農家「トマトが赤くなったよ」ニート「そうですね」=「ニートは対話力不足」←何が正解なの? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 273件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/05/19 08:56:25

    ニートは出歩かないって!

    • 0
    • 19/05/19 08:55:13

    ニートで語彙力高くてコミュ力高かったら
    サイコパス疑うわ。
    なんでニートやってたの?って。

    • 7
    • 19/05/19 08:55:01

    「そうですね」って強制終了

    • 0
    • 19/05/19 08:54:57

    >>218
    あなたは言葉を選んでそれなの?

    • 2
    • 19/05/19 08:53:14

    >>214
    黙々と仕事する人が駄目なのではなく
    休憩時間に会話が出来なくて苦痛になり辞めてしまう若者をどうにかしたいって事だと思うよ
    黙々仕事出来る人は雇う側としては
    必要でしょう

    • 0
    • 19/05/19 08:53:03

    トマトが赤くなった
    作った場合「努力して作った農作物が実って出荷の頃になったね。見てどう思った?」
    出荷する人の場合「一生懸命努力した結果が実ったよ。感想を聞かせておくれ」
    ってことでしょう?
    ふつうに「本当に美味しそうですね」とか「大切に収穫しますね」とか「食べる人喜びますよ」とか色々あるじゃない?
    「そうですね」ってことは「うっせえな。話しかけんな」って言ってるのと同じなんだよ。
    言葉選べよ。

    • 1
    • 19/05/19 08:49:43

    わあ!美味しそう!瑞々しそうですねぇ!うちのお母さんに送れば喜ぶかなあ!
    って仕事で言わなあかんのか
    仕事やってりゃいいだろ
    噂話ベラベラしたいの?うざい

    • 4
    • 19/05/19 08:47:59

    ペラペラ喋る人は複数でいる時は勝手に喋ってくれるから楽しいけど二人になったとき疲れる。

    • 6
    • 19/05/19 08:45:08

    人の善意で気を遣ってもらうことを、当たり前なことだと周りへ理解を求めるのは違う気がする。みんながみんなそんな事してたら仕事にならない。
    誰かの負担を減らすってことは、誰かの負担が増えてるってこと。
    誰か一人が心地よくいられるように、他みんなが気を回すのをやってくれって言うのは…誰様?って感じ。
    気を遣う=精神的な負担、みんなのそれを、その人はお返しできるのかな?やってもらうだけで終わり?

    • 3
    • 19/05/19 08:44:42

    黙々と作業するのは悪なの?
    うちの職場の顔見ればペラペラ喋る人が上司からも好かれてるもんね。真面目ってばからしい。
    かといってペラペラ喋ろうと思っても真っ白で浮かばないけど。はぁ、黙々と仕事するダメ人間の私。

    • 0
    • 19/05/19 08:40:02

    2005年~2010年で終わってるみたいね、この試み。

    • 1
    • 19/05/19 08:38:54

    >>210
    ブログに転載してた人いたから拾ってきた。
    -----

    若者自立塾、ニートの対話力不足に照準(東京)
     増加するニート対策として、昨年7月にスタートした「若者自立塾創出推進事業」で、厚生労働省から委託を受けた福生市の「若者自立塾」では、ニート共通の対話能力不足の解消に力点を置いた訓練で効果を上げている。対話をきっかけに、意欲や方策を見いだし、就労に結びつけるケースが増えている。

     新潟県出身の遠藤崇之さん(30)は、大学を中退後、専門学校でコンピューターを学んだ。しかし、仕事に対する漠然とした不安から就職できず、一日中何もせずに過ごしていた。30歳になる前に、何とかしなくてはとの思いから、インターネットで知った「若者自立塾」に入塾した。

     NPO法人「青少年自立援助センター」(工藤定次理事長)が運営する塾では、労働体験をしながら毎朝7時の起床など規則正しい合宿生活を送る。仕事は、市内の集合住宅から回収する資源ゴミの分別や、市民団体と協力して行う不要になった車いすの回収と整備、援農作業などをしている。労働体験のほか、キャリアカウンセリング、パソコンの資格取得講習などもあり、現在、20代前半を中心に男女10人が入塾している。

     入塾した若者に共通しているのはコミュニケーション能力の低さで、対話能力を向上させることに力を注いでいる。例えば、援農作業をしている時に、農家の人に「トマトが真っ赤になったよ」と話しかけられても、「そうですね」と答えるだけで会話が終わってしまう。資源ゴミの分別作業でも、ただ黙々と作業を続けるだけ。副塾長の石井正宏さんは、自発的な発言から生まれる対話能力こそが意欲の源と考えてコミュニケーションを重視している。分別作業中に、「これはどのカゴですか」という言葉が発せられれば、それだいけで一つに進歩だという。

     石井さんは、「仕事の内容より、休憩時間に同僚と会話ができずにつまづきを感じた塾生が多い。対話が成立すれば、意識が外に向き、好奇心なども増え、働く意欲も沸いてくる」と話す。

     遠藤さんは、「最初は、会話をすることがしんどかった。同じ悩みを抱えた人と話をすることで、作業への意欲も沸き、向かっていきたいという気持ちが生まれてきた」と話す。遠藤さんは現在、ハローワークに通い、仕事に就こうとしている。

     塾の終了者の中には、コンピューター関連会社の社員になったり、運送会社でアルバイトとして働くなど、対話能力の向上が就労への意欲に結び付いている事例が増えている。石井さんは、「ニートの若者は、小さいころは活発だった場合が多い。しかし、過度の期待やちょっとした失敗で、コミュニケーション力を失ってしまった。塾は元のキャラクターにリセットする場になっている」と話している。

    (2006年4月7日 読売新聞)

    • 0
    • 19/05/19 08:36:57

    >>40最後までは読んでないけど、コレが好き

    • 4
    • 19/05/19 08:34:53

    >>209
    ありがとう、開けないんじゃ分からないね

    • 0
    • 19/05/19 08:33:42

    >>205
    古すぎてもうリンク開けないけど、たしか2006年の読売の記事。

    • 0
    • 19/05/19 08:33:31

    うちの義姉も「きんかんがなってたよ」とか「○○が芽を出しました」と言ってくる。
    それと同じ感じで、自分のコスプレの画像送ってきたりするから「そうですか」としか言えない。
    なんの報告だよとしか思わない。

    • 2
    • 19/05/19 08:33:09

    >>205
    こういう飛躍したタイトルで本意とは違う誤解させてひたすら叩く5ちゃんじゃなくて、本当はどういう流れの話でナニガ言いたかったのか知りたい

    • 0
    • 19/05/19 08:32:48

    >>139
    すきあらば自分の子の話するおばさん?
    よくトピ文読んで。

    • 0
    • 19/05/19 08:31:08

    これ元ネタどこから?5ちゃんやまとめサイトしか出てこないけど

    • 0
    • 19/05/19 08:31:05

    まあ、そればかりが正義と思ってもないけれど、自分や自分とごく近い人だけとしかコミュニケーション取ろうとしない、今時タイプの人には、もうちょっと考え変えたほうが良くないか?って思う時はある。誰とでもうまくやれよとまでは思わないけれども、人間誰しも生まれてから死ぬまで一切他人の世話にならず生きていくって人はいないのだからさ。

    • 0
    • 19/05/19 08:30:09

    長年就職もできてないような若者を受け入れて普通に会話、仕事できると思うほうが無理がある(笑)

    • 2
    • 19/05/19 08:27:48

    >>139
    知らねーよお前の子なんて

    • 5
    • 19/05/19 08:25:09

    なんか…あなたの主張は違う気がする。

    • 0
    • 19/05/19 08:14:25

    じゃあ、高倉健もダメだね。

    • 2
    • 19/05/19 08:11:11

    作業中に喋ってたら、それはそれで指摘するんでしょ。

    • 1
    • 19/05/19 08:09:06

    この塾ヤバいな

    • 0
    • 19/05/19 08:07:59

    相手に何か求めて話しかける事自体がおかしい

    • 2
    • 19/05/19 08:03:58

    私はコミュ力の塊みたいな人が苦手だから、へぇー!そうなんですね!真っ赤に熟れたトマト美味しいんだろうなー!おじさんが大切に育てた子供みたいなもんですもんね!なんちゃらかんちゃら延々会話するの好きじゃないし思ってもない事やお世辞を大袈裟に言うのも苦手
    作業は黙々とやりたい、黙々とやる作業は好き自分の世界に入って楽しんでる
    こんなつまらない単純作業せめて楽しみましょう!みたいな人は疲れる
    過剰に明るい人とかテンション高い人とは合わないし合わせる必要もない、テンション高い人もこっちのペースに合わせてくれる訳ではないし
    明るいコミュ力オバケが正義みたいな考えは嫌い

    • 0
    • 19/05/19 08:03:53

    対話能力を求めるより仕事に黙々と打ち込める環境の方がニートの就労対策としては向いてると思う。
    対人関係が一番辛いんだろうから。

    • 3
    • 19/05/19 08:03:35

    円滑なコミュニケーションが仕事をより円滑にする、というのは分かるけど、黙々と仕事がしたい人なら周りもある程度理解してあげればいいのにと思う。この人は仕事だけしているロボットなんだ、と諦める形でもいいから。
    お喋りばっかりで仕事しない、覚えようとしない奴よりよっぽどマシ。

    • 0
    • 19/05/19 08:00:34

    >>191
    えー!?本気で言ってる?

    • 0
    • 19/05/19 08:00:00

    ニートに対話能力求めるなよ。

    • 2
    • 19/05/19 07:58:52

    >>188

    農家の人に、若者に何か教えられる能力が足りないんじゃないの?

    • 1
    • 19/05/19 07:58:34

    そもそもニートなんて対人関係で躓いてるのは分かりきってることだよ。

    出来ないことを指摘するだけなら誰にでもできるわ。

    自立塾なら模範解答教えてやればいいよ。

    • 0
    • 19/05/19 07:56:29

    べちゃくちゃ喋っているより、黙々と仕事に専念している方が良いと思うが。

    • 1
    • 19/05/19 07:49:44

    >>187
    農家の人は自立の人を受け入れてる方だよ
    若者はお客さんじゃないんだからさ

    • 1
    • 19/05/19 07:46:59

    農家の人も、自分都合のつまらない話ではなく若者が乗ってくるような話しろよ
    会話が成り立たないことを、片方の責任にするのもおかしな話

    • 2
    • 19/05/19 07:42:25

    >>169
    別に見下して無いと思うけど
    コミュ障を周りが理解しろ!理解してあげるべきって事?
    そんな事専門の施設じゃないと無理じゃない?
    コミュ障の人も自分で努力しないと差が埋まっていかないよ
    周りに合わせて行く気持ちと努力しなきゃ
    やってくれくれじゃ無理

    • 1
    • 19/05/19 02:30:42

    興味のないこと言われても、へぇーそれで?しか思わない。

    • 3
    • 19/05/19 02:17:23

    赤くなってから出荷するものなんですか?
    と、どんどん話すタイプもいると思う
    今後関わりがないだろう人となら気が楽だろうし

    • 0
    • 19/05/19 01:23:06

    私なら、へぇーもうそんな時期なんですねー。かな。
    それで、今くらいが一番食べごろなんですかね?とか、農家のオススメの食べ方みたいなのあります?とか続けるかも。

    興味もって掘り下げることだよね。

    • 3
    • 19/05/19 01:22:03

    >>176
    だよね。
    赤くなったからもう食べられるよ。
    赤くなったからもう出荷できないんだ。
    赤くなったけど、今年は遅かったな。
    とか色々あるよね。「赤くなった」と見たままを報告されても、何を望んでいるのか分からない。

    • 3
    • 19/05/19 01:18:19

    一言返しは駄目だと思ってる
    真っ赤になったよって言われたら
    どれくらい甘いんですか?
    とかこれだったら収穫してどのくらいで食べないと商品にならないのか?
    だいたいどれくらいの値段がつくんですか?


    などいろいろあると思うけど

    • 1
    • 19/05/19 01:17:07

    わたし人見知りコミュ障だけど、周りが明るいからわたしのつまんない話も拾ってもりあげてくれてるよ。ありがたい。

    • 0
    • 19/05/19 01:15:06

    で正解は?

    • 2
    • 19/05/19 01:13:19

    どれぐらいで色が変わるものなのか聞くかな?よく質問系で話をする私。

    • 1
    • 19/05/19 01:12:13

    へー!本当だ、真っ赤で甘そうですね。
    はダメかな?(笑)

    • 1
    • 19/05/19 01:10:13

    逆に赤くなったよもコミュニ能力低くない?
    返答限られるよね

    • 6
    • 19/05/19 00:45:07

    >>171 うんうん ホントこれが原理ですよ。親が見放すパターンもあるけど、それが一般社会にまで波及するというのは、おかしなものです。

    • 0
    • 19/05/19 00:44:50

    トマトが赤くなったよ
    ってほぼ独り言に聞こえる
    そうですねとしか言えない
    トマトが赤くなったから見てみて
    とかなら続きそうだけど

    • 4
51件~100件 (全 273件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ