小学校って、こんな感じなんですか? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/11/23 11:51:40

    >>47うち、学校用に牛乳パック、ペットボトル、折り紙、プリン型、トイレットペーパーの芯、モール、ビーズ等はストックしてある(笑)

    • 4
    • 52

    ぴよぴよ

    • 19/11/23 11:55:22

    懇談会で詳しい持ち物の説明をする学校もありますよ。

    懇談会の出席率をあげるために、あまり詳しくお手紙に書かない学校もあります。

    • 2
    • 19/11/23 11:55:45

    そんなもん。

    • 6
    • 19/11/23 11:58:21

    担任による。

    • 1
    • 19/11/23 11:58:52

    >>48それ間違える子供にも問題ありでしょ。
    先生の話を聞かない、集中力がない、もう2年生でしょ?出来てる子は出来てるから。
    金額間違えたなら先生から返金なり追加集金あるんでしょ?子供に親から大事なものだから無くさないで、先生の話良く聞いて間違わないでと親が言うべきでは?何でも先生に頼るのはやめていただきたい

    • 3
    • 19/11/23 12:02:13

    小学生カテって学校や教師の愚痴書くと変なのが寄って来るよね

    • 5
    • 19/11/23 12:02:49

    >>48
    口答でしか言わないのかな?
    黒板に書けば間違える子なんていないのに

    • 4
    • 19/11/23 12:02:50

    担任がだめだ

    • 2
    • 19/11/23 12:04:04

    縞模様の服は良く分からないけどさ。

    縄跳びは、金曜に「月曜に持ってきて」って言われてるんだし、週末に余裕で用意できるよね?縄跳びが売ってる店が一軒もないほど山奥に住んでるの?

    それに、縄跳びの長さを調整して持っていくのは、先生にいちいち言われなくても常識の範囲じゃないの?
    そうじゃないなら誰が調整するの?そんなこと先生にやってもらうつもりなの?

    • 9
    • 19/11/23 12:04:19

    >>47
    うちもペットボトル買いに行ったことあるわ

    • 2
    • 19/11/23 12:04:27

    うちはそんな急じゃないよ。担任にそのまま伝えてもいいと思うよ。急だと困るって

    • 0
    • 19/11/23 12:04:30

    うちもそう。
    前日に明日芋掘りするから子供用の軍手持ってこいとかは結構困った。

    私仕事で帰るのが遅い日もあるんだけど、その時は帰宅が8時近くで、そこから子供の連絡帳とか確認して子供用の軍手なんて言われても、ど田舎だからホームセンターまで車で30分かかるし、コンビニになんて売ってないしで、、
    もう諦めて普通の手袋持たせたよ。使い捨てにしていいから持っていけって

    やることは前々からわかってるんだろうから1ヶ月前くらいから教えてくれればいいのにっていつも思ってる。

    • 4
    • 19/11/23 12:04:51

    うちは2週間前にはお便りで「図工で〇〇を使用するので残しておいてください」と知らせてくれるから助かるよ。

    • 1
    • 19/11/23 12:05:17

    >>41私の友達学校の母親が先生の子結構いたけど、ほとんどグレてたよ。家の中はゴミ屋敷みたいで汚いし、ご飯は惣菜ばっかりで、いつもお母さんの悪口言ってた。何でも生徒優先だったんだって。生徒からしたら仕事の出来る良い先生だったんだろうけど。
    それが寂しくて反抗期が凄かったよ。
    いじめッ子でいじめ方が賢い感じ。
    学校の先生て大変と言うイメージしかないよ。
    そして、子供がかわいそう。

    • 3
    • 19/11/23 12:06:00

    >>60
    トピ文ちゃんと読んだら?

    • 0
    • 19/11/23 12:06:56

    >>66読んだよ?

    • 0
    • 19/11/23 12:07:58

    小学校に限らず先生によると思う。

    • 0
    • 19/11/23 12:10:05

    きっと急には言ってないはず。事前に言ってると思うよ。女の子とかしっかり話聞ける子はちゃんと事前に親に話してるよ。
    子供が先生の話を聞いてないのがほとんどだよ。それで忘れたらこうなると先生も学習してほしいのよ。うちは男子だから絶対に聞いてないだろうなと言うことが多く、女の子ママに連絡して聞いたりするよ 笑 そうするとやっぱり事前に子供には言ってたりする。やっぱりなって。あまりにも続くと私はあえて忘れ物させたりする。そうしないと学習しないから、うちは

    • 4
    • 19/11/23 12:11:56

    >>67
    主さんが疑問を持ったのは、縄跳びを週明けに持って来いと言われたことではなく、週明け用意してほしいと比較的急がせた割に結局一ヶ月間使わなかったことだよ

    • 5
    • 19/11/23 12:12:03

    そんなもん
    懇談会で〇月頃に〇〇を使うので~と説明がある時とない時がある。
    まぁすぐに買えるものだし、あんまり気にならないかな。急いで牛乳消費したこととかはあるけどね笑
    フルタイムで働いてるママは急に用意できないものは仕方ないと割り切ってたりするよ。

    • 1
    • 19/11/23 12:13:14

    >>65
    うちのまわりは母親が先生の家庭で、大体子供さんが大学が有名大学に進学したりしてるけどな。
    うちのご近所の小学校の先生の家庭は、2人子供いて、慶応、早稲田に合格してるし。
    後は息子さんが京大とかってのも聞いたことある。
    ベテランのおばさん先生の息子さんだけどね。
    まあこればかりは先生によるのかもしれないね。

    • 0
    • 19/11/23 12:13:15

    >>48
    先生は二度手間どころじゃありませんよ。

    • 0
    • 19/11/23 12:18:03

    >>36
    その通り!!

    • 0
    • 19/11/23 12:21:50

    >>65
    学校の先生の子のぐれ方は異常だったな。でも見ててかわいそうだったよ。補導されればお母さん来てくれるからとか言って駅で制服のままタバコ吸ってたりしてたよ。衝撃的だった。先生の仕事はパーフェクトだったんだろうけど、母親としては最悪だったんだろうな。やっぱり母親の愛情て大事なんだなって子供ながらに思ったよ。

    • 2
    • 19/11/23 12:21:54

    うちは、わりと早めにお知らせをくれる先生が多かったらかったな。
    先生にもよると思うけどな。
    2日前にしましまの服ってちょっと困る。。笑
    買いに行けばすぐとはいえ、ちょっと焦るよね。
    縄跳びも準備したのに しばらく使わないとか。。は??ってなるよね。

    先生に意見したいけど、面倒な親とか思われたくないし 難しいよね~。
    他のお母さん方は不満無さそう?

    • 3
    • 19/11/23 12:28:39

    >>70
    急がせた訳ではないでしょ
    それでも忘れてくる子は居るだろうし
    普通に前もって持ってきて欲しかったんじゃないの
    いずれは使うのだから週明けに持って行って1ヶ月使わなくても別に疑問に思うことかなぁって思う。

    前の人も言ってるけど縄跳びの長さ調節は当たり前
    それも余裕持って言わないとだめなの?
    というかお知らせから2日間あるんだから普通に用意できるし
    縞模様の服はせめて1週間前かなぁーとは思うけど

    • 2
    • 19/11/23 12:31:24

    縄跳びを、長さを合わせずに持たせる親なんているの!?

    • 10
    • 19/11/23 12:45:48

    1か月使わなかったのは、授業内容の変更なのか先生のその辺の事情はよくわからないけどさ、早かろうか遅かろうと必要なものなら別に腹立つことでもないけど、指定の服はなかなか見つからない時もあるから、早めに教えてほしいね

    • 1
    • 19/11/23 13:06:41

    >>78
    私もそこからしてありえない。
    普通はどの親もみんな合わせますよ。

    • 2
    • 19/11/23 13:09:18

    >>72
    うちの近所の学校の先生の娘さんは難関国立よ。

    • 0
    • 19/11/23 13:11:06

    >>69
    そういうのおかしいと思うね。あえて忘れ物させる??それは子供のためにならないでしょ。
    先生がどうあっても、親はきちんも子供のしつけのためにも持ち物は点検して確認させなきゃ。

    • 0
    • 19/11/23 13:14:00

    工作の材料を前日に知らされるはよくあったよ。丸いお菓子の缶とか言われても、いきなりないぞ、で100均行ったりしてたよ。
    服とかはなかったけど。
    縄跳びとかは別に使わなくても何とも思わないかな。長さ調整して持っていくのは当然だと思う。だって子供出来る?先生が全員分やるの?って考えたらわかるはず。

    なんにせよこんな細かい事で文句言ってたら今後やってけない位だよ。

    • 1
    • 19/11/23 13:15:10

    >>50
    でしょうね。検診のときも、医師の診断にも怪しいと思ったらいえ私はそうは思いませんけど、ってきちんと言い返されますよね。子供の検診も、医師から進められるものがあっても、うちは結構です、とピシャリと言われて何事もなく終了。本当しっかりされてる。

    • 0
    • 19/11/23 13:21:13

    あまりにもざっくりしすぎた説明でこまるときはあるね。「適宜タッパー持ってきてください」と言ったって、蓋つきがいいのか大きさどのくらいなのか深さは、とか、全く見当付かない。なにで使用するのかで推測できる時はあるけれど、それすら不可能な時は、何種類かもたせたらいいかな、とか、無駄に気を使ってしまう。聞くために毎度毎度連絡すんのもキツい。
    けど一番困ったのは、何mlって指定でペットボトル持ってこいってあったんだけど、詳しく指定してるのはともかく、その大きさ特殊なのかなんなのか、普通のお店に置いてない!!500mlとかキリがいいのじゃないし、結局どこ探してもなくて、近いの持っていった。他のお母さんに聞いても、無くて困って仕方ないから適当なの持たせたとか言ってて(後日偶然、指定されていた大きさのペット見つけたけど、コンビニに置いてる商品だった。滅多にコンビニで買い物しないからわからんそんなの)。
    もっと融通効かせられるところは効かせて、はっきり決めた方がいいのははっきりとした情報にして連絡くれよと思う。

    • 1
    • 19/11/23 13:28:28

    >>85
    大丈夫?鼻息荒いけど。余裕ないのかな?

    • 0
    • 19/11/23 13:30:40

    >>81
    難関国立に進学する教師の子供と、グレるかヤバイかの教師の子供、比率でいったらどちらが多いか明らかだと思う。
    別に教師の子供は、1人残らず馬鹿とは言ってないからね。

    • 1
    • 19/11/23 13:31:21

    >>86
    文章長いだけで鼻息荒いって、どんだけ読解力想像力ないんだろう…長い文章読むのがめんどくさいですってだけの話でしょ。

    • 2
    • 19/11/23 13:32:05

    >>87
    うちの周りの先生の子供さんがたまたま賢いだけかもしれない。だから先生のお子さんは賢いイメージしかなかったけど。まあ先生にもよるんだろう。

    • 0
    • 19/11/23 13:32:36

    >>85
    結局そのペットボトル何ミリリットルのだったのか知りたい

    • 0
    • 19/11/23 13:33:33

    >>88
    ううん。あなたの文は読んでいて、なんか余裕がなさそうな感じで大丈夫かなー?としか思えないよ。
    なんか必死に下げようとしててわらえるけどね。

    • 0
    • 19/11/23 13:36:15

    >>90
    多分、あったか~い、のお茶とかそう言うのだったと思う。350よりちょっと少ないくらいの。コンビニにしょっちゅう行く人は知ってたかもしれないけどさ。

    • 0
    • 19/11/23 13:36:45

    >>91妄想爆発wママスタあるある

    • 2
    • 19/11/23 13:38:36

    >>88
    ごめん、確かに長かったです…まとめるの下手ですいません。

    • 0
    • 19/11/23 13:58:20

    >>77
    だったら来週まで持ってくるのでもいいのに?って私は思うけど
    あなたが同じようなことを他人にしてるなら直したほうがいいと思うよ

    • 2
    • 19/11/23 14:43:24

    >>87
    うちのいとこはグレの方だった。
    頭悪いけど母方の祖父が校長だからコネで高校、大学行けてた。
    大学は2年留年してた。
    家はいつも足の踏み場もなく汚かった。
    親に手のかけられてない子供の典型。
    面倒見てたのはうちの祖母。

    • 3
    • 19/11/23 16:05:55

    >>87
    まあ難関国立にいく教師の子供は多いね。
    ていうか親が難関国立の教育学部出身だと子供も同じような学歴を歩むよ

    • 0
    • 19/11/23 16:08:45

    >>97
    うん。うちもわりと優秀なお子さん多い気がする。
    先生にもよるけどね。うちは広島住みだけど、先生の家庭で知ってる範囲でいくと、九州大学、筑波大学、東京外語大、岡山大、広島大とかだよ。大体、先生自身がその国立出身者とかだよ。だから馴染みがあるのかも。

    • 0
    • 19/11/23 16:11:06

    >>98
    広島なら広島大出身者ばかりよね、先生も。

    • 0
    • 19/11/23 16:12:11

    >>99広島大と九州大学ってどっちが上なの

    • 0
51件~100件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ