子供やその保護者に自分たちで考えて行動して欲しいから

  • なんでも
  • 貞応
  • 19/07/18 08:24:27

年長クラスの担任しています。子供たちやその保護者たちに、自分たちで考えて行動出来るようになって欲しい、先生の話はしっかり聞いて帰ってそれを親に自分で伝えてほしいという思いから私は、持ち物はプリントやボードには書かず前日に子供たちのみに知らせます。忘れ物する子ももちろんいます。

もうひとつ、園外へ出かけるなど行事のとき集合時間は伝えません。出発時間だけ知らせて、自分たちで考えて、それに間に合うように来てもらいます。『何分までには来たほうがいいですか?』と聞かれても『〇分には出発なので、それまでに。』と伝えています。
一部の保護者から不満が出ているようです。お母さんからしたら、このようなやり方は不満ですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 139件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/07/19 01:31:48

    みんな意見くれているだけなのに…
    どのコメントも、叩きたいだけに思えます?
    同調してほしいだけでしたか?だとしたらなぜ「不満ですか?」なんて聞いたのでしょう。
    耳が痛い意見はまるで無視。
    でしたらこんなとこで聞かずに、ご自身の信念を貫けばよいのでは?

    いい意見、体験談などたくさんあったのに、何もモノにしないのですか?勿体ない。


    • 1
    • 19/07/18 19:17:38

    まますたって凄いね。叩きたいだけなのね。もう終わります。ありがとうございました。

    • 0
    • 19/07/18 17:38:26

    うちの年長の息子は、先生の話を覚えようととするし、ちゃんと伝えなきゃって使命感もあるけど、悪気なく間違えるよ。
    8時10分を10時8分って言ったり。
    だから行事はプリントでお知らせしてくれたら安心。
    その上で先生から子供たちへ、子供から親へ、その話があったっていいと思う。コミュニケーションになるし、自覚してくれてる分当日の準備もスムーズだし。

    • 2
    • 19/07/18 17:12:02

    年長さんだよね?
    小学校高学年でも明日の持ち物などは黒板に書いたり、プリントでお知らせしていましたよ(中学もそう)
    大人でも集合時間や持ち物など大事な事はメールや書面でお知らせしますよ
    口頭で伝えるだけで覚えられる人はそれでもいいかもしれないけど、大事な事は文章で伝えて欲しいな
    って言うか、年長さんにどこまで要求しているの?

    • 1
    • 19/07/18 17:09:51

    うちの幼稚園も明日〇〇持ってきてねって子供に伝える時ある
    忘れても大丈夫な物だけども
    だが集合時間みたいなものはちゃんと教えてくれないと困るわ

    • 2
    • 19/07/18 16:54:36

    不満ですね…園長に担任の手抜きを子供に押し付けないで下さいってクレーム言います

    • 1
    • 19/07/18 16:53:14

    前日に言われると困るんだよね…用意出来るもの出来ないものがあるから

    • 0
    • 19/07/18 16:45:18

    うちの中学生も試合の日、集合時間、場所、持ち物まできちんと書いたプリントくれるよ。
    幼稚園児に言葉だけでは確実に無理だわ。
    忘れ物したり遅刻したりして、担任に色々責められたら凹んじゃうよ。

    • 1
    • 19/07/18 16:43:11

    年長児に酷な事するんだな…

    • 2
    • 19/07/18 16:42:51

    >>110 年長担任なら近隣の小学校の情報調べたりしない?
    持ち物の事などはじめはどうするかとかさ。
    それを知った上で、卒園に向けて自分達で行動出来るようになら分かるけど、親とやるんですか?って小学校の情報先生知らないの?って逆に聞きたい。

    • 1
    • 19/07/18 16:39:23

    それって小学校高学年くらいからじゃない?
    考えて行動出来るようにするのは良いと思います。
    ただ、フォローは必要じゃない?
    全部丸投げにしか思えないんだけど。
    この時間に間に合うようにするには、どうしたらよいか、どう行動したら良いかって時間を設けて子供達と一緒に考える。
    1年を通してやれば後半は子供達で行動できるようにもなるよね?
    その活動を親に伝えて、家庭でもこの場合はどうしてらよいかな?などの問いかけをして考えさせぬつ保護者もフォローする。
    保護者への手紙は配布する。ならまだ分かる。
    園長の許可を得てるとはいえ、変なこだわりで子供や保護者が園に対して不安を持ってるなら改善した方が良いのでは?
    他の年長クラスあるならある程度の足並みは揃えて欲しいと思う。
    一応、年長担任経験あるけど、丸投げぽいと感じてしまいました。

    • 1
    • 19/07/18 16:31:23

    出発時間さえわかれば集合時間くらい
    勿論わかるよ。保護者は大人だからね。
    それをあえて、自分達で考えて行動出来るようになってほしいとの言い方は
    大人相手には失礼、傲慢ですよ。
    先生の話を聞く事は大切だけど、
    その話しを親に上手く伝えられるような
    サポートは皆無でしょ?
    上手く伝わらず忘れ物をする子への対処を考えて行動出来る先生になってほしいですね。

    • 0
    • 19/07/18 16:30:39

    主さん程では無いけど、うちの子が年長の時も最悪忘れても大丈夫な物・事は口頭だった。子供達も忘れた事で次は忘れないようにしよう!と思うしね。
    ただ、事前に用意が必要だったり、絶対に忘れたらダメな物はプリントで保護者にも知らせて欲しいかな。
    基本は園や担任の方針に合わせるよ。

    • 0
    • 19/07/18 16:22:59

    >>113
    障害がないように見えても個人差あるからね。覚えられない子はかなりのプレッシャーだと思う。
    担任はそういう考えでも裏ではグループラインが出来てて「明日の持ち物分かる人教えて!何時に行く?」ってやりとりしてるだろうね。

    • 0
    • 19/07/18 16:19:42

    手抜きを指摘されて頑張って言い訳考えました~って感じ

    • 3
    • 19/07/18 16:19:00

    意地悪というか手抜き?な印象

    • 2
    • 19/07/18 16:15:31

    不満ですね。

    • 2
    • 19/07/18 16:15:09

    不満ですか?って、年長でそれされたら不満ですよ。かなり厳しいお受験系の幼稚園とかなの?

    • 1
    • 19/07/18 16:12:35

    不満ですか?って聞いてるから答えるけど、不満だよ。

    • 6
    • 19/07/18 16:11:45

    お手紙作ったりフォローしたりするのが面倒なのかな

    • 6
    • 19/07/18 16:07:59

    >>92
    そこは保護者には分からないんじゃない?
    プロの保育士さんたちが出発時間から逆算して集合時間を決めればいいだけでは?

    そこまで保護者に求めるのは違うと思う。

    • 1
    • 19/07/18 15:32:56

    >>41
    中学の教員になったら?

    • 3
    • 19/07/18 14:13:28

    中学生でも部活で試合に出かける時などには、持ち物、服装、集合時間などぴっちり書いたプリントくれますけど。

    • 5
    • 19/07/18 13:54:02

    >>110幼稚園から小学校の1年生くらいまで、忘れものするのは親の責任って聞いたよ。実際、小学校の先生に明日の支度するときは一緒に見てあげてくださいって言われたし。

    • 3
    • 19/07/18 13:48:49

    >>112今はいなくても、今までどうしてたの?
    今後、そのような子がきたらどうするの?

    • 2
    • 19/07/18 13:40:36

    読み落としてた。
    交代で休みなのね。
    交代している先生も同じやり方でみてくれてるんだよね?

    • 1
    • 19/07/18 13:39:20

    >>112
    障害がなくても視覚優位なタイプ、聴覚優位なタイプはいるけど、子供の為のことならその辺りのフォローは?
    それと、主さんがやってることを実行するには年少からの準備が必要だと思うけど、年少から関わった子たちなの?

    何より、今日は仕事休みなの?

    • 0
    • 19/07/18 13:34:36

    >>95因みにうちのクラスにはそのようなお子さんは今年度いません。

    • 0
    • 19/07/18 13:33:15

    >>105土曜日出勤あるので、交代で平日とってますよ。

    • 0
    • 19/07/18 13:32:16

    >>108え?小学生で一緒に準備してるんですか?私子どもたちや保護者には自分たちで準備するように言ってますよ。
    忘れ物しても、子供たちにはあなたたちが悪いのよ!って言ってます。

    • 1
    • 19/07/18 13:22:42

    娘の幼稚園は年長になった時だけ、たまに先生が同じことをしていたよ。毎回ではないけど練習みたいな感じで。
    息子の幼稚園は最初から最後まできっちりプリントで配られてた。
    どっちにも不満はなかったよ。

    • 1
    • 19/07/18 13:15:07

    一年生ですら連絡帳に記入、親が一緒に準備。忘れ物をしないことのほうが重要。
    そうやって準備することの大切さを学ぶ。
    覚えるかどうかどうでもいいこと。

    幼児教育やり直したほうがいいと思う。

    • 1
    • 19/07/18 13:09:02

    主こそきちんと考えて行動しなよ…

    • 0
    • 19/07/18 13:06:27

    伝える力をつけるために登園時に連絡事項を担任に伝えるっていうことはやったよ。
    親がちゃんと説明して理解させて言う練習させる。朝だから確認してちゃんと言える。

    持ち物なんてさらーっと言うだけでしょ。
    覚えてなかったら「聞いてないほうが悪い」っていくらでも責められるよね。
    家に着くまで覚えておけってレベル高すぎ。
    こんな無責任な担任は嫌だわ。

    • 2
    • 19/07/18 12:54:39

    担任持っていて平日に休み取れるの?

    • 1
    • 19/07/18 12:53:08

    >>92
    保育士向いてないから辞めな。
    自己中過ぎるよ。子供たち、保護者、園の方針、自分の教育観念、全て揃って意見も交えての幼稚園でしょうが。クレーム来てる時点で自分の意見押し付けすぎたんだよ。工場勤務でもしてお局風吹かせてなよ。

    • 6
    • 19/07/18 12:52:58

    どこの幼稚園?

    • 0
    • 19/07/18 12:49:59

    上から目線の不親切

    • 4
    • 19/07/18 12:48:42

    めんどくさい!持ち物を子供が言わなかったらどうするよ?小学生でも持ち物は連絡帳に書いて帰ってくるのに。

    • 5
    • 19/07/18 12:48:26

    >>99
    釣りじゃなくてもこんな昼間からママスタしてる先生なんて嫌だわ

    • 6
    • 19/07/18 12:47:05

    小学生でも持ち物書かずに覚えてるなんて難しいよ。園児全員が覚えるための工夫はしてるんですか?
    時間を守ると言う経験から、どのくらい早く来ればいいか判断できるのに、急に言われましてもって感じだな。
    外国人とか価値観が違うし絶対に出発時間には出発できないな。

    年長の担任が昼間からこんなとこに書き込みしてるのおかしいから釣りだよね。

    • 5
    • 19/07/18 12:46:44

    >>56だから子供が伝えられなかったときのフォローをしてれば問題ないんじゃないの?

    • 0
    • 19/07/18 12:46:04

    めんどくさいですね

    • 2
    • 19/07/18 12:45:48

    年長さんには難しいと思う。せめて小学生になってからじゃない??

    • 1
    • 19/07/18 12:44:45

    うちの子、ADDグレーで診断ついてないから主が担任だと忘れ物、遅刻の常習になりそう…
    そういう子はどうしてるの?

    • 2
    • 19/07/18 12:37:32

    >>92
    持ち物準備、トイレ、点呼、先生の話?
    どういう順序・方法でやって、先生は何人で対応?
    手を貸さないと出来ない子はどれだけいる?
    それを全員がやるのにどれくらいかかる?

    保護者に分かるわけないじゃん。
    子供に任せていい事と悪い事の判断が出来ないのはまずいよ。

    • 7
    • 19/07/18 12:22:31

    それもあなたの自己満に見えてくる。
    園外の行事の出発前に、トイレに行かせたりの準備をするのも園側の仕事なんじゃないの?
    最低限の把握は大人でもしておきたいでしょ。段取りってもんがあるんだから。
    誰かも言ってたように、ちゃんと親に子どもから伝えるにしても、親側はきちんと把握しておきたいわ。
    親の教育まであなたが考える事じゃないし、言われないと出来ないってそれ親に対して思う?って思うわ。

    • 2
    • 19/07/18 12:15:30

    皆さんたくさん、ありがとうございます。私独自の考えでやらせてもらっていることであっても、園長の許可はもちろん得てます。
    字の練習は他でとってるので、ノートに書かせるなどはしません。
    親には時間分からないとありますが、出発までにだいたいのやることってそれくらいは分かりますよね?そこまで言わないといけないのですね。

    • 1
    • 19/07/18 11:53:30

    はい。基本が身についてこその応用です。
    いきなり応用を強要している指導の仕方に気付いてください。

    • 3
    • 19/07/18 11:40:18

    >>61
    その辺は、入園時からわかってることなのかな?
    年少の時に視覚優位とかわかる子って割と重度とかの子だよね。
    体験の時に、年長は口頭連絡が多くなります、とか言ってるならいいけどそうじゃないなら子供の発達とか一人一人違うとかその辺わかってない園なのかなと思う。

    • 1
1件~50件 (全 139件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ