国語教えてください

  • なんでも
  • 田中
  • P901i
  • 05/11/07 23:44:43

大昔の人々は、どのような気持ちで暮らしていたのでしょうか。人間の力ではとても予測できない台風・地震・雷などの自然がもたらす荒々しさに怯えながら、日々を送っていたことでしょう。[また]、当時は、野性の動物とあまり変わらないような衛生状態の中で生活していましたから、病気にかかることも多かったでしょうし、若くして命を終わらせてしまったこともあったと思います。

続きます

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 05/11/08 00:19:49

    単語と文節は違うのですね!
    ありがとうございます!

    レスくださった、一人一人の方にお礼が言えなくてごめんなさい。
    ありがとうございました!また悩んだらスレ立てますのでよろしくお願いします

    • 0
    • 05/11/08 00:16:03

    そう言われるほど、立派じゃないですよ。
    でも、とても嬉しいです!ありがとう

    頑張ります!

    • 0
    • 05/11/08 00:14:50

    「ね」が入れれる区切り
    ちなみに単語は「雨が」だと、「雨」、「が」に分かれます。

    • 0
    • 05/11/08 00:14:08

    お子さんと一緒に勉強してて、いいじゃないですか
    〆(・∀・*)優しいママなんですね、頑張れ!

    • 0
    • 05/11/08 00:11:02

    ありがとうございます!
    とてもわかりやすいです!
    田中は義務教育をまともに受けていないので、まったくわからないのです。

    ~ね、ですね!すごいっ

    • 0
    • 42
    • *紫紫紫*
    • KDDI-TS32
    • 05/11/08 00:09:59

    病気が/はやると/考えて/ひたすら/神に/祈りました/の6文節にわけれます。下の方の言ってるように、文章の間にねを入れるとすぐ分かりますよ。病気がね/はやるとね/考えてね/ひたすらね/神にね/祈りましたね/となります。

    • 0
    • 05/11/08 00:08:39

    間違えた…orz勉強にします(>_<)

    • 0
    • 05/11/08 00:07:27

    あ・・違うし(;´Д`)
    そうそう、そういえば「ね」を入れるとか習ったなぁ・・

    • 0
    • 05/11/08 00:06:59

    大昔の人の生活について、推測できる、二つの考え方を書いてあって、それの文章を繋ぐ為の「また」だから①だと説明する。

    例として
    雨が嫌いな人が多いのは何故かと考えてみましょう。傘をささなければいけないのも大変ですし、また、暗いので気分も憂鬱になりますよね。
    などの場合、①傘が大変②気分も憂鬱、の二つの文章を接続する為の「また」だと考えられます。

    違ったらごめんなさい。

    • 0
    • 05/11/08 00:06:31

    えっと…⑦ですかね??(^^;)
    文節は文の区切り??のようなモノで例えば「今日は暑い」という文だと「今日は/暑い」と区切る感じです。

    • 0
    • 05/11/08 00:06:30

    病気が/はやると/考えて/ひたすら/神に/祈りました

    小さい子に話すように「ね」を入れるとわかりやすい。

    病気がね、はやるとね、考えてね、ひたすらね、神にね、祈りました

    こんな感じ

    • 0
    • 05/11/08 00:05:58

    6かな、(わかりづらいね)
    ~ネ~ネって入れるとわかりやすいよ

    • 0
    • 05/11/08 00:05:43

    病気がはやる と考えて ひたすら 神に 祈りました
    かな?

    • 0
    • 05/11/08 00:05:40

    文節は(ね)ねをいれれるところに(ね)ねを(ね)いれて(ね)くぎってみると(ね)わかりやすいんだよ☆

    例えば上の文だと文節は6つ

    わかりにくいかも…

    • 0
    • 33
    • 赤毛
    • KDDI-TS32
    • 05/11/08 00:05:28

    6?

    • 0
    • 05/11/08 00:05:03

    この場合の「また」は、「それに」と言い換えても同じ意味で通じますよね。
    「それに」って、付け足すときに使います。
    「また」の前の文章も、後の文章も、「大昔の人々はどんな気持ちで暮らしていたのか」作者が予想した事について述べられています。つまり、両者は並列の文章です。
    よって、1かな。

    • 0
    • 31
    • 六個じゃない?
    • KDDI-HI32
    • 05/11/08 00:04:26

    文節は「~ね」で切れる部分て小学校で習わなかった??

    • 0
    • 05/11/08 00:04:02

    6つでは?

    • 0
    • 05/11/08 00:02:19

    ありがとうございます!!助かりました!

    もう一つあるのですが、お暇なら教えてくださいっ

    『病気がはやると考えてひたすら神に祈りました』
    は、いくつの文節から出来ていますか。

    文節ってなんの事でしょうか?辞書も難しくて理解できませんでした

    • 0
    • 05/11/08 00:01:06

    おぉ!PCさん、わかりやすい(゚∀゚)

    • 0
    • 05/11/08 00:00:27

    う~ん、「また」の前にある文が「また」の後にある文と違う内容だからそれをつなぐために使われてるんじゃないかな??と私は思いました(^^;)

    • 0
    • 05/11/07 23:59:39

    は、接続詞。
    「また」の前をA,後ろをBとしたら、Aの文章にBの文章を付け加えてる。

    • 0
    • 05/11/07 23:57:40

    ①じゃないかな?
    病気にかかること【も】←だから

    • 0
    • 05/11/07 23:57:03

    1と言う答えが多いですね!
    なぜ1だと思うのでしょうか?
    ごめんなさい、本当に馬鹿なので教えてください

    • 0
    • 23
    • 私なら①
    • KDDI-HI32
    • 05/11/07 23:56:35

    また

    の前の文、後の文にはそれぞれ主語・述語があるし
    また
    がなくても文章として成り立つ。だから文と文をつなぐ役割の①が答え…と教える。

    • 0
    • 05/11/07 23:56:29

    私などの人や物。

    修飾語は
    きれいな、大きい、赤い、などの、どんなものかを表す言葉。

    • 0
    • 05/11/07 23:55:37

    【また】がなくても文章として成り立つから、つなぎ。って説明してみる(自信なし)

    • 0
    • 05/11/07 23:53:39

    2(o´ー`o)?

    • 0
    • 19
    • こりゃ
    • KDDI-TS32
    • 05/11/07 23:53:04

    ①でしょ!

    • 0
    • 05/11/07 23:53:03

    たくさんのレスありがとうございます!
    田中には答えがわかりません。
    答えを子供に説明するにはどう言えば伝わるのでしょうか?
    辞書を調べましたが、頭が悪すぎて主語や修飾の意味もわかりません

    • 0
    • 05/11/07 23:51:55

    なんちゃってかな?

    • 0
    • 05/11/07 23:51:27

    2

    • 0
    • 05/11/07 23:51:17

    1かなー

    • 0
    • 05/11/07 23:51:16

    だな

    • 0
    • 05/11/07 23:50:42

    1かな?

    • 0
    • 05/11/07 23:50:39

    違う?

    • 0
    • 11
    • 赤毛
    • KDDI-TS32
    • 05/11/07 23:50:21

    4かな?

    • 0
    • 10
    • 普通に
    • KDDI-SN33
    • 05/11/07 23:50:17

    1

    • 0
    • 05/11/07 23:50:08

    う~ん、①かな?

    • 0
    • 8
    • KDDI-SA32
    • 05/11/07 23:49:54

    1かな?

    • 0
    • 05/11/07 23:49:39

    2?

    • 0
    • 6
    • KDDI-HI32
    • 05/11/07 23:49:26

    でしょ

    • 0
    • 5
    • 今んとこ
    • N900iS
    • 05/11/07 23:49:18

    歴史チックなかんじだがどんな展開で国語になるのか待ってよーっと。

    • 0
    • 05/11/07 23:49:06

    (●゚н゚●)ワクワク

    • 0
    • 05/11/07 23:48:18

    [また]は、ここでどんなはたらきをしていますか?
    1文と文をつなぐはたらき
    2他の文節を修飾するはたらき
    3感動や応答を表すはたらき
    4文の主語を示すはたらき
    どれが答えかわかる方、教えてください

    • 0
    • 05/11/07 23:48:08

    待ってます。

    • 0
    • 1
    • 田中だと思った
    • KDDI-KC32
    • 05/11/07 23:47:23

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ