中3評価の付け方に納得が行かない子。皆ならどうしますか?

  • なんでも
  • 大化
  • 19/11/23 17:15:11

受験にかかわる成績で、ある教科が4でした。
発言や挙手、提出物も努力していた分かなりへこんで荒れています。
本人曰く、自分よりテストの点数が10点以上低くて(70点台)発言や挙手の積極性や提出物も同じくらいだった◯くんが5をもらっていたことに納得が行かないようです。
担任の教科なのでさり気なく先生に5になれなかった理由を聞いたら「テストの点数、プラスアルファでの提出物、発言や挙手で積極性が欲しかった」と言われました。
実際にその状況を見ていないので分かりませんが、成績の付け方で納得が行かない本人はどう前向きになれるでしょうか。
その◯くんの成績は5なのにと納得が行かないようで、悔しい気持ちは分かるけど何とか消化して欲しいのですが、そっとしておく事しか出来ず…
内申1足りなくて併願の志望校の確約をもらえなくて更に荒れています。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 184件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/03/22 18:42:00

    内申で人生左右されたくないなら、私立中学受験にする…。

    昔から頭の良い子は大人しめの子が多かった。
    その子たちが大人になって仕事が出来ないかと言ったら、細く長く誠実に仕事してる。
    グイグイ人を押しのけて前に出るタイプは、成績上位ではないし、社会に出たらトラブルを起こしてる。
    現代は、昔からいる大人しめの頭の良い子は、公立中学では内申が取れないから、高校受験で潰されるよ。
    だから、そんな子は私立中学受験がオススメ。
    公立中学は、前に前にグイグイ出る自己主張の強い子を評価する。
    お笑い芸人養成所か宝塚歌劇団でやっていける生徒を評価し育成する場になっているから。
    様々な個性を尊重し育成するのではなく、グイグイ系を育てて、大人しめだけどまじめにコツコツと頑張る子は潰されるからね。
    子供の性格により、私立が合うのか公立があうのか選ばないと、潰されて泣くよ。

    • 1
    • 20/02/16 07:54:29

    あるよ、

    テスト78の私が3で、テスト75の男子が5だったw
    この男子はO先生のお気に入り。太鼓持ち。

    • 0
    • 20/02/16 07:49:47

    この事態を想定してたので、我が家は中学受験で志望校に入りました。
    中学受験は内申関係ないので。

    今から中3の成績に文句を言っても内申点を上げてもらうことはできないでしょう。

    進学先の高校で次は同じ失敗をしないように、推薦でも一般でも受験に対して最初から想定外の事態にならないように情報収集して大学受験で頑張ったら良いんじゃないかな、と思います。

    • 1
    • 20/02/16 07:45:39

    一般入試は受けれる

    • 0
    • 20/02/16 07:37:15

    志望校の確約がもらえないっていうのがよくわからない。先生がOK出さないと、生徒側は志望校での受験の権利すらないってこと?

    • 1
    • 20/02/16 06:50:16

    >>178
    内申が良くないと、受験する権利さえ与えてもらえないんだよ

    • 4
    • 20/02/16 06:46:50

    うちの県の高校は当日点重視になってきたよ。内申はあくまで目安くらい。推薦となると話は別なんだろうけど一般入試は内申目安の5下でも受かった子がいたそうだよ。

    • 0
    • 20/02/16 06:29:44

    >>168
    うちもだよ
    学年3位の教科が4
    ノートのまとめ方が独特だからだそう
    レポートならともかく、自分用のノートなんて他人の為じゃなく自分の勉強をわかりやすくする為なんだから別によくない?って内心思ったけど言っても仕方ないしね

    • 2
    • 20/02/16 06:10:26

    内申甘くつける中学は高校側でも把握してるらしいですよ。でもその評定そのまま入試に影響するので不公平ですよね。県によっては平均点を公表してたりバラツキを調整するとこもあるらしいけど、うちの県はそのままらしい。

    • 1
    • 19/12/20 08:39:59

    大手学習塾には多くの中学の生徒が集結しているから、たくさんの地元情報を持っていて、内申のつけ方が中学によって全然違って、学力重視の中学とその他重視の中学がある

    • 2
    • 19/12/19 23:47:27

    志望校下げるといったって
    高校によって教育水準が違うからガッカリだよね
    教材の質、授業の質、授業スピード、夏休みの補習の有無、進路相談の充実、宿題の質、従っていれば確実に国立大学進学できる力量のある学校かなど

    • 2
    • 19/12/19 23:38:33

    ノートくらいは自由に書かせたれよって思うわ
    東大をはじめ、難関大学生のノートは読めない字らしいよ
    フリーハンドだったり、斜め書きだったり
    あれは丁寧に書くと時間ロスだかららしい
    大学のときいた
    すごい丁寧に講義のノートを取るのに、単位を落としてギリギリ卒業した子

    • 5
    • 19/12/19 23:28:13

    進学校の受験に副教科の内申は省いていい
    あれは内申ではない
    先生の好き嫌いの紹介が内申書に書いてあるだけだから

    • 7
    • 19/12/19 23:22:32

    内申を上げようと塾に通っている子たちが、睡眠時間を削って5教科の成績を上げようと血の滲むような努力してるのに、
    副教科でドカンと先生の主観を盛り込んで、努力を怠ったオレオレ様な生徒を救いたいのはわかるけど、
    テスト成績を上げようと頑張ってきた生徒がオレオレじゃないからといって、副教科でがっつり内申さげて、血まなこな努力を台無しにするのは、ほんとやめてほしいわ。

    • 7
    • 19/12/19 23:13:21

    >>159
    うちの学校も実技教科のテストなんて頑張ったって何の意味もないよ。満点とっても3、50点台の子でも3。子供にはもう実技教科のテストは頑張らなくていいから、平均点以下にならないようにしておけばいいって言ってる。

    しかもどの教科も出席さえしてれば1はつかずに最低2はもらえるんだって。定期テストが3点で提出物適当でも2。定期テスト80点で提出物真面目に出してても3。出来がだいぶ違うのに内申点だとたった1点しか変わらないってなんなの…って思う。

    • 6
    • 19/12/19 23:10:39

    >>157
    会社でリーダーになる人って、むしろ自己アピールしないタイプの人がリーダーやってる。
    大人になると自己アピールする人は鬱陶しがられるというか、winwinじゃなくて自己の利益ばかり優先するから、大人の世界では人柄を見抜かれて、リーダーのポジションになれない。
    大人しい人でも人望あればリーダーになってる。リーダーは周りから信頼されている人。周りが安心して仕事できるから。

    • 4
    • 19/12/19 23:04:26

    うちはテストで学年一位の教科が4。一学期は90点いかなかったから仕方無いなと思って点数上がるように頑張って勉強してたのに…何で4なのか?聞いたら、聞く・書くが駄目だと。少し私が怒りモードで三者面談終わったよ(泣)

    • 3
    • 19/12/19 23:01:44

    >>163
    態度は学級崩壊防止
    挙手は内職防止
    教師の尊厳を守る意味でも内申に加えられたんだろうけど
    何かを成し遂げようとする天才は、無駄と思ったコミュニティーを削除したりして、集中できる環境を作って物事を達成するらしいよ
    挙手や先生に気に入られることばかりに気を取られたら、学力伸びないよね

    • 3
    • 19/12/19 22:50:56

    >>159
    それって教科担任が独断でテストの存在意義を消して、評価基準を実技オンリーに独自にアレンジしちゃったってことだね
    自由自在に評価基準を教科担任の主観のみにできるって、なんか怖いな

    • 2
    • 19/12/19 22:42:14

    >>163
    まぁ点数が全てじゃないしね。
    提出物も出したら良いも有るけど、工夫されたノートなら更に良して感じでしょうね。

    • 0
    • 19/12/19 22:38:15

    >>162
    お母さんもすごいし、その担任の先生も力量ある!
    担任の人脈、人望、人柄、宣伝力って多少なりとも影響するのかね…。

    • 2
    • 19/12/19 22:22:31

    うちの子、中間で90点台、期末も80点台取って提出物も期日までに出したのに4だったよ。聞いたら授業中の挙手の回数が少ないだって。
    授業聞いてるから点数取れてるんだろうが!と言いたかった。

    • 3
    • 19/12/19 22:09:53

    >>148

    145です。
    うちはそれで抗議して内申点が上がったんだよ。
    2年の時に90点取って3だったから、理由を聞いたら、授業中煩いって言われたの。
    それじゃ仕方ないって納得して、3年は受験だし、悪かった所を直す!って本人が努力して「授業態度がすごく良くなりました!」って言われたけど、84点とって3。
    関心態度もAで、3の評価に納得いかなくて、面談で「テスト頑張っても授業真面目に受けてもダメなら、あとはどうしたら良いんですか?」って聞いたよ。他にも色々言ったけど。
    そしたら担任が教科の先生と話をしてくれて最終的に4に上げてくれた。
    でもそれで上がったって事は、結局成績をどう付けるかは教科担任の匙加減なんだって、そして、言わなかったら変わらなかったよね?って思ったら‥なんだかなぁって思いました。
    でも、やっぱりおかしいって疑問に思った事はおかしいって伝えたい!
    例え今回評価が変わらなかったとしても、次から先生も考慮して改善してくれるかもしれないし。
    後から子供に「お母さん、先生に言ってくれてありがとう!」って言われて、言って良かったって思ったよ。
    うちは担任と教科の先生が違ったから、主さんの件とはまた違うかもしれないけどね。

    • 2
    • 19/12/19 21:43:35

    >>159
    確かに…美術作品なんて答えがないものだから困るね。

    • 3
    • 19/12/19 21:29:29

    挙手は、そもそも全校生徒の顔と名前一致してないよ
    課題提出のチェックは、チェックミスするのやめてよね
    アピールって、芸能人のオーディションか飲み屋の接客業の採用試験じゃないんだから
    受験に理不尽いらない、公平公正にして
    理不尽は、大学でアルバイトしながら経験できるから

    • 2
    • 19/12/19 20:53:09

    >>149
    うちの子、美術の試験で満点取っても5にならなかった。確かに絵は得意じゃないけど、本人なりにかなり頑張った。
    「美術はほぼ作品で評価します。」とか言ってたけど、ならテストする意味ないじゃんね。
    だったら実技が苦手な子はどこで頑張ったらいいんだよ!って話だよ。

    • 3
    • 19/12/19 20:49:01

    トピ文しか読んでないけど、うちの子もそう。「何で授業の方もテストも俺の方が上だったのにな…」って言ってたけど…もう付いちゃったからどうしようもないよね…。行きたい高校も下げたから、そこでトップ目指して頑張ろうってなった。

    • 1
    • 19/12/19 20:45:22

    なんかさ、日本の教育は、次世代のリーダーになるような自己主張ができる子を育てたいみたいだけど、それぞれの個性があるんだから皆んなが皆んなリーダーになる必要ないと思う。
    逆に全員がリーダーになろうとしちゃったら、まとまる物もまとまらないじゃん。
    それに、内申制度で高評価を得る自己主張の強さだけがリーダーの素質じゃないと思うんだよね。
    物静かで冷静に周りを見渡せる、そういうリーダーもいたっていいじゃんね。

    • 4
    • 156

    ぴよぴよ

    • 19/12/19 20:33:44

    >>152
    自己アピール力は足りなくても、粘り強く努力する子の芽を摘み取るのはおかしい
    自己アピールする子って、嘘ついたり、人を押しのけたり、手柄を横取りする気質の子も中にはいるからさ
    一概に、自己アピールするからいい、しないから悪いとは言えない

    • 3
    • 19/12/19 19:30:24

    >>153
    あ、いや、ジョークね。あんまり深い意味はないけどね。

    • 0
    • 19/12/19 19:21:14

    人が痛がるようなことをしていいのはどんなときですか?の質問の答え方でマイナスされたとみるべきだろう。

    バカやろうてめえそんなんだめに決まってんだろバカやろう、から入ればまだ良かった。

    • 0
    • 19/12/19 19:11:48

    内申点に関してはほんとに納得いかない
    テストの点数だけで評価しろとは言わないけど、先生に取り入るのが上手な子の方が、明らかに内申高い。
    おとなしくて自己アピールしないタイプだって、世の中には必要なのに
    子供の進路に大きく関わることなのに、こんなに主観入りまくりの内申点がまかりとおってるのは、ほんとにおかしい

    • 7
    • 19/12/19 19:04:43

    そうそう、主観入りまくりだよ。教師ってほんとクズ。結局教師のお気に入りは良くなる。好かれたもん勝ち。

    • 3
    • 19/12/19 17:13:16

    >>146
    アピール力が足りなさを指摘しておいて、具体的にアピールすると不機嫌になる先生がいる。
    どっちやねん。
    今度は生意気に見えたり、自慢に見えたりするのかも。
    結局、性格が合うか合わないかだよ。
    見返すとしたら、
    とてつもなく当日点で高得点をとる(逆転合格)
    漢検英検数検を取る(前向きで学習意欲がある)
    生徒会で当選する(みんなから信頼されている)
    部活で成績を残す(努力家)
    先生の主観が入らない部分で実績をつくる。

    • 3
    • 19/12/19 17:02:41

    テストで満点取らせたらいいじゃん。
    それが無理なら先生の言う通り提出物とか積極的に発言させるとかさせなきゃ。
    受験は他の子どうのこうのじゃなく個人の問題。

    • 2
    • 19/12/19 16:57:58

    >>145
    絶対評価だから、説明を求められたら評価の根拠を説明する義務があるのではないかと思うけど、
    説明求められたら敵対して不貞腐れたり、誤魔化したりして、納得いく説明しなかったりが関の山だよきっと。
    本当なら、どうしたら内申が上がるのか指導するためにも、説明するべきだと思う。

    • 1
    • 19/12/19 16:51:54

    >>141
    1位で4なんて、どれだけテスト成績以外の観点で減点してんだよ、、、って感じですね。
    日本はアホばっかり育てたいのか、、、

    進学校が学力重視でも
    1番重要なのは、大元の県が内申重視だと(例えば副教科の内申2倍など)
    すごく学力があるが、不器用な子や真面目な子はチャンスがなくなるね
    陽キャでそこそこ学力がある子の方がトップ校に行ける

    大元の県が学力重視だと、不器用でも真面目でも陽キャでもトップ校に行ける



    • 2
    • 19/12/19 16:16:28

    うちもそうだった。
    でもそれもその子の評価なんだよ。
    アピール力が足りない、親が権力者じゃない、どうしても生徒と先生の性格が合わない・・・。
    本来成績だけで評価されるべきだけどそういう理不尽もある。
    それを糧にしていけばいいだけの話。
    大学受験はシビアだよ。
    実力社会。
    なのでそこで入れなかった高校の子を見返してやればいいだけのこと。
    うちはそれで大学に通って生き生きしてるよ。
    そういう苦労を経験したことは人生勉強にもなるしね。

    • 2
    • 19/12/19 16:12:52

    それは納得いかないよね!
    あと1点で受験校が変わるのなら、A君の話を具体的に出して、納得いくように説明が欲しい!って強く抗議していいと思う。
    もし、それでも評価が変わらなかったら、世の中にはこんな理不尽で嫌な先生がいるんだ‥って、仕方がないので、そこは諦める。
    子供には、1回、一緒に先生への不満をぶちまけて同調する。案外親が納得いかない!ムカつく!酷い!って怒ってた方が、子供は冷静になるかもよ。
    親が仕方ないって弱気だと、子供は、自分がこんなおかしな評価をされているのに、何で親は怒ってくれないの?って思うもん。
    全部言葉に出して吐き出すとスッキリするから、あとは気持ちを切り替えて、子供に寄り添って一緒に点数を上げる努力をする!
    でも、本当にすんごいムカつくから、死ぬ気で勉強して、絶対に志望校に合格してそいつの事を見返す!
    ‥と、自分だったらそうする。

    • 1
    • 19/12/19 15:02:49

    >>140
    たった一人が一方的に評価するなんておかしいよね
    主観入りまくりじゃん
    評価方法に問題があるんだから内申は参考程度ならまだいいけどがっつり入試に影響するのはダメだと思う

    • 3
    • 19/12/19 15:00:42

    そんなもん。もう評価されてるんだからクヨクヨしたって変わらないよ。

    • 3
    • 19/12/19 15:00:37

    通知表って昔みたいな相対評価にした方がわかりやすいよね。
    絶対評価だから先生の好き嫌いで評価とかあると思うしさ。

    • 4
    • 19/12/19 14:52:45

    >>122
    技術家庭科なら不思議には思わないが。
    テスト1位の子でも4だったし。期日は中学なら大半が守ってるし。

    • 0
    • 19/12/19 14:40:15

    公立中学の内申に納得できない中学生が多いのは、絶対評価で先生の主観(=好き嫌い)で評価するからだと思う。
    これをしたら加点、これをしたら減点、と細かくはっきりしていたらいいのに、評価の方法を伏せるでは、受験生が不安で勉強に集中できない。
    同じように発言や挙手をして、提出物も出して、点数が低い子の方が内申いいなんて納得できないですよね。
    加計学園や森友学園の問題で大学受験の整備が遅れたらしいけど、高校受験も先生の主観で人生狂わされる子が出ないように、しっかり整備してもらいたいですね。

    • 5
    • 19/12/19 13:32:45

    仕方ないと思う。
    ギリギリじゃなくて、もっと余裕を持った内申にしておかないとね。

    • 2
    • 19/12/19 12:41:47

    >>136
    現代はすごく良い時代で、塾の評価をするサイトもあれば
    中学校を評価するサイトもあります。
    なので、あまりにもおかしな内申をつける中学校であれば、虚偽ではなく事実を書いたらどうでしょう。
    検索していたら詳しく書いていた人もいました。

    • 1
    • 19/12/18 12:43:30

    >>136
    塾でも大手は本部に塾講師の評価を、アンケート形式で数ヶ月間隔で出しますしね。でも提出先が教育委員会だと身内同士ですね。
    納得いかない内申をつけられたとき、民間の機関に申請して調査できる制度があればいいのに。自分の資料だけでなく、名前は伏せて他生徒との比較ができる資料。

    • 1
    • 19/12/18 12:13:07

    教師のパワハラなくす為に、生徒が評価する教師の内申があればいいのに。
    そして、教育委員会にそれを提出するしくみになればいい。
    最近、変な教師多すぎ。

    • 1
    • 19/12/18 11:37:15

    >>125
    でも偏差値が低い高校程、内申重視だし、テスト点稼いでたら大丈夫さ。

    • 2
1件~50件 (全 184件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ