3歳前知能検査で 1年の遅れ

  • なんでも
  • 永観
  • MCQF+uBpBJ
  • 19/09/26 15:45:38

K式発達検査を受けて1歳8ヶ月でした。
約1年の遅れで、軽度知的障害という結果でした。
やりとりする力がゆっくり発達しているみたいです。
理解力や知識はあっても言葉が遅いのとコミュニケーションがうまく取りづらいため、発揮できてないようです。
色やひらがなや数字などは覚えていて聞くと答えますが、無視する時もある感じです。
このような場合、どんな経過をたどるのか…不安です。
なにかアドバイスや経過を教えて頂きたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 28
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 21:09:27

    >>20
    数と大小の違いと色の区別はできますが、
    お名前は下の名前しか言えなくて、性別は教えてないから今から教えてみます…
    分かっていても答えられないから知的数値は下がると言われました。コミュニケーションが難しいみたいです。

    • 0
    • 27
    • 大宝
    • 9NIK9jViLZ
    • 19/10/15 21:07:32

    療育は早いうちがいいよ
    就学前に。
    発達相談の病院はいってる?

    • 0
    • 26
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 21:07:15

    >>17
    そうですよね。
    一年遅れってかなり差があります。
    特に言葉が…最近やっと三語文喋るくらいなので。
    発達障害というか知的障害の方が重いんでしょうか?

    • 0
    • 25
    • 天平神護
    • ECOh+oON0h
    • 19/10/15 21:07:03

    子供の友達で三歳半ですが発達検査では二歳くらいみたいです。
    言葉は少し出てる程度です
    小学生行く頃には同じような発達になりますか?

    • 0
    • 24
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 21:04:59

    >>16
    将来が心配です。
    療育でだんだんと変わってきて、前より喋るようになり、人への興味がでてきてはいますが、他人と会話がなかなか…

    • 1
    • 23
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 21:03:53

    >>15
    そうなんですね。半年と一年遅れでは全然違うんでしょうか?

    • 0
    • 22
    • 建暦
    • uaTF81bm7f
    • 19/10/14 16:45:01

    3歳で半年遅れの2歳半なら、成長すると軽度知的くらいなのかな
    せめて人並みにと思ってたけど、人並みも厳しいのか

    • 1
    • 21
    • 天治
    • xGHn7ymYW+
    • 19/10/14 16:23:13

    >>17 そうそう
    うちもそんな感じで今年もテストしらた2歳だったわ! (実年齢は4歳)

    ちなみに自閉症

    • 1
    • 20
    • 建暦
    • uaTF81bm7f
    • 19/10/14 16:20:10

    >>18
    発達検査を受けてきたんだけど、3歳ちょうどだと、数が少し数えられて、大小の違いと色の区別ができてるのが普通で、お名前と年齢、性別を聞いたら答えられるんだって

    うちは色の違いだけはっきりわかって、他はできなくて半年遅れって言われた

    • 1
    • 19
    • 寛正
    • aTl7hctIC9
    • 19/10/14 12:48:28

    >>17
    うちの息子も2才の時に軽度知的で診断が出て療育園と言語訓練に親子通園してた


    しばらくは軽度の診断で普段の生活でも中度のイメージがなかったけど中学生になってから診断を受ける時に軽度にしたいけど実年齢からの判断で中度にしましたって言われたよ

    • 1
    • 18
    • 弘仁
    • ehYoX6JOfw
    • 19/10/14 12:45:12

    >>4
    うち3歳なりたてだけど数字なんか全く読めないよ。言葉も二語分たまにだし。3人目なんだけどこれが普通だと思っている。急に吸収できて伸びることもあるし。ひらがな覚えてるって凄くない?

    • 2
    • 17
    • 平治
    • h046A6a//F
    • 19/10/14 12:43:35

    >>14
    うちと同じだね。主の子
    その年で一年発達遅延って割りと重いんだよ。
    成長はかなりゆっくりだからまわりと差は空く。
    軽度知的だけど、数値的にはほぼ中度に近いはず。数値見てみて。
    年齢と共に中度知的に変わると思うよ
    大学とかは無理だよ。
    今は療育しっかりして、親としての対応を学ぶ位かな。

    • 4
    • 16
    • 永徳
    • QOTre7yNm/
    • 19/10/14 12:43:01

    大丈夫よ
    早期療育で大分変わるよ

    • 5
    • 15
    • 明徳
    • kvJaTamQd0
    • 19/10/14 12:36:23

    主さん、まだ見てるかな?
    発達検査受けてきたんだけど、もうすぐ三歳で半年の遅れって診断された
    年明けぐらいに医師の診察を受けて、それから療育開始する感じみたい

    • 0
    • 14
    • 建仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/09/27 00:57:34

    >>13
    療育的なところでしょうか?
    無事に大学にも行けたのですね。それなら心配ないですね!
    うちの子の将来が心配です。

    • 0
    • 13
    • 正応
    • hfT+fQGhYZ
    • 19/09/26 19:11:52

    私の娘も同じようだった
    もう忘れたけどそういう子だけ集まった教室に通って小学校に入学するころにはみんなに追いついてきた。あとはもう生意気にも反抗期もあり一人前になったんだけど。来年大学を卒業する

    • 2
    • 12
    • 永観
    • 1je/uNfw2u
    • 19/09/26 19:07:30

    >>6
    ありがとうございます。 幼稚園入ると変わるって聞きますね。
    カードも試して見ます。

    • 0
    • 11
    • 永観
    • 1je/uNfw2u
    • 19/09/26 19:06:29

    >>5
    ありがとうございます。
    保育園は通っていません。民間の療育には少しずつ通えています。追いつくのか心配ですね…

    • 0
    • 10
    • 永観
    • 1je/uNfw2u
    • 19/09/26 19:05:18

    >>4
    そうなんですね!うちも療育に診察と検査に行っているところです。
    こどもちゃれんじもいいんですね!うちも、同じ月齢で大きい小さいがわかってきてる感じです

    • 0
    • 9
    • 永観
    • 1je/uNfw2u
    • 19/09/26 19:04:05

    >>3
    他人から話しかけられると無視したりしています。民間の療育行って少しずつ反応するようになりました。

    • 0
    • 8
    • 永観
    • 1je/uNfw2u
    • 19/09/26 19:03:19

    >>2
    そうなんですよね…
    なにを持って検査してるのかよくわかりませんが、コミュニケーションが苦手なのは見ててわかるのでその部分なのかな?と思います。

    • 0
    • 7
    • 永観
    • 1je/uNfw2u
    • 19/09/26 19:02:34

    >>1
    そうですよね…なにからすればいいのかって感じです。簡単な民間療育は通っています。

    • 0
    • 6
    • 延長
    • t6Qd3kUX9m
    • 19/09/26 16:55:39

    幼稚園に入園したら、周りの子に興味を持ったりして成長することもあるよ。自閉の子みたいに絵のついたカードでやりとりしたり、ベビーサイン使うのもいいかも。

    • 0
    • 5
    • 正平
    • MvisQ+d2uy
    • 19/09/26 16:43:01

    うちの子は今、年長でずっと軽度知的域でしたが、先月の検査で正常域に入りました。
    でも言語面やコミュニケーションが弱いのは変わりないし、支援級にも決まったよ。
    4歳の時に自閉症スペクトラムの診断がついたけど、この間の診察で「診断はつけたけど、自閉的な特性は気にならない程度にまで薄くなってるから気にしなくていいよ」って言われたとこです。
    うちの子の経過はこんな感じです。
    もう保育所とかに通ってるんですか?
    療育には通ってないですか?

    • 3
    • 4
    • 慶安
    • Sj362lO5eR
    • 19/09/26 16:22:38

    心配だと思うけど、療育センターの医師や心理士さんと相談しながらお子さんの発達に合わせて訓練していけば伸びると思うよ
    うちは先日、コーディネーターさんと面談してきた
    来月、心理士さんと面談して、年明けに医師の診察の予定

    いま2歳11ヶ月で、数字は読めるけど意味はわかってない感じ
    こどもちゃれんじで色とか覚えたよ
    大きい小さいを練習してるところだよ

    • 0
    • 3
    • 長承
    • yy1I6KYAF2
    • 19/09/26 16:21:26

    コミュニケーションって難しいよね。
    人見知りとかはどうなんだろ?
    お子さんの成長によってコミュニケーションもとれるようになりそうだけど、
    これから入園に向けて、集団または小集団の療育で先生や他のお子さんと関わりながら、コミュニケーション能力をつけていくのがいいんじゃないかなと思う。

    • 1
    • 2
    • 承安
    • bLuMscEc8F
    • 19/09/26 16:15:56

    11月で3歳になる子で7月末に同じテストを受けて特に遅れはないと診断受けたけど、うちはまだひらがなと数字はまだ読めないよ。
    色やひらがなや数字などは覚えていて聞くと答えるなら、今だけ遅れがあるだけじゃないのかな?
    軽度知的障害とは思えないよね。

    • 1
    • 1
    • 貞観
    • /roFHPc5Pk
    • 19/09/26 16:08:10

    伸び代もひとそれぞれだからここで聞いてもなんのアドバイスにもならないと思うよ。
    育てていく中で、1番身近にいる主さんがあの手この手でサポートしてあげるのが1番ベストだよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ