『令和』1年前から中国で商標登録されてた事実

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 110件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/04/03 13:16:02

    >>52
    国内の地名や会社名と被らない様にしてこの結果

    令和のラベルついてるコーラを見たら日本の物には見えないし、持ってる人まで日本人に見えなくなる

    • 1
    • 19/04/03 06:18:34

    あらら
    この言葉は使われているのかってネット検索一つでわかりそうだけど…

    • 1
    • 19/04/03 06:10:04

    >>104
    はぁ

    • 0
    • 19/04/03 06:02:56

    で?っていう

    • 3
    • 19/04/03 06:01:48

    あらら
    相手が韓国じゃなくてよかった

    • 2
    • 19/04/03 05:51:37

    だからどうした?って感じだよね
    もし「令和」という名前を付けたお酒を中国で売りたいなら問題はあるけど、元号自体とこの商標が被ったからと言って、何も問題ない

    • 9
    • 19/04/03 05:49:26

    >>103
    現政権と日本の元号にケチつけたい人たちが嬉々として叩くんじゃない?

    • 3
    • 19/04/03 05:48:27

    >>101
    この件を叩く人ってどの層?ネトウヨ?

    • 1
    • 19/04/03 05:47:36

    >>63
    訴えるもなにもないでしょ。商標登録とは別物なんだから

    • 5
    • 19/04/03 05:47:00

    >>99
    こんなの叩く方がおかしいんだけど、どこにでも叩きたい人っているからねえ

    • 2
    • 19/04/03 05:45:19

    >>84
    意味わからない。82の人のレス普通じゃない?

    • 4
    • 19/04/03 05:37:27

    政府やっちまったな
    何故調べなかったと袋叩きにあうんだろうな

    • 0
    • 19/04/03 04:50:18

    >>84
    あなたは毒されすぎ笑

    • 4
    • 97

    ぴよぴよ

    • 19/04/03 04:35:08

    問題無ければわざわざ記事にする必要無いと思うわ
    ややこしい

    • 4
    • 19/04/03 04:33:24

    同じ漢字圏であればありうる現象だね
    まあ、日本では元号は商標には出来ないので実害はない

    • 11
    • 19/04/03 04:30:52

    >>91
    「それを日本で商標として申請しても通りませんよ」って結ばないと記事として何を言いたいのかサッパリだわ

    • 3
    • 19/04/03 04:29:26

    で何?としか

    • 9
    • 19/04/03 04:28:22

    >>85
    そういう問題じゃないから

    あなた、中国嫌じゃないの?

    • 0
    • 91
    • テレビ朝日
    • 19/04/03 04:26:18

    新元号となった「令和」すでに中国で日本酒を含む酒類で商標登録

    【ざっくり言うと】
    ・新元号となった「令和」だが、すでに中国で商標登録されていたという
    ・2017年に申請があり、翌年に日本酒を含む酒類で商標権が成立済みだそう
    ・「令和」を使ってビジネスを考えるなら早く申請した方がいい、と弁理士

     ◇  ◇  ◇

    「令和」すでに中国で商標登録 日本酒含む酒類で

    2019年4月2日 12時25分
    テレ朝news

    ■「令和」すでに中国で商標登録 日本酒含む酒類で

     中国での商標申請の状況が検索できるサイトでは、「令和」を検索すると何やら出てきました。

     中国の知財法に詳しい河野英仁弁理士に聞いてみると。

     中国の知財法に詳しい河野英仁弁理士:「偶然ですよね」

     しかし、日本酒を含む複数のお酒の種類で中国企業の商標権が成立しているため、令和を使うことはできません。

     中国の知財法に詳しい河野英仁弁理士:「(商標申請には)異議申し立て期間があって、誰でも異議を唱えることができるんですけど、(申請があった2017年)当時は誰も『令和』が元号になるのは知らないわけで、去年10月21日に権利として成立した。(お酒以外の)ほかの分野では中国企業・日本企業含め、どこも申請されていない。『令和』を使ってビジネスを考えるのであれば早く出したほうがいい」

     実際にこのサイトで平成を検索してみると、数えきれないほどの商標申請がされています。中国での商標問題と言えば先日、「くまモン」やくまモンの中国名「熊本熊」に似たイラストやロゴが大量に申請されていたことが発覚。商標は「先願主義」で、部類ごとに早い者勝ちが原則だからです。しかし、くまモンのようなケースと違うのは、元号にどのくらいのブランド価値があるか今の段階では分からないということです。

     中国の知財法に詳しい河野英仁弁理士:「自社のブランドは(誰かに)取られてしまうとビジネスができなくなる。元号に関してはこれをビジネスで使うのかという前提もあると思う。冷静に企業戦略として元号を使うか考えて判断してからでもいい」

    http://news.livedoor.com/article/detail/16255618/

    • 1
    • 19/04/03 04:20:38

    商標登録しようがどうしようが、元号は営利目的のものでは無いから関係ないよ

    • 6
    • 19/04/03 04:19:19

    大抵の漢字の組み合わせは中国で何かしら使ってるでしょ

    • 7
    • 19/04/03 04:17:06

    >>74
    頭、大丈夫?

    • 1
    • 19/04/03 04:15:27

    商標権はただの言葉とかデザインに対しては効力がありません(今でいうと商標法26条1項6号が根拠)。
    年号は言葉として使う事が大半でしょうから、営利企業でも問題はありません。

    --------------------
    日本弁理士会 関西会
    http://www.kjpaa.jp/qa/46505.html

    >すなわち、商標として(自他商品・役務の識別標識として)使用していない場合には、商標権侵害には該当しません。

    >例えば、商品や商品パッケージに使われている文字であっても、商標として使用されていないような単なる飾り文字や説明語句などは商標権侵害の対象にはなりません。
    --------------------

    上記は中国ではなくて、国内での商標制度の解説ですが、商標権で言葉を独占できないのはどこの国でも同じです。

    • 5
    • 86

    ぴよぴよ

    • 19/04/03 04:11:45

    なんか「他国で商標登録されているものを(営利目的ではなくても)使ったら違法だ」ってカンチガイしてる人が騒いでるのかな?

    • 9
    • 19/04/03 04:07:50

    >>82
    うわー
    中国人みたい

    • 3
    • 19/04/03 04:07:23

    >>81
    そのつもりで書いたんだけど、もう少しうまく表現すれば良かったわね
    ゴメン

    • 0
    • 19/04/03 04:04:56

    だからどうという事でもないのでは?
    「平成」も中国では商標登録があるけど、何かトラブルが起きたという話は聞かないし。

    言い方は悪いけど、元号って言わばガラパゴス的なもので、日本以外にとってはどうでもいいものでしょ。

    • 13
    • 19/04/03 04:03:00

    >>74
    中国が先でしょ

    • 3
    • 19/04/03 04:00:52

    >>79
    元号グッズ…笑

    • 2
    • 19/04/03 03:59:47

    別に中国で元号グッズ売らないから関係ないと思う。

    • 5
    • 19/04/03 03:58:57

    >>72
    政府も警察庁も調査しなくていいって言う秋篠宮の言葉は鵜呑みにしていなかったのね。よかった。

    • 0
    • 19/04/03 03:57:34

    >>74
    そうじゃなくて、中国で令和というお酒を販売しても元号の令和は商標と無関係だから問題無いの

    • 7
    • 19/04/03 03:57:17

    こんなのが問題だったら、日本の山陰山陽地方を『中国地方』と呼ぶことはどうなるんだって話よね(笑)

    • 12
    • 19/04/03 03:56:43

    >>59
    中国人の発想
    この人が日本人なら情けないわ

    • 3
    • 19/04/03 03:54:32

    要は、中国で令和って酒を販売しなければ問題ない訳でしょう?

    • 3
    • 19/04/03 03:52:43

    いいんじゃないの
    別に漢字を使うのは日本人だけじゃないんだし

    それに、日本で元号の商標権が認められないんだから、他国で登録したところで意味はない

    • 9
    • 19/04/03 03:51:36

    >>54
    小室圭に関しては、政府と警察庁は調べてたんだよ
    その調査結果を宮内庁に伝えて警告してた
    だけど宮内庁と折り合いの悪い秋篠宮は、娘かわいさに勝手にマスコミにリークして、婚約を既成事実化しようとした

    • 2
    • 19/04/03 03:51:19

    >>66
    あくまで、中国国内でしか効力ないって事ね。
    ありがと~

    • 1
    • 19/04/03 03:50:05

    もう西暦でええよ。

    • 1
    • 19/04/03 03:46:21

    ググってみたら、この情報、反日大好きの朝日さんが元号にケチつけるために書いた記事が出典みたいね(笑)

    • 5
    • 19/04/03 03:45:43

    基本的に商標登録は商品やサービスに対する物だから、元号と商標は関係無いと思うんだけど。仮に元号が商標登録できたとしても中国のはお酒、日本は元号で登録分野が違うから問題無いと思う。

    • 10
    • 19/04/03 03:45:10

    >>58
    日本で産まれた仔パンダ達もレンタルなんだよね。
    日本で産まれたのにねw

    • 1
    • 19/04/03 03:45:06

    他のサイトで検証されてたけど、中国で商標登録されてても別に日本では関係ないってよ

    • 9
    • 19/04/03 03:42:48

    >>14
    >国際司法裁判所に訴えたら取り消しになるみたいね日本の元号。

    じゃあ、なんで中国が「和牛」とか「青森リンゴ」とかを中国で商標登録してる件は、訴えても取り消しにならないの?

    他のことは訴えても取り消しにならないのに「令和」だけは取り消しになるの???

    • 12
    • 19/04/03 03:42:44

    >>62
    日本の本家がちゃんと登録していて、管理ちゃんとしていればいいけど中国なんて決まりや契約なんて普通に話が通じる相手じゃない。

    • 1
    • 19/04/03 03:42:03

    令和は中国からだと言い張ってるんだから
    絶対何か訴えてきそう

    • 3
    • 19/04/03 03:39:37

    こんなのが国際的に問題になるくらいだったら、中国企業が、中国で「無印良品」という商標を登録して、日本の本家「無印良品」が中国で商売できなくなったことはどーなるの?

    • 9
    • 19/04/03 03:37:48

    >>59
    私がコメしたの14のコメに対してなの。
    あなたこそよく読んだら?

    • 2
1件~50件 (全 110件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ