特定の子に執着する子

  • なんでも
  • 長保
  • 19/06/21 16:36:22

幼稚園大好き、お友達大好きの年長の息子が最近行きしぶりをするようになりました。
理由を聞くと「お友達と遊べないから」としか言わなくてちょっと理解できなくて先日の個人面談で先生に相談したところ、

年少の時から3年間同じクラスのお友達が原因じゃないかと(名前は言われませんでしたがどの子かは分かります)。
息子のことが大好きらしくて年長の今、何するにも「○○とじゃなきゃやだ!」みたいになって息子は色んな子と遊びたいタイプだけど他の子と遊ぶと泣いたり怒ったりするらしい。
預かり保育や土曜日の休日保育も「○○が行くなら行く」で、ママさんに「病院行きたいので預かり一緒にいれてもらえない?」ってしょっちゅう。
ここまで息子に執着するようになったのは年長になってから。
面談で先生に言われたのが大人しい男の子らしくて一人でいることが多かったけど、息子が遊びに誘ったり色んなお友達との遊びに誘うことで積極的に周りと関わるようになって成長できてきてる、だかで年長も同じクラスにしたらしい。
でも最近あまりにも「○○は僕と遊ぶ!僕の友達!」状態らしくて、幼稚園側も皆で遊ぶよう促したりグループ遊びでグループ分けてるけど、違うグループになると癇癪起こすって。

あと自分のやりたい遊びじゃないと怒ったり息子を叩くらしくて、幼稚園側でもなるべく側で見守ってるけど目が行き届かない部分もあるし息子がすごく我慢してる状態らしくて、本当にすみませんと言われました。

息子は幼稚園ではない場所で習い事2つ行ってるのですが、そのママさんから「2つとも一緒に行かせたいから今度体験行くの。何曜日に行ってる?」と聞かれて参ってます。
体操と英語で、曜日は同じでもクラスは級によって違うから大丈夫だろうけど、終わったあとに習い事のお友達と近くの公園で遊んだりお菓子食べたりしているのでそこでも幼稚園のような状態になってしまうと思います。

幼稚園側も個人面談の際にそのママさん側にも話したようで、「うちの子○○くんが大好きで~。いつも一緒が良いみたい。」って感じで、あまり困ったこととは思っていないようです。

もうどうしたら良いか。
ちなみに小学校中学校も一緒です。
小学校はその子は2校選べる地域なのですが、「当然○○くんがいる方だよ」と言ってました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/06/21 18:18:21

    >>4
    うちも似た感じです。
    幼稚園そばの公園で我が家が通るのを毎日待ってます。
    これも年長になってから。
    息子が泣かれたり怒られたりすると「じゃあいーや」「遊ぶよ」って諦めてしまうことも、もう少し強く気持ちを持てるようになると、という話も幼稚園からされました。
    なので先生が見ていてくれてるから、自分の気持ちを言ったらいいんだよと伝えているところです。
    息子が言えるようになってもまだその子の態度が変わらないようだったら園長先生に相談も考えてみます。

    • 1
    • 19/06/21 18:13:12

    >>3
    ありがとうございます。
    申し送りは幼稚園側から伝えてもらうんですね。
    進学予定の小学校は5クラスあるので離してもらえると良いな。

    • 0
    • 19/06/21 18:07:34

    娘がそうだったよ~。登園すると、下駄箱で待ち構えててね~。娘も嫌がるし、どうしたものかと思ったら、転園してったから、主さんとは違うけど。
    そのママさんも幼稚園の頃からの親友が一番好きだった。その頃が一番輝いてた。なんて言ってたから、親子だなぁと思った。
    担任でだめそうなら、園長先生に相談かな。

    • 0
    • 19/06/21 17:56:35

    >>2 申し送りは、幼稚園の担任に、学校に伝えて貰うようにお願いする。必ず受けてくれるわけじゃないのは頭に入れた上で、息子さんが困っている、ほかのお友達と遊べない旨も細かく伝える。言葉足らずでごめん。

    • 0
    • 19/06/21 17:37:04

    >>1
    習い事、曜日変えられるのですが今数人のお友達(幼稚園違う子)と楽しくやっているので可哀想って思ってしまって。
    でも本当にその子が入ってきて幼稚園のような状態になってしまったら変えた方が良いですよね。

    小学校に申し送りというのはこちらから前もって事情などを小学校側に伝えることができるんですか?
    私個人から言うより幼稚園側から現在の状況を伝えてもらった方が良いですかね。
    小学校で違うクラスになったら、さすがに新しいお友達できますよね。

    お母さん悪い方ではないんですが、「親友!仲良し!」みたいなかんじで...。
    息子も息子の周りのお友達もわりと特定の子とというより遊びたい遊びをする!で、その遊びをしたい子は一緒に遊ぶ!というかんじで、色んな子と遊ぶ子が多いから余計息子も戸惑っているのもあると思います。

    幼稚園でのことは幼稚園にまかせて、習い事や小学校のことはその都度息子のために行動していこうと思います。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 19/06/21 17:21:09

    預かり保育の日は教えない。
    習い事曜日を変えれたらどちらかだけでも変える、ダメなら教室を変える。小学校には申し送りをして違うクラスにしてもらう。
    しか思い浮かばない。

    そのママも主親子に執着するタイプだから
    その子の親にやんわりと言っても逆切れするとおもう。
    まさに親子そっくり。

    避けたら関係は悪くなると思うけど、仕方ない。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ