ事を推奨してました。子どもは偏差値70超の進学校へ行ってます。

    • 4
    • 20/01/08 23:34:46

    うちの子幼稚園のとき全く書けなかったし平仮名も怪しかったけど、小一から四年間全教科百点だよ(笑)
    学校の授業しっかり聞いて毎日の宿題やってれば小学生なんてじゅうぶんやっていけるよ

    • 3
    • 20/01/08 23:31:11

    主さんがいなくなったーー笑

    • 4
    • 20/01/08 23:29:02

    >>130
    私も思った一年生さん。
    丁寧にわざと言ってるとしか思えない。
    使い方が間違ってる。
    まずそこからだ

    • 3
    • 20/01/08 23:06:08

    一年生さんなら書けて当たり前!もちろん英語中国語も名前くらいは書けるよね?!

    ウチの一年生はまだまだカタカナもあぶねーよ!

    • 1
    • 20/01/08 22:53:55

    >>84
    全部じゃないのかよ。1番頭良い子は全部○
    クラス1じゃないうちの子でも小学生の時なんて全部○だったわ。

    • 2
    • 20/01/08 22:48:57

    めんどくさ

    • 1
    • 20/01/08 22:47:42

    一年生さんって…言い方w

    あなたはどうだったんだろ?

    • 2
    • 20/01/08 22:19:55

    >>84
    ○って、可ってこと?
    普通なんだね…
    いばれるレベルじゃないね…

    • 2
    • 20/01/08 22:18:44

    本当に教育というものが知りたいのなら
    定型発達とうものがどういうもので
    脳の発達、学習能力の発達は何歳くらいからできるのかを知った方がいいと思う。
    なぜ、小学生になってから ひらがなを学習するのか
    なぜ、二年生になってから 九九を勉強するのかを きちんと知った方がいい。

    こういう大人の無知を子どもが見て子どもをバカにするというものを作り出していると思いますよ。

    • 0
    • 20/01/08 22:08:03

    漢字や学問云々より、娘さんには性格や躾の方が早期に行った方がいいね。
    主さん自身が考え方改めないと無理だけど。

    • 6
    • 20/01/08 21:57:15

    小学校低学年は楽しく学校行ければいいよ。
    結局習うことは皆、一緒だよ?娘さんは何を勉強してきたの?ひらがなから習うよね?娘さん理解してないんじゃない?幼子が生き急いでどうするのよ。

    • 1
    • 20/01/08 21:54:54

    主さん何処に行きましたか?
    色々恥ずかしくなって出て来れない?

    • 3
    • 20/01/08 21:52:04

    >>92
    お父さん...親に言われなくても分かる事だよ

    • 1
    • 20/01/08 21:51:01

    年中さんで漢検1級なら、拍手もんだけどね
    大した問題じゃないよ。
    我が子は、る が書けなかったけど今は中3で書道3段で達筆だし
    英検1級
    TOEIC800スコア
    好きな事を伸ばせば良いね。

    • 1
    • 20/01/08 21:50:42

    こういう子供が 私知ってるからといって先生の話を聞かないらしいよ。
    気をつけて

    • 6
    • 20/01/08 21:48:19

    >>111
    私、小学校受験失敗して地元の公立小学校
    通ったけど6年間授業なんて聞かなくても
    100点しか採れなくて毎日退屈で辛かった。
    高学年になってからは授業中は塾の宿題して
    暇潰ししていたよ。

    あんな暇な6年間は辛過ぎるから自分の子には
    早期教育を全くしなかったよ。

    • 0
    • 20/01/08 21:46:08

    >>33
    一様いちよやっとけばーww

    • 3
    • 20/01/08 21:43:55

    >>61
    アホNo. 1

    • 2
    • 20/01/08 21:43:43

    母親(主)が日頃から他人を馬鹿にしてるから娘が真似してんだよ。娘の精神がねじ曲がってることにまず気付けよ?1年生さんでそんな捻くれてたら将来やばいぞ?
    めちゃくちゃ性格悪いよ娘。

    • 2
    • 20/01/08 21:42:56

    >>79
    ほんと、おもしろいよー

    • 1
    • 20/01/08 21:41:20

    >>26
    家の中で縄跳びwwおもしろーい!

    • 0
    • 20/01/08 21:39:49

    >>45
    面白いね!一様…ww笑えたわ

    • 0
    • 20/01/08 21:36:42

    10年後、20年後の親戚の子と主娘の成長を比べたら面白いだろうねー。
    楽しみにしてます。

    • 0
    • 20/01/08 21:35:36

    うちの子オムツとれるの早かったんですよ~ぐらいくだらないぞお~

    • 6
1件~50件 (全 162件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ