手のかかる子ほど、将来成功するって本当?

  • なんでも
  • 19/03/20 23:29:28

小さいとき、よく泣く子とか手のかかる子のほうが、将来良い子になるってよく言いますよね。
最近読んだ本にも「夜おっぱいがほしくてよく泣く子のほうが良い子」「親が夜おっぱいをあげないと、子どもは3日ほどで泣かなくなるが、それは諦めが早い子。忍耐強い訳ではない」と書いてありました。
私の子どもはネントレ(?)のようなことをして、おっぱいも添い寝も無しで、一人で寝ます。今一歳半ですが、自分で言うのもなんですが、とても育てやすいタイプの子どもだと思います。人見知り場所見知りもほとんどしないので預けやすい、一人遊びをする、一人で寝る、よく食べる、夜泣きしない、プールやお風呂が大好き、だいたいいつも機嫌が良いなど。(親の目から見て、ですが…)
最近イヤイヤ期に入りつつありますが、まあまあ育てやすいほうかと思ってました。でも「今手がかかる方が、後々良い」とか聞くと心配になります。私の育て方が悪いから、子どもは自分の素直な感情が出せないのかな…?と。
それとも、私が「育てやすい」と思ってるだけで、そんなもんなんでしょうか?

みなさんのお子さんや、周りの子どもはどうですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 93件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/05/17 00:35:27

    >>58もっと色んなエピソードを聞いてみたいな。

    • 1
    • 19/05/16 23:59:34

    手がかかるのは初めての子である長男長女で、そんな上の子と親とのやりとりを見て育つ下の子はある意味賢く、要領良くなってるだけじゃない?

    • 0
    • 19/05/16 23:47:39

    子どもは小さいうちは手がかかる
    手をかけてもらえた子は親を信頼して
    同じように人に接していく
    貴方の子どもはきっと安心してるの

    • 2
    • 19/05/16 23:47:28

    私も3歳前までうちの子は育てやすいって思ってたわー(泣)

    • 0
    • 19/05/16 23:44:25

    うち2人とも手がかかったなんて思ってないよ。
    よく泣いたし寝なかったし、だだっ子だったけどそれを手がかかったとは思わない。子供らしい。大変だったけど、参ってはない。

    昔と違って生活環境や情報が沢山だから
    子もそれぞれじゃない?

    • 0
    • 19/05/16 23:35:12

    >>87ありがとう!なんか心に沁みたよ…。

    • 0
    • 19/05/13 14:41:09

    あまりに手がかかるなら障害の可能性もあるし、強いこだわりも開花すれば才能になるかもしれないからこればっかりは大きくなってみないと。
    でも一つ言えることは、育てやすいのに「私の育て方が悪い?」なんて悲観的に思うのはもったいないよ。
    可愛らしい今をしっかり楽しんで!
    あと少ししたら壮絶なイヤイヤ期が来るかもしれないしね(笑)

    • 1
    • 19/05/13 14:33:49

    そんなパターンも有るよってだけだと思う。

    確かにうちの長女はすごく手がかかるし、色々敏感で大変だったけど、今は親としては対外的には何の心配もない、心配性で細やかだから本人は大変そうだけどね、ちょっと損な性格だと思う。

    色々なことに興味が有ったり、色々なことに敏感、こだわりが強い、ナイーブ、真面目過ぎるなどがあると出来ることが少ない小さいうちは親が対応に追われることになるけど、それらが良い方に働けば、物事の吸収が早かったり、状況を素早く把握、適当ではない、人の気持ちがわかる、努力するなどにつながったりもするから、そんなふうに言われるパターンもあるんじゃないかな。

    偶然だと思うけど、次女はおおらかでいつも機嫌が良くて楽だったけど、ちょっと心配なところも有るよ。本人があまり動じないから、見てるこっちが大丈夫なのかなって。
    でも冷静でよく見ているみたいで飲み込みは早くて要領は良いです。好きな事に打ち込んで、本音で付き合える友達や仲間もいて、本人は幸せそうに見える。

    一人一人違ってこうだったら必ずこうなるってことではないから、気にしなくて良いと思う。

    • 0
    • 19/05/13 14:20:16

    ある意味本当で99%は嘘。
    昔の育てにくい=発達だから。
    発達ってある分野に秀でた人は大企業の創立者やとんでもない発明や技術者、医者などになって活躍してるからね。
    でも、日本では無理かあ………。
    まず、海外と違って才能あっても障害って時点で異物扱いされて潰されるもの。

    • 1
    • 19/05/13 14:16:56

    親戚の子、赤ちゃんから幼児までずっとひどい夜泣きで隣人が引っ越しするほどだったけど
    塾も行かずに、私立中学、誰もが知ってる大学の受験に成功してた

    • 0
    • 19/05/13 14:06:17

    私、夜泣きする育てつらかった
    弟、夜泣きなしミルクよく飲む、眠るので育てやすかった
    大人になればなるほど弟は手がかかるように
    なぜか?親がしつけなくても良かったから
    注意しなくても聞き分け良かったから
    でも社会に出たらそうはいかなくて
    と親が愚痴ってるね

    • 0
    • 19/05/13 14:02:10

    うちの長男が本当に赤ちゃんの頃から大変で、幼稚園から小学生までももう周りに謝りっぱなしだった。
    でも中学になってからガラッと人が変わり凄く真面目になったよ。
    でも長女は赤ちゃんの頃凄く泣いてたけど、小さな頃と変わらず大きくなった。

    • 0
    • 19/05/13 13:57:50

    うちの兄弟は子どもの頃ものすごく手がかかる子だった。
    結果?人柄は褒められるが仕事は難ありだったらしい。
    結婚したけれど子どももなく、生活の不摂生から重病を患い、40代で亡くなった。

    • 2
    • 19/05/13 13:05:21

    赤ちゃんの時は勝手に寝るし手がかからなかった
    一歳半のイヤイヤなんて序章だったよ
    ただイヤイヤが落ち着いたらまた手がかからなくなったけど
    とはいえ活発な子だからそういう意味では手がかかる
    ただ私も夫も活動的なタイプだからおとなしい子だと物足りないかも

    • 0
    • 19/05/13 13:00:00

    >>76
    三才以降に手のかかる子だと気づいたんですか?
    それとも、時期的に成長過程として手がかかったんですか?

    • 2
    • 19/03/28 00:21:56

    >>19
    イヤイヤ期がないのはダメでしょ。

    • 0
    • 19/03/27 23:28:49

    >>76 激しく同意。

    • 0
    • 19/03/27 23:18:32

    私も3歳前まで自分の子供は手のかからない大人しい子供だと思ってたわ。
    いやー、勘違い勘違い。

    • 1
    • 19/03/27 23:14:13

    一歳前から人見知りすごくて
    どこいっても私と手繋いでたり
    ランチいってもママの隣にいれば満足みたいで
    ずっとその場で大人しく遊べるタイプだった

    イヤイヤ期も特になく話せば理解してくれた
    今もうすぐ五歳だけど先生からも
    優等生として扱われてるし
    他の保護者さんからも賢いといつも言われてる

    サッカー習ってるけど他の4歳の子は
    話も途中から聞かないで砂遊びしたり
    練習も遊び半分って感じだけど
    うちはしっかり話聞いてていつもお手本にされてる

    一歳の頃から落ち着いてたし生まれ持った
    性格だとおもうけどね
    聞き分けがいいからってなんでも
    我慢させてたりするといつか爆発するのかも

    • 1
    • 19/03/27 22:51:54

    >>73
    やっぱりこれから、まだまだ変わりますよね…。

    • 0
    • 19/03/21 14:08:55

    一歳半程度じゃ何にも言えない。
    どう変わるかも分からないし、手が掛かる子が大成することもあれば、大人しいタイプが成功者になることもあるから。
    何でも一概には言えないよ。
    何がきっかけでどう成長するか分からないね。

    • 1
    • 19/03/21 14:08:39

    うちの子はものすごく手がかかった。
    今現在は精神発達遅滞ありの自閉圏で、思春期で手がつけられない。
    将来成功するとは思えないな。
    戦国時代に生まれていたらよかったかもしれない。

    • 2
    • 19/03/21 14:05:14

    実兄は多動疑われたくらい大変だったらしい。母は十円ハゲが何個も出来たと。
    そんな実兄はいまフリーターのパチンコ依存で借金返せなくて親に泣きつくどうしようもないおじさんに成長したよ。

    • 6
    • 19/03/21 14:01:06

    >>67
    育てにくいって、親の都合だと思うんですが、すぐ泣く、すぐ怒る、頑固すぎる、こだわりが強すぎる、親から離れない(家事に支障が出たり、他の人に預けられなかったり)、暴力的…とかのイメージです。あくまで私のイメージですが。

    • 1
    • 19/03/21 13:57:48

    >>65そうですね。マニュアル通りには育たないだろうなーとは思ってます。
    まだ母親になって一年半なので、なにもわかってませんが…。

    • 0
    • 19/03/21 13:55:17

    >>53そういうお子さんもいるんですね。
    私の子どもは、並みに好奇心旺盛かと思います。月齢相応くらいかな、と。頭も回転してると思うんですけどね。

    • 0
    • 19/03/21 10:23:32

    主の言う手のかかる子って何?
    下見知り場所見知りがあって夜泣きして一人遊びできなくて一人で寝れない子?

    手のかかる子ってこういうことではないよ!
    まだ1才ならどれも出来なくてもよくない?
    むしろ1才で出来る子の方が不安だよ。

    赤ちゃんは赤ちゃんらしく喜怒哀楽を表現すればいいと思う。
    育児書なんて何の参考にもならないよ。
    頭でっかちの育児にならないようにね。

    • 2
    • 19/03/21 10:12:41

    キンプリの平野君の幼少期がすごいよね。
    7回骨折だっけ?
    電柱とか自分より強そうなもの見ると挑みたくなって挑んで骨折でしょ?
    親御さん大変だっただろうね

    • 2
    • 19/03/21 10:00:52

    まだ、1歳半でしょ。
    親を心配させるのは、これからだよ(笑)

    上の子も人見知り、場所見知りを全くしなかったけど、反抗期には言ったら、私以外の人をうけつけなくなったりしたもん。

    下の子は、赤時代はあまり泣かなかったし、全く手がかからなかったけど、超ガンコだよ。
    二次反抗期はてこずったわ。
    諦めが早くもないし、忍耐力も強い。

    子どもはマニュアル通りになんか育たないよ。


    • 3
    • 64
    • 社交的なコミュ障
    • 19/03/21 09:42:25

    気質と知能指数は別物だから、育て難いかどつかと賢いかどうかはあまり関係ないよね。

    まぁでも、小さい子にとっては「とにかくお母さんに好かれたい!」が最大の目的になりがちで、その目的の為にどうしたらいいか日々頭を使って考えてるから、結果的に、「聞き分けのいいお利口さん」の方に若干多めに賢い子が含まれてるのかなって思う。

    賢いのに聞き分けが良くない子って言うのは、「お母さんに好かれたい」って欲求の優先順位がさほど高くない子で、それよりも先に他の欲求を満たしたい子なのかなと思ってる。

    • 4
    • 19/03/21 09:31:36

    >>57
    それは申し訳なかったです。
    まだ、好奇心は弱い、まだ頭は回ってないという意味で書きました。大きくなれば自我も好奇心も頭も回ってくるよね

    • 1
    • 19/03/21 09:29:26

    >>58
    >>53と同じ人でしょ?
    はいはい、あんたんちの暴れん坊は天才児で聞き分けのいい子は自我が未発達なんだよね。わかった、わかった。

    まだ2歳にもなってない子の事でなんでそんなに自信満々でいられるのかわからないけど。

    • 1
    • 19/03/21 09:26:11

    他人からみたらいい子に見えるけど、家ではわならないよ?
    うちの息子は、「穏やかで優しい」と言われるけど、家ではわがままだし譲らない。誰もわかってくれないから辛いわ。

    • 4
    • 19/03/21 09:26:10

    >>58>>53のビール?

    • 0
    • 19/03/21 09:26:00

    いーや、上の子、下の子どっちも小さい頃は「誰か、もうわたしをころしてくれ!」と思うほどに大変で手がかかる子だった。
    今、上の子は「優等生、皆のお手本です」って言われるほど。
    下の子は未だにあれこれ私を悩ませる。
    二人続けて懇談会行くと言われることの差が大きすぎて逆に笑えるわ。
    どっちも健常児よ。

    • 2
    • 19/03/21 09:23:54

    1歳半にまだならないくらいだったか、あまりに育てにくくてイライラが溜まってたある日、こんなことがあった。
    ウンチをしたからオムツを変えた。その後、そのウンチのついたオムツを俺に渡せと大暴れした。
    汚いから駄目といっても聞かずものすごく癇癪を起こした。思わず怒鳴ってしまったが、当然ますます癇癪を起こし引きつけをおこしかけたのでまずいと思い、もうヤケクソでウンコついたオムツを渡した。
    すると、そのオムツをもって、トコトコと歩き出した。向かった先はなんと空気清浄機。
    ハッとしたよ。
    そうだった、前の日、空気清浄機に興味をもったようなので説明したっけ。埃がたったり、臭いにおいがしたときは赤いランプがつくんだよって。
    自分のオムツで実験したかったんだと。
    それ以来私は、息子の好奇心を大切にしてあげないとと反省したよ。
    だいたいは親の都合なんだよね、育てにくいってのは。

    • 5
    • 19/03/21 09:23:23

    >>53
    2歳前の育て難い子を育ててるママさんか。

    自分の子が育てにくいのは頭がいいからだって前向きにとらえるのはいいとして、まわりにいる聞き分けのいいお子さんたちの事を「自我がまだ弱いし、好奇心も薄くて頭がまだ回転してない」とか無理に見下そうとしてるあたり、なんか気の毒になるわ。

    • 3
    • 56
    • 旅行前日に届く生鮮食品
    • 19/03/21 09:21:36

    手がかかる子は、一生手がかかる。
    うちの姉がそうだよ。
    そして私の長女も手がかかる。小さい頃から
    今中学生でも労力がかかって本当に疲れる。
    これが一生と思うと辛すぎる。

    • 1
    • 55
    • ブルーハワイ
    • 19/03/21 09:17:07

    >>52
    子どもの頃からずっとお利口さんだった人が学校の先生になっても「あぁ、やっぱりねー」で済む話だけど、ヤンキーが学校の先生になったらTVの取材が来たり漫画や小説や映画になったりと大騒ぎだもんね。

    そういう話題はその意外性故にフィーチャーされるから目立つだけで、割合としてはレアケースだと思う。

    • 2
    • 54
    • カレンダー
    • 19/03/21 09:12:33

    >>53
    随分ポジティブだね。

    まぁこんな風に、今現在聞き分けの悪い幼児を育ててるお母さんが「うちの子は頭がいいからこうなだけ!」って慰められるんなら、この俗説も存在意義あるのかも。

    • 5
    • 19/03/21 09:09:20

    3歳くらいまでの話なら、育てにくいのは頭がいいからという可能性があると思う。知能が早熟というか。
    逆に育てやすい子はやっぱり自我がまだ弱いし、好奇心も薄くて頭がまだ回転してないイメージはある。
    うちは2歳近いけど、産まれたときから今までずーっと育てにくい。
    とにかく好奇心が旺盛。
    何でもやってみたいのに、ときには大人の都合があるから止めるとものすごく怒る。
    好奇心を満たしてやることと、やってはいけないことを理解させることのバランスが難しい。

    • 1
    • 19/03/21 08:01:18

    ヤンキーが礼儀正しく真面目に働くようになったっていうのと同レベルの話だと思う。
    個人差大きいよ。
    ずっと大変な子もいるだろうし、子どもの頃からお利口で立派な大人になる人もたくさんいる。

    • 3
    • 19/03/21 07:52:30

    友達の子供が2人自閉症なんだけど、上の子は大人しい系で親のいうことを聞くので育てやすかったけど、下の子は手のかかる系でお腹が空くと暴れるし、拘りが強く親のいうことを聞かないから大変と言ってた。真ん中の子は健常者で特に問題もなく、育てやすかったらしい。1歳ではまだわからないと思う。

    • 0
    • 19/03/21 07:07:18

    立ったり歩くのが早い子はケガしやすいらしいよ、だから沢山ハイハイさせて

    • 0
    • 19/03/21 07:04:27

    >>39マジですか…

    • 0
    • 19/03/21 00:50:51

    手の掛からない子を育てているけどずっとそのままだよ~。まだ高校生だけど穏やかなまま進学校に合格した。
    幼い頃から頭が良くての飲み込みが早く聞き分けが良い。こうしたい、ああしたいという自己主張はあまりしなかったけど、ニュースなどを見ての意見は持っていた。高校のディベートの授業などでも学んでいるみたい。
    私の兄は育てにくくて反抗期も大変だったけど公立一本で有名大学に合格した。でもそれは家庭環境が悪かっただけで、幼い頃はとても聞き分けが良かったって。

    • 0
    • 19/03/21 00:46:21

    手のかかる長男と手のかからない次男がいるけど、今のところやっぱり次男の方が勉強も運動もコミュニケーションも何でもできるよ。

    • 3
    • 19/03/21 00:43:39

    そんなの手がかかる子を育ててる親への慰めでしょ。
    今はすごく大変だろうけど先々良い事あるから頑張ってねって言ってるだけだよ。
    子供の頃がどうであれ、成功する人はするし、しない人はしない。
    歩くのが早い遅い、言葉の早い遅いとかも関係ない。

    • 9
    • 19/03/21 00:43:28

    考え方じゃない?
    断乳時に諦めが早いのは、順応性や適応能力が高いとも言えるし、なかなか諦めない子は忍耐強いとも言えるだろうけど、我や執着心が強いとも言えるし。
    その後どっちのタイプが育てやすくなるかなんて分からないよね。
    結局親は矛盾した事(適応能力と諦めない心)を求めるからさ。

    • 0
    • 19/03/21 00:41:33

    例えば親の顔色伺っていきてきた子は、他人の顔色伺っていきる癖がつく。

    • 1
1件~50件 (全 93件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ