さっき初めて支援センターに行ったんだけど、

  • なんでも
  • 宝亀
  • 19/06/06 11:47:05

何あれ?
ほぼ、あるママ友グループの独占遊び場になってたんだけど。
我が子が一緒に遊ぼうとしても知らんぷり。
ママ友グループの子どもがきたら、ニコニコ笑顔で受け入れる。
子供がおもちゃをポイしたから、ママ友グループのママに、すみません~って言ったら、真顔で無視。
ありえない。
支援センターはあなたたちのものではありませんから!
支援センターってあんなもん?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 169件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/06/06 13:48:16

    >>113
    一歳だと週2でも多く感じるけど。
    週4で、さらに習い事のない日はジムに連れて行くとか基地だと思うわ

    • 0
    • 19/06/06 13:47:11

    女ってやだね~

    • 8
    • 19/06/06 13:46:34

    あるあるだね。
    隣の市のはすごくいい雰囲気だったけど、今住んでるところは先生もそういうお母さんを大事にして主や私みたいな人は無視する地域。
    ここ利用するようになったのも、支援センターで(室内はL字になってて、お母さんの位置から完全に子供見えない)おしゃべりに夢中のお母さんの子供が滑り台の上のほうから急に飛び降りて、私はそばにいたけどまさか上から飛び降りるなんて思わないから対応間に合わなくて激突、双方大泣きだったんだけど…その際に先生から「子供見てないからでしょ」って私が感情的に怒られたってことがあったからだったの思い出したよ。
    うちの子は普通に床歩いてただけで、その子は滑りはじめてすぐのところから飛び降りた。それを説明したら「それは言い訳、降りることもあるんだから目を離さず親の責任果たしなさい」って先生から凄い怒鳴られて、飛び降りた子に「大丈夫?痛かったね」って。
    …ここでも案の定叩かれまくったのも思い出した。

    • 3
    • 19/06/06 13:44:35

    >>109
    子どもと2人きりで遊んでる感じ?
    今5ヶ月だけど行くの腰が重いわー

    • 0
    • 19/06/06 13:44:17

    習い事の多さ叩きの流れになってるけど
    トピのような支援センターしかない地域だったら
    なおさら習い事多いほうがマシだと思うわ。

    保育園に丸投げなわけでもないし
    家に引きこもらせてるわけでもない。

    • 4
    • 19/06/06 13:36:38

    >>111
    ヤマハっていいの?
    来年?幼児クラスに入れようかと思ってるんだけど。
    下の子いるから、レッスン一緒とかキツイかなーと思ってんだよね

    • 1
    • 19/06/06 13:31:50

    >>101
    私は教育ママってつもりはないけど、ただ、一人っ子だから1日に1度は同じ月齢の子と家族以外の大人に接するように意識してた。
    近くに支援センターや児童館みたいなのがなかったから、習い事に通ってたよ。
    たとえば音楽教室は車ですぐの距離でレッスンは60分だったけど、バスに乗って電車に乗り換えて、レッスン後に子供と2人でランチして、また電車とバスで帰るって1日仕事のプロセスごと楽しんでた。
    音楽教室のほかは、産院主催のベビー&ママビクス、幼児教室、英会話、幼稚園の未収園児対象の遊びクラスなどに通ってたけど、子供にとっては教育じゃなく支援センターと変わらない遊びの感覚だったと思ってるし、闇とか子供と向き合いたくないってつもりはなかったよ~。

    • 0
    • 19/06/06 13:31:14

    >>105
    週4ママに言いなよ

    • 0
    • 19/06/06 13:31:08

    あんなもんだよ!わたしはそんな雰囲気に慣れたから、わたしも他の子が寄ってきても知らん顔してるし、来てるママとかにも挨拶もしないし目も合わせない。
    割り切ればどうってことないよ!

    • 1
    • 19/06/06 13:30:23

    >>104
    は?
    週四で習い事させてるママの話だよね?
    何言ってんの?

    • 2
    • 19/06/06 13:25:04

    私も同じく。行ってもポツリだし支援センターの人も偉そうなママグループと仲良いからポツリでも話しかけてもくれない。
    二度と行かない。支援センターの人ももっと良い空気作らないと。

    • 6
    • 19/06/06 13:25:01

    >>70んじゃええやんスタッフの人と話してれば

    ポツンのほうが辛い

    • 0
    • 19/06/06 13:24:41

    >>101
    子育育児が時間潰しだって
    あんたの感覚やばいよ笑

    • 0
    • 19/06/06 13:21:55

    >>101
    三人いたら、下がどんなに小さくても幼稚園の送り迎え、真ん中の習い事にいかなくちゃならん。
    だからほぼ強制的に外へ連れて行く事になる

    • 2
    • 19/06/06 13:21:23

    きっと他のママ達も主みたいに思って二度と来なくなったんじゃない?
    それでそこの支援センターはその頭弱いママ軍団のものになってるんだと思う。
    私よく行くところあるけど、1人できてるママさんのが多い。子ども放置してるとかないし。
    みんな気さくだよー。
    私1人で行く派だから落ち着く。
    でももう1つ行ってたところは塊できてて、愛想悪いとかはなけど、センターの先生もその常連ママさん達にばかり話しかけるし、居心地悪くて行くの辞めた。
    いろんなところ行ったら、主さんと子どもさんに合う支援センター見つかると思うよ~!

    • 4
    • 19/06/06 13:20:25

    私、柄悪い人がいるとかママ友グループが占拠してるとか聞いてたから、近所の支援センターに全く行かなかったよ。
    で、まあまあ孤独な育児を経てようやく入園した幼稚園で出会った感じ良いママグループが、そこの支援センターに通ってたらしいの。
    子供同士楽しそうに遊んでて、季節の行事やイベントを親子で体験してて、かなり後悔というか反省したわ。
    幼稚園のママグループは支援センターからの仲だけど全く閉鎖的ではなく、子供が仲良くなったご縁で私にも声をかけてくれたりイベント情報も教えてくれたり助かったよ。
    べったり仲良しっていうより、協力組織っていう感じ。
    頭から否定しないで、よい出会いを探してみるのも悪くないよ。

    • 1
    • 19/06/06 13:18:28

    >>98
    毎日、外出して外で時間潰してるってところに闇を感じるわ

    • 1
    • 19/06/06 13:17:29

    >>94
    教育ママっていうか、子育て下手そう

    • 0
    • 19/06/06 13:17:03

    うちもそうだった。
    公園でもそう。

    支援センターなんて保健師なり誰かいるんだからちゃんとしてほしいわ

    逆にストレスたまるわ

    • 5
    • 19/06/06 13:16:56

    >>65
    子供と家で二人でいても煮詰まっちゃいそうだし、習い事っていっても一、二時間ぐらいだよね?
    別に良いと思うけど

    • 2
    • 19/06/06 13:16:46

    支援センターに限らず、そういう人達たまにいるね。他に遊び場あるし、居心地悪かったらもう二度と行かないけど。意見箱とかあったら投書してみたら?

    • 5
    • 19/06/06 13:16:30

    >>92
    似た者同士が集まってんだから、居心地いいでしょうね。
    支援センターでつるんでるママたちも同じだけどね。

    • 0
    • 19/06/06 13:16:25

    なんかボスみたいなのいるよね。
    私も一回行ってやめた。

    • 5
    • 19/06/06 13:15:31

    >>73
    スンゴイ教育ママだね。
    思春期で子供爆発して、酷い非行に走るか引きこもりになりそう…

    • 0
    • 19/06/06 13:15:12

    >>89
    一対一で子供と向き合うのが嫌なだけでしょ。

    • 4
    • 19/06/06 13:13:45

    >>88
    支援センターにも、色んな幼児教室にもいきましたがやはり七田がいちばんママさんの距離感がいいです
    変な方がいないし気が楽です
    たまたまうちの通ってる校がそうなのかも?

    • 1
    • 19/06/06 13:13:16

    うちの地域の所は個人個人で子供見てる人多くて、子供同士が遊びだしたら話したりするかな。
    たまにグループとか見るけど別に無視されたりとかはないかな・・・

    • 1
    • 19/06/06 13:13:02

    >>4
    なわばり意識があるのかな。
    人間ではなく動物なんじゃない?笑

    • 0
    • 19/06/06 13:11:44

    >>88
    えっ全然違うでしょ

    • 1
    • 19/06/06 13:10:26

    >>81
    お金をかけて毎日別のところに行ってるだけで、
    本質は毎日支援センターに通ってくっちゃべってる下品なママと変わんないじゃん

    • 0
    • 19/06/06 13:08:57

    >>77
    子供2人もいたら、週四で習い事とか無理じゃない?

    • 0
    • 19/06/06 13:08:41

    >>81そうなんですよ、ベビスイは同伴なので
    イヤでも痩せます
    まぁ自宅でゆっくりするのもいいですが
    今しかできないことさせるのも経験かな、と
    歳いくとできることにも限りでてくるので

    • 0
    • 19/06/06 13:07:16

    通いやすくてスタッフさんが感じ良いなら、曜日を変えながら通ってみたら?
    閉じこもってるより子供にも刺激になるし、生活リズムにもメリハリついて良さそうだし。
    これからの季節、公園も暑いよね。

    そういう他人を寄せ付けないグループってママじゃなくてもどこにでもいるし、気にしない気にしない。

    そのママたちはきっと小心者で、新しい人やものはとりあえず拒否してるだけなんじゃない?
    何度か鉢合わすうちに慣れてきて、会釈や挨拶はくらいは返してくるかもね。

    • 1
    • 19/06/06 13:06:43

    私がいつも行くところはみんな個々で遊んでるよ
    たまーに友達同士?なひといたり。
    知らない子供が近づいてきてもニコニコして遊んでくれてる

    • 5
    • 19/06/06 13:04:36

    >>77一人っ子さんでしょ、二人以上いたら毎日大変なのよ

    • 2
    • 19/06/06 13:03:38

    >>78
    親の都合で子供を振り回すのやめなよ
    まだ1歳なんでしょ?

    • 0
    • 19/06/06 13:03:37

    >>77
    これからの時期あっつい公園行ったりするより
    有意義じゃない?

    暇つぶしの要素に教養まで身につくなんて
    一石二鳥だし
    ベビースイミングなら自分も入るから
    エクササイズにもなるし。

    • 1
    • 19/06/06 13:03:12

    いるよね~
    入園するまでほぼ毎日通い詰めてるよね、あの人達。うちも上の子の頃(もう7年前だけど)そういう人達いて、中に図書室みたいな場所があったんだけどそこを陣取って親はお喋りで子供放置。
    子供が暴走しても気付いてないし、絵本選びに行くにもなんだか行きづらいし、最悪だったよ。
    ちなみにそのグループのボスらしき人、この前あった小学校の運動会では子供達が競技してる中、また何人か引き連れててペチャクチャうるさいおしゃべりで大迷惑!

    • 1
    • 79

    ぴよぴよ

    • 19/06/06 13:00:52

    あと、火曜は七田のあと
    私のパーソナルジムにもいくからトレーナーに天然ウエイトです、と面倒みてもらってる
    月曜はモールとか普段行けない公園に朝からいって昼は図書館

    • 0
    • 19/06/06 13:00:44

    >>73
    うわっ、めんどくさ。

    • 1
    • 19/06/06 12:59:37

    >>66
    育児イベントもプログラムも、そのイヤなママ友グループしかいないってこと??
    そんなわけないよ~。

    イベントやプログラムある日だと、そのグループ以外の人たちや一人参加の人も来るはずだよ。
    だから、ひとつのグループが占有してるとこに入っていく負担感がなくて気楽だと思うから、そう書いたんだけど。

    確かに田舎だとだんだん「あのママさん◯◯プログラムにも来てたな~」「あのママさん見たことある」って見覚えてくるかもだけど、常にあるグループのメンバーしか参加してないってことはないんじゃない?

    • 0
    • 19/06/06 12:59:24

    >>71
    これめちゃくちゃ分かる。

    • 0
    • 19/06/06 12:57:52

    >>67
    え~やだなー。支援センターのママ友グループなんて可愛いもんなのかね

    • 1
    • 19/06/06 12:57:40

    >>72
    火 七田
    水 ベビスイミング
    木 English
    金 リトミ
    土 たまにスイミング
    日 休

    • 0
    • 19/06/06 12:55:45

    >>65
    一歳って、週四でなんの習い事するの?
    プールかリトミックくらいでしょ?

    • 0
    • 19/06/06 12:55:35

    地域による。転勤族多い地域に住んでた時に行った支援センターは皆んな個人個人で来てる人ばかりだったから気軽に行けた。
    地元の人ばかりの所だと上の子幼稚園で一緒とかのママ友グループ軍団がいて行くのやめた。

    • 6
    • 19/06/06 12:55:21

    >>69
    それがスタッフさんが凄く優しくて我が子の相手もしてくれて、そこがまた通いたいなって思うポイントなんです。
    あとはママ友グループが毎日いなければいいのに…

    • 2
    • 19/06/06 12:52:39

    スタッフは?普通初めてとか慣れていなければ
    スタッフが話してくれたりお友達のところに誘導したりするけど。。


    私のところはママ友グループ一切ない。
    ないというかみんな個々で遊んだり
    たまに話したり。決まった人とずーと話すとかはないよ。みんなフレンドリーで助かる。

    それも多分スタッフの人がフレンドリーでみんなと話してくれるからかもしれない

    • 1
    • 68

    ぴよぴよ

1件~50件 (全 169件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ