新生児やお年寄り、肺炎重症化も RSウイルス沖縄で患者増 せきエチケット呼び掛け

  • ニュース全般
  • 天暦
  • 19/07/06 10:48:56

 乳幼児や高齢者に肺炎など重篤な症状を引き起こすことがある「RSウイルス感染症」の県内患者数が増えている。県地域保健課は5日、1医療機関当たりの報告数が6月24~30日の週で7・32人となり、2011年以降の週別数で最多に上ったと発表した。保健所別だと北部が21・00人と最も多く、次いで南部7・75人、那覇市6・71人。全国は0・32人。

 県内34医療機関で249人の感染報告があった。県内では例年、夏に患者が増える。せきや発熱など風邪のような症状で、特に生後1カ月未満の新生児が感染すると無呼吸を繰り返すなど重症化する危険がある。

 今年の感染者(6月30日時点)の年齢別内訳は6カ月~12カ月未満が35・8%で最多。1歳が33・8%、6カ月未満15・5%。同課は「大人が感染しても気付きにくく、知らないうちに乳幼児にうつすこともある」と注意喚起する。

 インフルエンザの患者も増えており7月1~5日、11施設で学級閉鎖などがあった。同課はRSウイルス予防と合わせて手洗いや「せきエチケット」を呼び掛けている。

https://www.google.com/amp/s/www.okinawatimes.co.jp/articles/amp/442095

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ