これってこだわりが強いって事?

  • 小学生
  • 康保
  • 19/09/10 07:40:06

着たくない洋服は着ない(この前は着てたのに何故?と急に変わったりする)
レインコートはどんなに着て行けと言っても台風でも着ない。
髪が伸びてきたから結べと言っても結ばない(ママと同じゴムなら結ぶ)
などです。発達障害であるこだわりが強い とはこのような事ですか?
普通の子と何か違うような、違わないような。
小1女子です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 53件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/09/12 23:25:26

    小1の頃ってそういうの多いよね。うちも同じだったよ。
    一度しか履いていない長靴とかさ、よくよく聞いてみると下駄箱に入りにくかったりお子ちゃまみたいで格好悪いっていう理由があったみたい。
    服も一度しか着ていないの何着もあったし、髪も絶対私に結わせてくれないし。プチ反抗期もあったのかも。
    小4の今はポニーテールならさせてくれる笑
    頑固なところも個性だよね。




    • 0
    • 19/09/10 16:41:16

    あなたが買うって決めたんだからお金出して買ったのよ、使いなさいよ~
    といったところでしょうか。
    ウチの隣の家のお嬢さん、ピアノ習って凄く上手くなって先生の勧めもあり音大行くと決めて、音大受験対策で遠方の先生の所も通ったりしてお母様が「物凄くお金かかる~」って言ってたけど、高3になって本人の気持ちが変わってアッサリ音大受験をやめて転向しました。お母様は凄くお金掛けたのに!と怒っていましたが本人の意思ですから(~_~;)
    将来そんな大きな心変わりだってあるかもしれないのよ

    • 0
    • 19/09/10 15:32:28

    >>49
    何で?何で?と問い詰めるのは良くないですよね。それは分かってはいます。
    でも選択肢を与えて、買うことを決めたのは娘なので…

    挨拶に関しては先生の前では言わないようにしていますが、後で挨拶くらいしなよ、という話はしています。
    先生はまだしも、お友達やお友達のお母さんに声をかけてもらっても無反応なので…
    お友達のお母さんなら大人だしまだわかって貰えると思います。でもお友達に声をかけてもらって、無視している時は申し訳なくて。
    その場で、ほら、◯◯ちゃんって言われてるよ バイバイってしてくれてるよ、と言ってしまっているし、ごめんね、恥ずかしがり屋でと謝ってもいます。
    これも良くないのかな。どんな対応がいいんだろう。

    • 0
    • 19/09/10 15:16:13

    ありがとうございます。今回は100円なのでお金は本当はいいんです。
    でも、100円だから良くて1000円はダメで、なんてまだ娘にはわからない事なので。買うと決めて買ったものなので。

    持って行かなかったら行かなかったで、学べることはあったと思います。
    娘の気持ちを尊重したいとも思っています。
    でも、それって買う前に決める事じゃないの?それ許していいの?
    という気持ちです。

    だから、レインコートは着なくてもいいんです。
    遠足の持ち物の為に買ったもので、通学の為に買ったものじゃないので。

    それ以上に私の気持ちとしては、こういう感じの娘、ちょっとおかしい??親として理解できない不安でした。
    もし子供なんてこんなものなんだとしたら、それでいいのかなって思ってきました。

    • 0
    • 19/09/10 14:40:35

    >>39娘はあなたの分身じゃないよ。
    一人の人なんだから、考え方が違うのは当たり前。
    それを育てにくいなんて言っていたら、娘は主のコピーになっちゃうよ。
    いちいち、「なんで?」てしつこく聞いていたら、その内嘘つくようになるよ。
    選択肢を与えて、本人が選ぶようにしてあげて。
    それから、先生に挨拶しないからって、先生の前で「挨拶しなさい!」と言ったらますます言わなくなるよ。主が必ず挨拶する姿を見せていれば大丈夫。

    • 0
    • 19/09/10 14:22:28

    ままってなんでもわたしのことわかろうとしてずーっとしつこくきいてくるからうざいんだよねー。

    • 2
    • 19/09/10 14:14:30

    カッパはね、着てみたらわかるよ。
    私もなるべくなら着たくない。雨に濡れた方がまし。
    同じ立場にならないとわからないことあるもんね。
    理解しようとつとめてみたら?

    • 3
    • 19/09/10 14:07:30

    >>39
    主としてはお金もだけど、買いに行った労力、
    一緒に考えた労力が無駄になるのがいやだったのかな?
    でも今回は持って行っても持って行かなくてもいい物で、
    値段も安価な物。
    それなら本人に任せてもいいんじゃないの?
    これから成長していくのに自己決定権ってすごく大事だよ。
    準備したけど出発前にやっぱり持っていく気なくなったってこの先もあることじゃん。
    その時にこれを持って行かなかったらどうなるかっていうのを学ぶチャンスが今回だったかもね。

    周りの子が虫かご持ってきてて、取った虫をキープできるけど娘さんはできないよね?
    やっぱり虫かご持っていけば良かったって娘さんが言ったら
    じゃあ次は持って行こうねって話ができる。

    • 1
    • 19/09/10 13:47:41

    女の子なら普通じゃない?
    もう高校生だけどうちの娘もそんな感じだったし私も嫌なものは嫌だって言ってたよ。

    • 1
    • 19/09/10 13:41:22

    我が強いってことかな

    • 2
    • 19/09/10 13:40:24

    主さんのレスを読むと、娘さんより主さんの方がこだわりが強いように思えてきた。レインコートにしろ虫かごにしろ、どっちでもいいことにこだわってる。
    子供なんて理由なく気分ころころ変わるもんだと思うよ。

    • 3
    • 19/09/10 13:14:12

    主様の
    「買ってやったんだから持って行かなきゃいけない」
    という強迫観念のほうが、こだわりに近いかも。

    • 5
    • 19/09/10 13:04:28

    こだわりってもっと凄いです。≒執着心ってくらい。
    何日も何か月も何年も続く。

    • 2
    • 19/09/10 12:56:03

    こどもにも色々考えがあるんだと思う。
    気持ちを尊重できたらいいよね。
    「物」を準備することについては
    一番アウトなのが
    「親が買ってくれなかった」「準備してもらえなかった」
    だから
    おうちに「物」を持ち出しできる状態にできてれば(なまえ記入とか)
    そこまで親が準備してあげたらOK
    あとは、盛って行こうが忘れようが本人次第のような気がする。

    • 3
    • 19/09/10 12:50:58

    >>38
    初めから持って行かないならそれで良かったんだけどな。
    100円だし流してあげれば良かったのかな。
    それも考えました。でも今回は100円だったけど、今後何度もこういう事あったら困るなーと思って。
    せっかく買ったもの、やっぱり嫌 とか言われるの癖になって 許されると思われても困るななんて考えてしまいました。

    初めの話に戻りますが、これは 拘り じゃなくてただの 頑固 なのかな。
    なんか、やりにくく感じて、今までの事や他の事も思い出して、これが発達障害の拘りや やりにくさなの!? なんて考えてしまいました。

    • 0
    • 19/09/10 12:40:13

    >>35
    何かは分からないけど、子どもの中で色々な考えがあって、でもそれを説明するに難しくて(または面倒くさくて)言わないのかも。
    必要かなと思ったけど、絶対要るものではないしやっぱり手荷物になると邪魔だなとか。

    うちの子もコロコロ変わるけど、中学生になった今でも説明下手で『何で?』って事が多々あるよ。
    でも『その方がいいかなと思って』とか、きちんと説明しないんだよね。
    説明面倒くさい&伝わりにくいのと、私がその度にちょっと怒ってたからだと思う。
    主も折角買ったからっていう気持ちは分かるけど、百円だったらまぁいいか、で流せないかな?
    お互いちょっと頑固だと思うよ。

    • 2
    • 19/09/10 12:34:58

    ママも 相当なガンコ

    • 7
    • 19/09/10 12:34:51

    ママも 相当なガンコ

    • 3
    • 19/09/10 12:24:30

    >>32
    今回の物は、虫かごなんです。
    出来る範囲でご準備下さい。ない方は買わなくても大丈夫です との事でした。

    ですが100均で買えるし、買って持って行く?と言うと、買う!持って行く! と言ったので買いました。
    でも手提げが学校なので、幼稚園の頃の手提げは?と言ったら、それは嫌 そのまままビニール袋で持って行く との事でした。
    それが昨夜です。

    今朝、虫とれたらどうするの?と聞かれたので、持って帰って来てもいいし、男の子にあげちゃってもいいんじゃない? と言ったら、
    持って帰ってパパに見せてから、お庭に逃がす!
    と話していました。
    数十分後、 出かける直前、やっぱり持って行かない!と。

    は!? 何で買ったの?
    手提げの件のやりとりは何だったの?
    とれた虫どうするかの話は何だったの?

    と疑問だらけです。今回は持って行かなくても困らなかったと思います。
    でもせっかく買ったもの、話して決めた事、無駄にされてはムカつくし、何より意味がわからなくて。
    無理矢理持たせてしまいました。
    コロコロ変わるにも程があります。これは一体何なんでしょう…先ほどの挨拶や内弁慶など、HRCの話とはまた別件なんですかね…

    • 0
    • 19/09/10 12:05:14

    >>31
    そうなんですかね。まだ1年生だし、女同士だし、気持ち分かりたいのに。割り切りも必要ですね。

    • 0
    • 19/09/10 12:02:46

    >>29
    理由を聞いたら、だいたい答えないで黙るか話をそらすかです。
    それでもしつこく聞いたら、何となく、 とか曖昧に答えます。

    • 0
    • 19/09/10 10:22:34

    持っていきたくない理由は別に聞かなくてもいんじゃない?
    その代わり持って行かないとどうなるかを教えたら。
    うちの子もその時の気持ちでコロコロ行動や言う事が変わるよ。
    最近は「ふーんそうなんだ、それでいいんじゃない?」と
    言ってる。
    それで本人がどうするかは本人が決めたらいいと思ってる。
    北風と太陽と一緒だよ。
    引いてみると子どもも自分で考えて正解をちゃんと選ぶよ。

    • 2
    • 19/09/10 10:03:41

    挨拶の件は主さんの気持ち分からなくもないけど、その他に関しては気持ちを突き詰めたりしてるとお互い疲れちゃうよ。気持ちを分かりたくても、相手は主さんとは別の一人の人間。全部を全部分かろうとするのはナンセンス。成長するにつれてもっと分からなくなるよ。他人に迷惑かけず本人そんなに困らないなら、本人の意思にまかせたらどうだろう?

    • 2
    • 19/09/10 09:53:39

    お母さんは、賢くて気が利くタイプの女性なのかと。
    クレーン現象は、本人が喋る前に親が察してついつい手を出してしまうから喋らなくてもよくなる。
    おかあさんが、一年生なら此の位できるでしょって事が、出来ない。
    「出来ない子」の目線に立ってみてください~☆

    • 1
    • 19/09/10 09:52:00

    理由を聞いたときに娘さんはなんて答えてくれるの?
    なんとなく~とか、わからないけど~って感じ?

    • 0
    • 19/09/10 09:48:12

    発達障害を疑いつつも、しっくりきません。みなさんの言う通り、多分違うんじゃないかと思っています。
    HSCの方がまだしっくりきますが、感覚過敏など目立った症状もなく分からないです。
    また、HRCは病気や障害ではない為、診断されるような物でもないらしく、どうしようもないでいます。

    レインコートを着ない理由、突き詰めなくてもいい
    との意見がありましたが、ハッとしました。
    娘の事を分かりたい一心で理由を言うように話してしまっていました。
    昨日持って行く準備をした物を、今日持って行かない理由もやはり知りたいです。
    今分かってあげないと、年頃になったらもっと分かり合えない気がしてしまいます。

    • 0
    • 19/09/10 09:39:04

    レインコート畳む時、結局服が濡れちゃうからイヤなんだって。「傘畳む時も濡れるし2回ぬれるし~(;o;)」と泣かれたことがある。

    • 1
    • 19/09/10 09:18:23

    みなさんありがとうございます。
    拘りというのか、頑固さというのか、昨日買って準備した物を持って行かないと言われて、娘の気持ちが分からず、めげてしまいました。
    娘の気持ちを尊重してあげたいけど、無理矢理持たせてしまい、暗い顔で登校させてしまいました。

    習い事の先生に、ありがとうございました も言えないのも、友達のお母さんを無視するのも、いい加減恥ずかしいです…

    手を焼いている という程ではないのかもしれないし、育てにくい という感じもないのですが、何かが違うかもしれない というのは昔からあります。
    HSCは個性の1つとも言うし、個性の範囲なんですかね。

    • 0
    • 19/09/10 09:12:46

    医者じゃないから、なんとも言えないけど。

    グレーや発達で引っ掛かってる子は、こだわりがもっと強くて、執着してるって感じに見えたよ。

    • 2
    • 19/09/10 09:05:04

    高校生の息子もだよ。

    • 0
    • 19/09/10 09:02:41

    そんなもんじゃない?
    お母さん大好きだから同じのをつけたい。可愛いじゃん
    レインコートも着たくない理由はあるから仕方ないのかな?と思う
    例えばクラスにレインコートをいじってくる子が居る、デザインが可愛くない、ゴワゴワして嫌、友達は着てないとか。
    私達はそんな事で?って思うことだったりするもん

    • 1
    • 19/09/10 08:59:04

    ぼーっとしてる子はそんなこと考えもしないから頭良くていいじゃない

    • 2
    • 19/09/10 08:54:31

    性格だと思う。
    わたしもそんな子だったよ。
    成長につれて、色んな経験していく内に慣れて出来ることが増えていく感じじゃないかな。
    レインコートをなぜ着たくないのか、そんなに理由を突き止めようとしなくていいと思う。濡れてもいいようにランドセルはカバーするとか。

    • 1
    • 19/09/10 08:52:06

    手を焼いている状況はよくわかります。
    ウチは一人っ子でそんな感じでした。
    主のおうちみたいに下の子がいたらそんな風になるのかなと読みました。
    発達の専門医によると「むしろ頭が良いくらいですが、グレーですね」でアッサリ終了。
    そうなったら、薬飲んで治癒するものでもないし根気よく出来た事を褒めて伸ばして行くしかない・・・で高学年になったけど、今度は反抗期も絡んできて疲弊しています(^_^;)

    • 0
    • 19/09/10 08:49:10

    私もそんなだったよ
    内弁慶、恥ずかしいんだよね…

    • 0
    • 19/09/10 08:49:01

    >>16
    うちの子達も、人と同じじゃないと嫌なタイプ。未だに制服の衣替えも周りが替え始めたのを確認してからじゃないとしない。(高校生)
    レインコートって少数派だと思うし、見た目や濡れた後始末が面倒だから嫌っていうのは普通じゃないかな。高校生なんて自転車通学でもレインコートすら着ない子いるし。

    • 1
    • 19/09/10 08:40:50

    うちの娘も似たところがあったよ。内弁慶で、外では優しい子と評価されるけど、家ではわがままで、よく癇癪起こしてた。外でのストレスを家で発散してる感じ。
    担任の先生に対しても人見知りしていて、半年ぐらい経ってから、「やっとお子さんの声が聞けました!」と先生に言われたことがあるくらい(笑)
    そんな娘だけど、大きくなった今は普通に学生生活送ってる。あまり、心配しなくても大丈夫じゃないかな。

    • 1
    • 19/09/10 08:34:11

    >>10
    うちも同じです。でもみんなと同じようにすれば良いと思うし、畳んで袋に入れられるやつなので、そうしなさい といってもダメでした。
    着たくない理由は他にあると思います。
    なんとなく嫌 か、レインコートの感触が嫌 かだと思います。
    これ 拘り のようにも思えるし、常に多数派でなければ気にする娘なのでそれが理由でもあるかもしれませんし、仲の良い子が着てないからかもしれません。
    どちらにせよ、気になりました。そこまで 多数派や仲良しと同じ に拘るのもおかしい気がして。
    着ている子だってたくさんいるのに。

    • 0
    • 19/09/10 08:24:18

    どっちかというとHSCっぽいかなぁと思ったけど、専門家じゃないしなんとも…

    • 3
    • 19/09/10 08:22:15

    長々と連投してすみません。遅くなりますが、質問あったら答えます。
    改めて書いても、普通の子とは少し変わってるのは確かだし、でも個性の範囲ではあるような。
    発達障害なのか?HSCなのか?
    年少の頃は場面緘黙症も疑いましたが、先にも書いた通り、話せるは話せるので、違うかなあと。
    何か意見あったらなんでもいいので下さい。

    • 0
    • 19/09/10 08:18:38

    勉強はまだ1年なので普通に出来ています。
    1歳8ヶ月位の時に、1歳半検診があり、単語ゼロでしたが、なぜか引っかからず。
    クローン現象もでていた為私から頼んで引っかけてもらい、追加で検診を受けるも引っかからず。

    先生から お母さん、発達障害の子はこんなに良い子じゃないよ。この子は違うよ。と言われましたが、きちんとした発達検査ではないです。
    その後2歳過ぎて言葉も出てクローン現象も消えました。

    この1歳半検診ですでに内弁慶がでていました。
    他の子は泣くわ歩き回るわ、椅子に登ったり降りたり立ったり。
    うちの子は萎縮してしまい、ずーーっと大人しく座って待っていました。
    この頃から異常な程の内弁慶だと思います。

    • 0
    • 19/09/10 08:11:32

    友達関係について。先生から言われた事です。
    新しい友達に自分からはいけない。常に受け身だが、居場所はある。トラブルになりそうになると必ずゆずる側。そんなに我慢しなくていいよって思うほど。
    大人の目が気になるのか、友達と騒いでいても、先生が入ると大人しくなったりする。

    こう書くとすごい良い子みたいですが、弟には殴る蹴る奪う です。

    • 0
    • 19/09/10 08:07:33

    他にもおかしいのか、個性の範囲なのか分からない事を書いていきます。

    まずかなりの内弁慶。声を出すのが特に苦手。挨拶は担任の先生にしか出来ない。他の先生や、習い事の先生(半年以上週2で通っているのに)にも挨拶出来ない。
    幼稚園の時は年中組の時の担任に懐きましたが、年長になり担任が変わったらその懐いていた先生とも話せなくなってしまった。
    年長の担任にも時間をかけ懐いたが、卒園したとたん会っても話せなくなる。
    近所さんや友達のママに挨拶されても無視してしまう。

    • 0
    • 19/09/10 08:06:28

    >>7
    一年生の時
    担任の先生に「かっぱ掛ける所とか置いておく所ってあるんですか?」と聞いてみたら「無い」との事。「みんなどうしてます?」と聞いたら「そうですねーうーん」と凄く困ってた。
    「カッパはココに置いておきましょう」という指導は無いらしい

    • 1
    • 19/09/10 07:58:04

    主様の娘さんのは「甘え」に近いような感じじゃない?

    • 0
    • 19/09/10 07:57:01

    >>4
    幼稚園の時は長かったので毎日結んでいましたが、髪を切って結ばなくてよくなり、最近また伸びたので結ぼうかって言ったら嫌だそうです。
    理由は短いと結んだら結んだ先がちょんってなるのが嫌だから。
    ママと同じゴムは、私が最近飾り付きの新しいゴムを買ったので、自分もお揃いで欲しいと。
    休みの日、そのゴムでお揃いでなら結びます。
    思い通りにならないと手がつけられないことはないです。
    私が怒ってたら言う事を聞いてしまい、結びなさい!ってキレたら多分結びます。でもそうしたら自分の意見を私に言えなくなってしまいそうなのでしていないです。

    • 0
    • 19/09/10 07:53:16

    >>3
    それも言っていましたが、言い訳というか建前の理由にも聞こえました。本当のところはわからないです。

    • 0
    • 19/09/10 07:52:36

    レインコート以外は気にならない。
    暑いのに長袖じゃなきゃ着ないとか言うならあれだけど。。。

    • 0
    • 19/09/10 07:51:55

    授業である物使うので、買わなくてもいいけど持っている人は持ってきて下さい。とあって、持って行きたいなら買うよ?と言ったら持っていくと言うので買い、手提げが学校に置きっ放しなので、どれに入れていく?と前日に準備したのに当日になってもっていかないと言いだしたり。
    はじめに書いた通り急に変わったりして謎なんです。
    他にも小さい頃から普通と違う?って気になっていた事を書いていきます。

    • 0
    • 19/09/10 07:51:27

    ママと同じゴムなら結ぶとかなら構って欲しいのかな?急にそうなったの?前からこんな感じなの?

    自分の思い通りに泣いて喚いて手がつけられないならちょっと検査した方がいいかもと思うけど、この程度ならワガママか頑固って印象。

    • 0
1件~50件 (全 53件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ