小2の娘、お友達と遊ぶ時間がない

  • なんでも
  • 天平感宝
  • 19/05/28 11:12:08

小規模な小学校ってこともあるし
うちは学区の外れの方だから近くにお友達がいないのもある。
でも宿題と自学で2時間~3時間半はかかる。
平日4日間、習い事もしてる。
習い事のない日に私が送迎して遊びに行かせたとしても帰宅してやること済ませたら22時は過ぎると思う。

本人はこの生活が普通だと思ってるから遊びたがることもないんだけど私は学校から帰れば毎日遊びまくってたからあの時間が味わえないのは可哀想な気がしちゃうんだよね。

けど時代なのかな?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 179件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/05/28 13:31:20

    >>114
    なら教育委員会や役所に講義してみたら?子どもに23時まで勉強させるなんて悪徳すぎるし、子どもの成長を妨げてるよ。

    • 0
    • 19/05/28 13:30:37

    >>117
    えーいいなー。
    うちの担任もそんな柔軟な対応してくれたらいいのに。
    今そんなんだから、できる子とできない子の格差がすごいの。

    • 0
    • 19/05/28 13:28:58

    >>111
    先生が満足に見てあげられないからなんだって。
    どうしても字も雑になるしこれだけの大人数に勉強を教えることはできないし
    基本的にいくら忙しくてもお母さんにお子さんの学習の様子を見て欲しいってことから禁止されてるよ。

    • 0
    • 19/05/28 13:28:37

    うちの学校は寝る時間まで削られるくらいなら、宿題やらない日もあってもいいよって言われてる。

    • 0
    • 19/05/28 13:28:06

    >>115
    WISCの検査予約して再来月に行くんだけど、検査しようと思ったのはなんで?やっぱこだわりが酷く出るから?

    • 0
    • 19/05/28 13:26:13

    >>113
    うちもいつも9時前には寝てるよ。

    • 0
    • 19/05/28 13:25:26

    >>109
    公立だよ。
    みんなで訴えかけたけどダメだった。

    • 0
    • 19/05/28 13:25:12

    本人がそれでいいって言ってるなら周りがごちゃごちゃ言っても仕方なくない?

    そんなにこだわりが強いなら夜9時までには寝るってこだわらせればよかったのに。
    うち5年生だけど8時半には布団に入って9時には寝付いてるから9時間半寝てる。

    臨機応変に出来てないよね?自学は絶対やらなきゃ気が済まないんでしょう?

    • 0
    • 19/05/28 13:24:43

    >>101
    ありがとう。
    ちょっと過保護なのかもしれないって私も反省した。
    朝学の時間を見直してみるね。
    本当にバランスが難しい。
    きっと遊んでばかりならそれはそれで叱っているだろうし不安になって悩んでいるだろうし。
    ないものねだりというか、ようはそうことなんだろうね。

    • 1
    • 19/05/28 13:24:08

    競い合う学校の学童って音読しかしちゃいけないんだ。
    学校に合わせないんだね、そこは。

    • 0
    • 19/05/28 13:20:21

    >>100
    ありがとう。試しに学童増やしてみる。
    自学はページが評価で内容じゃなくて1ページできて自学をやりましたと認められて判子をもらえるの。
    ランキングがあるから1ページはやる!って言い張るだろうから朝学の読書を辞めて自学に変更しようって提案してみるね。

    • 0
    • 19/05/28 13:19:51

    >>104
    なんでもかんでも競う学校?進学校なの?公立なら保護者がそんなに講義入れたら意見取り入れるよね。進学校にしても宿題内容見てたら23時以降になっても終わらないはおかしいし。進学校なのに治安悪いところにあるし、公立だったら保護者の意見聞かなさすぎてブラックすぎるし。よくわからん。

    • 0
    • 19/05/28 13:18:03

    今小2だよね?
    じゃあ一年生の頃にWISC受けたの?
    …相当じゃない?

    • 0
    • 19/05/28 13:14:56

    学校にも不満があって、地域にも不満があって、登下校も時間かかってもそこに住み着くメリットは?主さんがなにか妥協しなよ。

    • 0
    • 19/05/28 13:14:37

    >>88
    知能検査受けてたの?!なんか後出しがすごくてすごくて付いていけない。検査結果にはなんて書いてあった?

    • 2
    • 105

    ぴよぴよ

    • 19/05/28 13:14:06

    >>93
    あなたのレスで何か一気に気楽になった気がする。
    そんな気楽に捉えて平気なの?って。
    何でもかんでも競う学校だからって
    気を張って楽しむ余裕が私に欠けてたかも。
    それは結果じゃなくてね。
    娘は楽しんでいるのにね。バカだ私。
    よきライバルに恵まれているから
    娘は楽しみながら頑張れているんだもんね。
    毎日毎日遊んでいなくても
    娘が楽しんで生き生きしているのなら
    それでいいんだよね、そうだよね。
    頭カッチカチでダメだ。
    私の子供の頃を重ねるのは辞める。
    ありがとう。

    • 0
    • 19/05/28 13:12:50

    >>92
    隣町との境に塀でもあるの?隣町がそこまで治安悪いのに主の市が治安いいわけないよ。
    現に外出も自由にさせられないんだし相当劣悪な環境だよ。

    • 3
    • 19/05/28 13:12:08

    >>92
    隣の学区でも頻繁に変質者出て、刃物持ってうろついたり、誘拐されそうになったりがあるなら片道40分もかかるのになんで引っ越さないの?子供だけで遊ばせられない劣悪な地域なんて恐ろしすぎる

    • 2
    • 19/05/28 13:12:07

    >>88

    真面目で自分より他の子が頑張ってるのが嫌なんだろうね。

    いいことだよー!

    これから、少しずつ何がやりたいことか自分の得意分野が何か絞れてきたら変わってくるかもよ。

    3年くらいまで頑張って色々自分からやる子だったのに、急に遊び出す子もいるし、
    逆に遊びばかりだったのに急に勉強頑張る子もいるし。
    変わらないずっと真面目な子もいるし。
    主が、気にかけてあげてるから大丈夫じゃない?
    遊びも勉強も程よくしてほしいけど難しいよね。

    • 0
    • 19/05/28 13:10:12

    >>96
    じゃあ学童増やしたら?帰ってきてから宿題して寝たら問題なし!9時までに布団入るって決めてたら自学したくてもできないでしょ。
    自学できない環境つくればいーんだよ。

    • 0
    • 19/05/28 13:09:17

    >>88
    そうなの?wiscしてたなんて知らなかった。
    心配だったから受けさせたんでしょ?
    完全に性格だ。なんて言い切る専門医もすごいね。今時そんな人いるんだ。大人でさえも何度も通って言われるのに。

    • 4
    • 19/05/28 13:08:42

    時代ではある 無難ではあるよね

    • 0
    • 19/05/28 13:07:57

    >>92
    隣町もそのまた隣町も治安の良い地域に引越ししましょう

    • 2
    • 19/05/28 13:07:38

    >>84
    学童は行っても月に1回程度だよ。
    それから学童で宿題が終わる量ではないし
    音読以外の宿題は学童ではやってはいけない決まりだから常に学童にお願いしたら
    もっと大変になっちゃう。
    今学童に行ってる子はさっきも書いたけど
    泣きながらやってるって。
    23時過ぎて寝るとかしょっちゅうって言ってる。だから抗議したんだよ。

    • 0
    • 19/05/28 13:07:31

    >>92
    隣町でもそこまで不安になって遊びも付き添うくらいなら引越しをすすめるよ。

    • 2
    • 19/05/28 13:05:53

    ああ、主が精神的な病気なのか。寝た方がいいね。

    • 2
    • 19/05/28 13:05:06

    >>88
    えー?娘さん楽しい!って言ってるならなんの問題があるの?なんでそんな不安がるの?学童で遊んでもいるんだよね?休日遊びにも出かけてるよね?友達が家にきたこともあるよね?至って普通な気がする。主さんやばいくない?普通は勉強好きなのはいいことだ!で終わる話。

    • 1
    • 19/05/28 13:04:29

    >>85
    治安が悪いのは隣町。
    その情報が学校を通して連絡が来るからみんな心配して子供たちだけでは遊びせてないんだよ。
    遊ばせるとしても誰かしら大人が見守るかお家で遊ぶかだよ。

    • 0
    • 19/05/28 13:03:21

    遊べない子っているからね。
    本人が望んでないのに無理に遊ばせなくて良いんじゃない?

    • 1
    • 19/05/28 13:02:00

    主、ひとまず落ち着け。深呼吸して薬飲んで寝ろ。

    • 7
    • 19/05/28 13:01:46

    >>85
    ほんとだ(笑)意識高い系多いのにそんな地域に住むの?笑
    主さん内容ブレブレ。とりあえず娘自慢したくて悩んでるふりしてたってことでいい?笑
    ちなみに長女のスポーツ抜群!ていうのもいらんよね(笑)自然と自慢しちゃうタイプでそれに気付いてないなら気をつけたほうがいい。

    • 4
    • 19/05/28 13:01:41

    強迫性障害、発達障害、その類のことは既にきちんと調べてあるよ。
    担任や先生方に必要ないって言われたけど。
    結果はグレーの心配もいらないって。
    完全に性格だって言われた。
    それも踏まえて娘は本当は苦しんでいるんじゃないか、辛いんじゃないかと思うと
    私も押し潰されそうになる。
    私がそうにさせてしまったのかな?そういう性格にしてしまったのかな?と思うと申し訳ない。
    けど何をしていてもあー楽しい!とニコニコ笑ってる娘を見ているとこれでいいのかな?とも思える。

    • 1
    • 19/05/28 13:00:05

    >>84
    後出しの嵐。

    • 0
    • 19/05/28 12:59:14

    ハートの数多いから読み直ししましょう。

    • 0
    • 19/05/28 12:58:28

    意識高い親がそんな怖い地域に住むわけないと思うんだけど…。

    • 4
    • 19/05/28 12:55:48

    >>81
    え、まって?時々学童行ってるの?笑
    なら友達とも遊んでるしもうよくない?
    というか学童でいいんじゃない?宿題するし友達とも遊べるし。
    全く友達と遊んでない、勉強づくしっていう内容だったよね(笑)
    なんか言ってることめちゃくちゃすぎてやばくなってきた(笑)

    • 5
    • 19/05/28 12:55:13

    >>60
    どーした。
    こんな長々と書いてるけど何一つ内容入ってこない。

    • 6
    • 19/05/28 12:52:37

    >>76
    身近でいたわ。これをしないと落ち着かない、不安になる、でいつもピリピリしてた。見てて辛そうだった。主さんはそういう系は違います!って言うだろうけど、現にさっきも言ってたし。決めつけじゃなくてあくまでそういう可能性はみんな持ち合わせてるから。親がその可能性が少しでもあるのかな?って頭に入れておかないと子どもがつらい思いするからね。
    本当に手に負えないくらい勉強することを譲らないなら相談いってみてもいいかも。勉強のことだからうちの子は優秀、勉強好きって考えがちだし、周りも気づきにくいけど、その病気が勉強面に向いてるってだけだからね。

    • 1
    • 19/05/28 12:50:20

    >>65
    いいと思ってないから相談してみたよ。
    高学年になればまた変わるかな?
    平日は遊ぶ約束もしてこないの。
    授業参観とかの時に○○ちゃんちに遊びに行っていい?と聞いてくる子は多くてそこで相手の親御さんと連絡先を交換して遊びにきてもらったりはあるんだけどね。
    かなり意識高い系の人が多いから
    これが普通みたいになってしまっていて
    何が本当に子供のためになるんだろうって。
    ちなみに上の子は遊び呆けてたタイプでいつまでもそれが抜け出せずに全く勉強できない子で。
    けど運動神経抜群でスポーツができたからそれなりの高校に通ってる。
    真ん中の子はやはり遊び呆けてたけど勉強も普通にしてた。
    高校生になった今、スポーツも勉強も普通。
    バイトとバンドに命かけてる(笑)
    で、末娘。ここでかなり悩んでる。
    みんなそれぞれなのは当たり前だけどそれぞれ過ぎて難しいというか(笑)
    ただ3人ともこうと決めたら貫く方かも。
    勉強はできた方がいいに決まってるけど
    子供の頃にしか味わえないこともあるし
    お友達と遊べるように学童に入れようかな?と思って今は時々預かってもらったりしたる。
    ここでかなり思い切り楽しく遊んで来るから
    学童にお預かりじゃなくて普通に遊びに行く?って聞くんだけどお預りじゃない時は行かないって即答。
    すみません。ごちゃごちゃだね。

    • 0
    • 19/05/28 12:49:16

    小2なんて学校の授業だけで100%理解できるのにね。費やす時間がもったいない。
    要領よく勉強する癖がつかないと、中学や高校で行き詰まるよ。

    • 1
    • 19/05/28 12:46:36

    >>71
    私もそこが気になった。
    何でそんな治安の悪い地域に住んでるの?
    怖すぎるでしょ。
    ちゃんとした親なら引っ越すよね…。

    • 1
    • 19/05/28 12:46:28

    うちの子頭はあまり良くないけど、それでも小2はそこまで時間かからなかったよ?
    こだわりがすごい強いみたいだけど知能検査とかしてみたらどうかな?うちの子もした事あるけど一応してみたら?
    後唐突だけど引っ越さないの?マイホームですとか言われそうだけど。片道40の治安激悪な地域って女の子のお母さんなら気が気じゃないよね

    • 0
    • 19/05/28 12:44:35

    >>60
    貴女本当に、、なんて言ったらいいのか、要領悪い人かしら?最初に貴女が書いたトピックの文章と内容が違っているけど分かる?
    60で書いたことは、普通後出しと捉えるのよ。分かるかしら?
    後出しの意味分かる?

    • 2
    • 19/05/28 12:43:43

    >>28
    強迫性障害ではないの?

    • 2
    • 19/05/28 12:43:25

    うちの子と似てる笑。もう中学生だけど、そのまま相変わらず勉強ばっかりしてるよ。

    私も色々悩んだけど、この子の性格だからと諦めた。
    3、4年頃になると子供だけで約束して遊ぶようになるから、そんなに悩まずに長い目で見てあげて。

    • 1
    • 19/05/28 12:43:24

    学年上がって自転車に乗れるようになったら、遊びたい気持ちもでてくるんじゃない?

    • 0
    • 19/05/28 12:42:27

    >>60
    お子さん、融通きかないしコミュニケーション能力が低そう。
    小2のレベルなんて幼児教育に毛が生えた程度なんだから1日にそんな時間かける必要ないよ。
    上の子いるなら分かるでしょ?
    今からそんなに時間かけるのは要領悪い証拠。

    • 3
    • 19/05/28 12:41:40

    なんだろ、もう引っ越したらいいと思う。そんな地域なら高学年になろうが中学生になろうが子どもらだけで遊べないし。引っ越したら学校も近くなって早く帰って来れて宿題も自学もできて早くも寝れる!解決じゃない?ていうかそういう地域に住んでて娘の心が心配だなんて、まず娘の身の危険を守ってあげて欲しい。
    私自身治安悪いところに住んでて、嫌な思いや怖い思いもしたことある。まぁでもそれが当たり前だと思って育ってきたけど。親に聞いたら母が病気で、なにかあったときのために母方の実家付近に引っ越してきた。父にはもう両親がいなかったし、母方の実家付近に住むしかなかった。そういう事情があったからしょうがないと思えたけど、主さんはそういう事情あるの?なければ子どものために引越し考えたら?

    • 0
    • 19/05/28 12:40:49

    >>66
    埼玉なんだ。怖くて住めないよね…。子供だけで遊ばせられないなんて地域初めて聞いたから勉強なんかよりそっちの方が気になる

    • 2
1件~50件 (全 179件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ