「としまえん」プールで溺れた女児が死亡 (5ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

201件~250件 (全 1535件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/08/16 21:09:48

    途中で見失った父親のせいで、としまえんは完全なる被害者でしかないと思う。

    • 14
    • 1166

    ぴよぴよ

    • 1165

    ぴよぴよ

    • 19/08/16 21:08:27

    >>1162
    大企業かな?マンナンライフって

    • 0
    • 19/08/16 21:06:15

    長治と寛正は同一人物

    • 0
    • 19/08/16 21:04:54

    蒟蒻畑思い出すな
    記載を無視し
    凍らせて食べさせた親の失態なのに
    大企業揺らいだよね
    雇用の人達大変だったと思う

    皆んなが遊べる場所も今後は親の訴えで中止になっていくのかな?
    親の管理不足だと思うんだよね

    • 18
    • 19/08/16 21:04:02

    >>1154
    110センチ?8歳児が?

    • 1
    • 19/08/16 21:03:35

    >>1156
    なぜそこまでしてプールで遊ぶ義務感にかられてるの?
    大人でも怖い、危ないって思うなら遊ばなければいいだけ。子どもの対象年齢、身長制限をクリアしても遊ばせなければいいだけ。

    • 4
    • 19/08/16 20:59:42

    豊島園のプールは幼い頃から何度も行って
    思い出がいっぱい。
    今年、小学生になった我が子を連れて
    遊びに行きたいと思っていたのに
    なんだよ、こんな事故。付添いの親が憎い。

    • 3
    • 19/08/16 20:58:31

    すごく苦しくて苦しくて、もがいた気持ちを考えると辛い。

    • 11
    • 1157

    ぴよぴよ

    • 19/08/16 20:55:39

    >>1147
    横だけどなぜそうやって勝手に決めつけるんだろうね?水深2メートルなんて泳げない大人の私でも危ないし付き添い欲しいくらい。

    • 1
    • 19/08/16 20:54:53

    >>1139
    引っかかってしまったのかなー(>_<)
    やっぱり、水遊びは怖いですね。

    • 1
    • 19/08/16 20:54:37

    110センチなら、うちの息子も1人で行けちゃうし、見たら行きたいっていいそう。
    そんで大人も有料なら、私は行きたくないし
    『それより、向こうでカキ氷食べようよー』て言って興味逸らしちゃう。

    • 3
    • 19/08/16 20:54:25

    >>1139 あの遊具チャップンチャップンってたまに隙間開くんじゃないの?
    スポッとはまったんだよ で、暴れて潜り込んじゃったみたいな

    • 1
    • 19/08/16 20:54:23

    >>1148
    だけど学校側の管理体制に問題問われるよね?

    • 1
    • 19/08/16 20:53:49

    >>1146
    学校のカリキュラムとレジャーは違うよ。

    • 5
    • 19/08/16 20:53:42

    >>1148
    そういう問題かな?

    • 0
    • 19/08/16 20:50:53

    110センチなら、かなり大きめの年少もいるよね。
    親の自己判断で1人でも遊ばせちゃえるって考えると怖い。

    • 4
    • 19/08/16 20:46:57

    >>1146
    もし、学校の責任になったら、運動会・遠足・修学旅行も全部なくなっちゃうよ。

    • 3
    • 19/08/16 20:44:00

    >>1138
    あなたはきっと対象年齢だから、子ども1人で行けるから、ライフジャケット着てるから、監視員いるから、みんな買ってるから食べてるから、お店に売ってるから安全安心って何も考えずに色々与えてるんだろうね。
    プールの事故だって、「身長制限に達してても水深が2メートルあるなら溺れるかも。足がつかないから危ないかも、親が付き添いしよう」って考えるもんだよ。

    • 8
    • 19/08/16 20:36:18

    学校の郊外学習でこういう状況で溺れ死んでも 自己責任って言われちゃうのかな?

    • 0
    • 19/08/16 20:32:00

    >>909
    それは責任転嫁だね。

    • 2
    • 19/08/16 20:30:57

    >>909
    迷子が出たらすぐにみんなに出てもらう対策をしろってこと?

    • 5
    • 19/08/16 20:30:51

    >>1141
    ライフジャケットも100%安全なわけじゃないよね。

    • 3
    • 19/08/16 20:30:22

    >>1133
    タラレバだけど悔やまれるって思うことくらい自由では?

    • 1
    • 19/08/16 20:30:12

    >>1125
    命を救うためのもので
    逆に命を落とすことになるなんて・・・
    可哀想

    • 1
    • 19/08/16 20:28:58

    >>1137
    そもそも基準がいけなかったんだと思う。110センチ以上なら親同伴じゃなくてもよかったんでしょ?

    • 0
    • 19/08/16 20:28:28

    どうやったら、遊具の下に潜れるのですか?
    ライフジャケット?って浮くものですよね?
    なのに、なぜ水の中に沈むことができたのか、すごく謎なんですけど誰かご存知ですか?

    • 5
    • 19/08/16 20:28:02

    >>1136
    レゴは年齢制限(対象)が的確だから

    それいうと、この遊具はそもそも低学年に適切だったかって話になっちゃう

    • 0
    • 19/08/16 20:27:20

    >>1084そんなの遊ぶ前からわかるよね。ましてそのエリアで遊ぶのは別料金払うんだから。
    その水深があるのは落ちたときに全身を打たないためにあるんだよ。飛び込みと同じで水深が浅ければ全身を打って亡くなる可能性もある。
    だからそれを補うために、全員救命胴衣を必ず着用。だからと言って事故にあわないなんてことはない。そうならない為に親が目を離さず監視するでしょうに。

    • 4
    • 19/08/16 20:26:23

    >>1116
    じゃあ大人が大人用の浮き輪で浮いてても絶対ひっくり返らないの?そうじゃないでしょ?
    赤ちゃんは小さいのだから、大人が大丈夫なことでも危険なことくらいわかるよ。ひっくり返らないように、溺れないように注意して見守らないようにしなければならないのは親の義務。
    売られてるから安全なものなんてひとつもないよ。注意書きにきちんと書いてある。
    そんなん言い出したら、レゴみたいなブロックでも小さい子が詰まらせたらLEGOのせいになるの?ってことよ。

    • 2
    • 19/08/16 20:24:12

    >>1133
    親が一番責任感じてるだろうし他人が責任責任言うのは心無いかなと思う。

    • 5
    • 19/08/16 20:22:27

    >>1124
    もっというと父親に監視任せたのがまちがいだったのかも。
    トイレとか、喫煙とか、飲みのも買いにとかで平気で数分フェイドアウトしてそうだし。
    千葉のドイツ村ぐらいにしとけばよかった。

    • 11
    • 19/08/16 20:21:46

    >>1132
    タラレバはダメよ。
    親の責任。

    • 10
    • 19/08/16 20:18:18

    >>1124
    だけど監視員が気づいてあげられてたらとも思うよ。その為の監視員だし。親でも監視員でもどちらかが気づいていればと悔やまれる。

    • 1
    • 19/08/16 20:16:41

    >>1116
    全くひっくり返らないって重りなどが必要そうだけど。

    • 1
    • 19/08/16 20:15:43

    >>1122
    規模が違ったら危険度も増すとは思うけどね。

    • 1
    • 1129

    ぴよぴよ

    • 19/08/16 20:07:17

    >>1122
    あんたがいちばん騒いでる笑

    • 1
    • 19/08/16 20:06:03

    でしゃばり大正がうざい
    暇なオッサンかな

    • 0
    • 19/08/16 20:06:02

    >>1116
    2歳くらいまでの子しか使えないものだよね?
    そもそも親が手を離すって発想がないものだから危険にさらしてるのは親だよね?

    • 7
    • 19/08/16 20:03:29

    ライフジャケットがよくなかったかもね

    • 0
    • 19/08/16 20:02:30

    監視員を頼りにするのは止めようよ。
    親が目離すのが悪いんだよ。

    • 21
    • 19/08/16 20:01:02

    >>1101
    写真見たけど子供が潜り込むと出て来れないかも
    潜り込むとね…
    大人でも怖い

    • 0
    • 19/08/16 19:59:49

    >>1108
    障害物に浮上を遮られて命の危険にさらされた人は今回の遊具に限らずたくさんいるよ。
    昔からあるゴムボードとかシャチやバナナの形のボート、数人で乗れる大型のビート板でも同様の報告が山ほどある。
    あっちの方が移動するぶん泳いでる人には動きが読めないから危ないし、もしかしたら過去にはそれが原因で起きた死亡事故もあったかもしれない。
    水中だから現場を直接見た人はいないし、乗ってる人も下で人が溺れてる事なんて気づかず流れていったら後には何の証拠も残らない。
    あの辺のおもちゃは規制されてないし、今回の遊具だけ取り立てて騒ぐのもね。

    • 7
    • 19/08/16 19:55:41

    >>1118
    わざわざなんで説明してんの?みんな知ってることなのに笑

    • 0
    • 19/08/16 19:55:15

    >>1112
    そもそもライフジャケットの認識が。
    あれはもしもの時命を守るものだから。

    ライフジャケットがなきゃ入れないプールで子供を遊ばせるなって話。
    遊具とか、親がとか、運営が とかじゃなくて。

    • 4
    • 19/08/16 19:54:28

    >>1111あなたは証言してる人がいるって書いたわよね。

    • 0
    • 19/08/16 19:53:58

    >>1108>>1103
    だから、危険予測、使用するかどうかの判断をするのは保護者で、運営や遊具の販売元は注意事項を明記(または説明)してるんだから、わかった上での判断でしょってこと。
    危ないと思うならやらなければいい、より注意すればいい、一緒にいけばいいってことです。
    赤ちゃんがいて行けないとかなら諦めてもらうか、他の大人に付き添ってもらうかすればいい。

    • 4
201件~250件 (全 1535件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ