高学年以降でわりと育てやすい子

  • 小学生
  • 天授
  • 19/04/23 07:34:23

いない?

高学年男子、成績は普通、読書が好きでスポーツはあまり得意じゃないけど、学校大好きだし体育も楽しんでやってる。

華型ではないけど新しいクラスでもすぐ友達ができるし、幼稚園から登園、登校しぶりや人間関係のトラブルがほとんどない。担任からもまわりのお母さんからも聞かない。

ただ、似たような子がいないのかママ友とも話が合わなくなってきた。ママ友と遊んでも、誰かと揉めた、いじわるされた、クラスは離してもらったなどの話。酷いところは親も犬猿の仲に。

みんなそんなに揉めたりするもの?
たまたまうちみたいな子が周りに少ないのかな?それともうちがおかしいのかな。

最近は親しかったママも、同じ子にトラブルがあった被害者同士でグループになってる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/04/23 13:57:58

    >>34
    いるいる!そういう子、その子の周りは皆 そいつはジャイアンだって言ってる、親は自分の子が人気あると思ってるけど そいつが俺様だから周り何も言えなくてハイハイ聞いてるだけ いつか痛い目にあえばいいのにとさえ思ってしまう位酷い

    • 1
    • 19/04/23 13:51:55

    >>44
    ありがとう。
    実生活ではおくびにも出していないからご安心を。

    • 1
    • 19/04/23 13:14:37

    >>37
    性格悪いね

    • 0
    • 19/04/23 13:09:01

    高学年男子ママで頻繁にトラブルの連絡くるのに「うちの子真面目で優しいから絡まれやすいの」って言ってる人がいる。
    幼稚園の頃からずっと大人の前でだけ良い子ぶってるの周りはみんな知ってる。
    先生も保護者もすぐ気付くけど、知らないのは母親だけ。
    先生や保護者から子の事で注意を受けても毎回逆ギレ。
    そのくせ周りの子が酷いと言い回ってるけど、もう誰も相手にしてない。

    • 3
    • 19/04/23 11:03:50

    主の子は極々普通の子だよね。大部分はそんな子じゃないの?その中でスポーツ得意とか勉強出来るとか個性はあるけど、育てにくい子なんてあまりいない気がするけどな。

    なんでそんなにトラブルばかりなの?
    うちの子も周りもずっとトラブルなんかないし、中2だけど子供たちも親同士も仲良くやってるよ。
    さすがに親同士は昔みたいに密な付き合いはしてないけど。
    主の周りが特殊な気がする。地域性とか?

    • 2
    • 19/04/23 10:56:05

    >>40
    ご勝手にw

    • 0
    • 19/04/23 10:40:30

    >>35
    経験者として 全く同感出来ない。

    • 2
    • 19/04/23 10:36:37

    >>38
    うち→うつ

    • 0
    • 19/04/23 10:33:57

    >>36
    うちの兄はまさにそれ
    でも社会人になってからうちになった
    内側に溜め込むタイプだからね

    • 0
    • 19/04/23 10:13:05

    うちも穏やかで優しい雰囲気がある分、よく発達障がいのあるお子さんにまとわりつかれていて、他害を受けたりすることもある。
    勉強は良くできて、割とリーダーシップもあって、コンクールの類いはよく代表になって表彰されていることを「ずるい」と絡んでくるらしい。
    高学年になったから、親がらみのトラブルにしない方が賢明だと思って、子供が相手の子に抗議しても埒があかない場合には、子供から先生にお願いして相手と話し合って解決している。
    たまに情報通なママに相談して、相手の子と母親の情報を入れて、傾向と対策は練るようにして、併せて、情報通なママを安心させている。
    出たら出たでやっかまれるから、程よい距離感が大切。

    • 1
    • 19/04/23 09:40:25

    >>35そうかな?
    小学生や小さい頃に大変な子は、やはり中学生でも大変だよ。
    逆に、反抗期たいしたことない人は大人になってもおっとりしてる。

    • 9
    • 19/04/23 09:36:49

    これからだよ。
    小学生の時にある程度、反抗期があるほうが、中学生になった時は落ち着くらしい。
    逆に問題なく良い子できた場合、中学時の反抗期が凄いって聞いたよ。
    まさにうちの中3の息子がそれ。

    • 0
    • 19/04/23 09:03:35

    >>24
    そういう母親いるわ。
    大きな揉め事を起こさないだけで親の前と子供の前ですごく態度が違うんだよね。
    母親はそれに気付いてないから懇談でも平気で「うちの子は穏やかで~」なんて話していて呆れた。
    うちも家では穏やかだけど、なにかあるかも?って疑っているくらいの方がいいよね。

    • 9
    • 19/04/23 08:50:57

    うちも六年生
    女の子
    昔から育てやすくて、いま思うといやいや期もなかったな。
    ずっと育てやすい。
    感謝しよう

    • 1
    • 19/04/23 08:48:54

    >>3
    いいこと言うね!笑
    そのまんま息子のこと言われてるようで、今まで何故親友ができないんだろう?て悩んだこともあったんだけど理由が分かった気がする。

    • 1
    • 19/04/23 08:45:25

    朝からありがとうございます!
    高学年になると子どももひとりひとり、個性が確立されてくるね。似たようなお子さんのお話が聞けてよかった!頭のいい子、気が利く優しい子、いろいろだね。わたしも子育て頑張ろう。〆ます。

    • 2
    • 19/04/23 08:44:07

    主の内容も>>3さんの内容もすごく分かる。
    うちも勉強はできる方。運動は得意じゃないけど、どれも楽しんでやる。
    勝ったら『嬉しい!』、負けても『あー楽しかった!』タイプ。

    切り替えがうまいのか、嫌がらせや悪口はあまり気にしない。
    ただやはり親友はいない。友達多いが広く浅い。
    読書や絵を書くのも好きだから1人になることを苦に思わないし、不安にならない。
    今後(今中1)だんだん浮いてしまわないか、私もそれが心配な時がたまにある…。

    私も周りに似たタイプがいないので、ママ友と悩みや愚痴の話は合わないよ

    • 5
    • 19/04/23 08:41:07

    >>26 そうかもしれない。高学年だもんね、周りは下がいるからまだお母さん付き合いとか離れるとかピンと来なくて。自分を振り返るいいきっかけになった。ありがとうございます!

    • 1
    • 19/04/23 08:38:04

    >>24 うーん、上手く言えないんだけど、経験してないことに安易に答えたり共感するのもどうかなって思うんだよ。どう見られてるかはわからないけど、素直に「あーそういうこともあるんだ。」って思う。
    揉めたりしないのも、逆に心配になったりすることもあるよ。楽しそうだけどもしかしたら自分の意思や気もちを言えないだけなのかな?とかね。

    • 0
    • 19/04/23 08:37:15

    うちは成績も良くない、読書嫌い、スポーツ大好きなタイプだけど周りと揉めるなんて全くないよ。年齢問わず遊ぶし。
    今6年生だけど幼稚園児でもあの子友達だよーって言ってるし学校にもお友達たくさん。
    揉める方が珍しくない?

    • 1
    • 19/04/23 08:31:44

    高学年、成長の速度もかなり開きが出る頃。親ももう、ママ友と共感できないことを淋しがるのは、そろそろ卒業で良いのかも。
    これから、スポーツで頑張る子、勉強で秀でてくる子、荒れるけど立派に更生する子、引きこもる子、どんどん共感要素は少なくなるよ。

    • 4
    • 19/04/23 08:29:14

    >>21 すごく気が利くんだ、いい子だね。うちはそこまで出来てはいないかなぁ。公平に接してるとは言って貰えた。

    • 0
    • 19/04/23 08:28:57

    >>20なんか主、うちの子問題ないから分からないわぁーって雰囲気出ちゃってるんじゃないの?
    うちも息子、育てやすく問題起こさず育っているけど、主みたいに考えたことないよ。

    • 6
    • 19/04/23 08:25:54

    六年だけど、ずっとトラブルがない。
    普通で友達の前でも控えめなタイプかなぁ。

    参観では男の子は比較的喧嘩しても次の日には仲直り。心配するだけ損。

    女の子はかなりもめ事があるらしい。
    ほんとに難しいらしいよ。

    • 1
    • 19/04/23 08:25:49

    >>15腑に落ちたって言葉あるの?

    • 2
    • 19/04/23 08:22:10

    周りに揉めてる子が多いけど、うちの子は揉めないし被害者のフォローしてるらしくて、保護者からお礼言われたりで、他の保護者とも話してる。
    子どもが誰とでも仲良くするタイプだし、揉め事だけでママ友と繋がってるわけでもないよ。

    • 3
    • 19/04/23 08:14:46

    話は合わせてるんだけど、「わかるーあるある」みたいなのに、あてはまる親子にあまり出会わなくてさ。一緒なのはだらしない系くらいかなぁ。

    たしかに楽ではあるけど、子どもにしてめた母親としても経験値が少ないような気がしてこの先大丈夫かなぁ、という不安もある。なかなか分かち合う人がいないのもちょっと寂しくなる。

    • 1
    • 19/04/23 08:14:01

    うちも高学年のときとくに問題ない子だったんだけど、仲悪い同士の子たちにそれぞれ好かれててA君と遊ぶ約束してるのにA君と仲の悪いB君(トラブルメーカー)にも誘われてA君が約束してるからと断ってるのにB君がしつこいとかあったよ。

    そして私もA君B君どちらのママとも子供会や習い事とかで声かけられて相手の悪口を聞かされたり。
    ちなみにB君ママは高学年から中学までA君とクラスを離すよう学校に毎年言ってた。

    高校はA君と同じ高校に入ってB君親子とはそこで関係が切れた。高校はそういうトラブルなくていいね。

    • 1
    • 19/04/23 08:03:19

    二人ともそういうタイプだけど勉強が得意だからそういう話で盛り上がったり、トラブルがあった、揉めたなどは聞き役になってるよ。
    うちも友達付き合いは似たような感じなので、相手に合わせるとかグループができてくる時期だからもっと親密に付き合わないと相手に失礼だとか浮くよ?って話したりしてる。相手の子に誘われっぱなしとか合わせてもらいっぱなしになりがちなので。

    • 1
    • 19/04/23 08:03:04

    話なんてテキトーに合わしておけば良いじゃん

    • 2
    • 19/04/23 08:01:16

    若いお母さんたちは先生が年上だから、腰が低い感じだけど、
    晩婚の人たちは、年齢が年下と言う事だけで先生を見下してる人が多いよね。
    先生達が若いのではなく、保護者が高齢になっただけなのにね。

    • 2
    • 19/04/23 08:01:08

    >>10 腑に落ちた!揉め事自体の価値観が違う、そうかー!我が子が被害者(だと思いこむ)基準も、親によって違うもんね…

    • 3
    • 19/04/23 07:58:17

    被害者なんて仰々しく言うほどのトラブルがほとんど起こらない。
    うちの子の学年がたまたま穏やかなのか?
    4年生の時に同級生の不注意でうちの息子が顔面に大怪我をしたけれど、わざとじゃないし謝罪してくれたからトラブルにならなかったな。

    • 0
    • 19/04/23 07:58:13

    うちも平和主義。
    ちょっと性格も変わってて、そんな活発じゃないけど、動かないわけでもなく、本読んだりゲームの話をしたりするのも好きで満遍なく付き合ってるみたい。
    一人でぼーっとしてたり、揉め事にはわれ関せず。

    保育園から一緒の子達が活発なグループ?目立つグループに固まってるから別にうちの子がフラフラしてようが一人でいてようが、小さい時からの仲間意識で特に疎外されることもなく過ごしてる。

    • 5
    • 19/04/23 07:57:33

    >>10
    たしかに!
    どうでもいいことで、警察沙汰や弁償問題に発展させた両親がいたよ!
    両親とも性格悪かったなぁ。
    子供が余計立場が悪くなるよね。

    • 2
    • 19/04/23 07:56:07

    3さんが言う感じが近いかなぁ。
    親しい子はいるけどたしかにいつもグループでまとまって動くタイプではない。
    サッカーはAくんたち、図書室はBくんたち、みたいな。
    ママ友と遊ぶってのは、参観前やPTAのときにたまにお茶やランチしたりって意味の遊び。遊びっていうのが誤解与えた、すみません。

    • 1
    • 19/04/23 07:56:03

    子供のトラブルにどこまで介入するかでも変わってくるよ。
    ちょっとした揉め事にもいちいち口出してくる人と見守る人じゃ揉め事自体の価値観が違う。
    それに、大した揉め事でもないのに会話に入る為に話してる人もいる。

    • 3
    • 19/04/23 07:55:03

    母子家庭だけど特にトラブルはなかった。
    逆に担任の先生から問題児に正しいことをはっきり言ってくれるのは、あなたの子供だけだからよろしくお願いしますと頭を下げられた。
    先生や大人が言うより、子供達同士で解決したほうが子供は素直に聞いてくれるとすごくお願いされたよ。

    • 0
    • 19/04/23 07:53:18

    揉め事なんて聞かないなぁ。知らないだけであるのかな。うちは成績は良いけど、そんな感じ。息子の友達のお母さんや塾や習い事の保護者とは話が合うよ。

    • 0
    • 19/04/23 07:51:14

    うちの息子も平和主義だわ
    二年生のとき、学童で被害者として
    トラブルが一度あったくらいかな。

    • 2
    • 6

    ぴよぴよ

    • 19/04/23 07:50:56

    いつまでママともごっこするの?
    疲れそう

    • 3
    • 19/04/23 07:49:24

    ママ友と遊びに行くの?

    • 0
    • 19/04/23 07:48:17

    多分だけど、主の子の沸点が高いんだと思う。そして、人の悪意もいい意味で気付かない。
    空気読めないとかじゃなくて、ちゃんと空気読んで余計な発言はしないから友達ともトラブルにならないんじゃないかな。
    でも、優しい分、誰かを特別扱いしないから親友だったり深い関係の友達は出来にくいよね。

    うちの子がそんな感じ。

    • 12
    • 19/04/23 07:48:12

    うちもそんな感じだけど、被害者同士でグループになるとかない。
    勉強もスポーツも友人関係も全くなにも気にならない。
    そして私もそんな状況も気にならない。

    • 3
    • 19/04/23 07:45:16

    まあ少数派だろうね

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ