子供がこのテスト持って帰ってきたらどうする?

  • なんでも
  • 19/02/24 22:43:41

漢字テストで全問正解…と思いきや16点 書道なみの厳しい採点が話題に

小学校1年生の漢字テストで見事に全問正解……と思いきやことごとく不正解になり、正解はたったの4問。

漢字そのものは正解なのに漢字の書き方が違うだけで不正解となってしまっているのだ。細かいチェックが行われ、ちょっとしたハライやトメなどを厳しく審査し、間違っていたら完全に不正解扱い。

漢字テストではなく書道のテスト並の厳しさ。問題も「かん字をかきましょう」だけで、ハネ、トメを 正確に楷書で書きましょうとは書かれていない。

小学1年生と考えると決して汚い字だとは言えないと思うが、先生としてはもっと丁寧に書いてほしいと願っているのだろうか。
https://livernet.jp/a/2494

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 520件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/02/26 19:44:06

    止め はね はらい 最近の漢字テスト採点厳しいよ

    • 1
    • 19/02/25 19:50:47

    >>516
    その通達内容は漢字のテストでも適用されるの?
    国語のテストでも答えを文章で書く時じゃないの?

    うちの子の学校はきちんとした字じゃないと漢字のテストでは減点される。
    中学で漢検があるからすごく助かってるよ。
    漢検ではトメ、はね、はらいもちゃんとできてないと減点だから。

    • 4
    • 19/02/25 17:18:23

    >>506 左はよく見ると突き出してしまった部分を消してる。空と町は何でバツなの?

    • 0
    • 19/02/25 17:16:46

    >>516主の子じゃないから。。。

    • 0
    • 516
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 19/02/25 17:15:34

    これ。先生の方が採点の仕方に問題ありですよ!
    教育委員会の方から通達があったはず。
    何年か前にこの採点の仕方が問題になり止めはらいなどの確実さより形が合っていれば○とするって改定されて全国統一ですべての学校に通達されているはずです。
    あまりに読めない字が書かれているなら仕方ないですが主さんのお子さん。むしろ自が綺麗で問題ないかと?
    本人もがんばってお勉強してたのにかわいそうな経験しちゃいましたね。
    もし気になるのであれば主さんの地域の教育委員会に問い合わせてみたらどうでしょう?
    小さい頃に自分は間違ってないのに間違いと指摘されると好きだった勉強も嫌いになるのでは?と心配です。

    • 3
    • 19/02/25 17:06:23

    厳しいかもしれないけれど
    きちんとした漢字を覚えるにはいいと思う。
    最初が肝心!!

    • 5
    • 514
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 19/02/25 17:06:22

    正確に書きましょうと書いてない?
    そこまで書かなきゃテストもまともにできない時代になったのか・・・(恐)

    • 4
    • 19/02/25 17:06:00

    為になるトピだったー。
    息子にこのトピのテスト画像みせたら、トメ、ハネに意識して漢字書きはじめた!
    ありがたやー

    • 0
    • 19/02/25 17:03:56

    今は漢字テスト厳しいよ。正しい漢字覚えさせなきゃ。

    • 0
    • 511
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 19/02/25 16:59:23

    国語の漢字のテスト何だから正しく書くのが当たり前だと思う。社会と理科とかのテストだったら赤で直しは入ってもバツにはされないんじゃない?

    私は漢字は正しく厳しく教えてくれる先生の方が好き。癖が付いてから治すのは大変だから。

    • 2
    • 19/02/25 16:45:43

    あ、この画像どこかツイッターで出回ってたね。

    • 0
    • 19/02/25 16:44:09

    友達の子の小学校の担任の先生が字にめちゃくちゃ厳しくて、こんな感じらしいよ。やり直しの宿題がでるし。算数のイコールの幅もちょっと広いだけでチェック入れられる。
    休み時間はほとんどの子が字のやり直しをしてるらしい。でも、だんだんみんな字が綺麗に書けるようになってきたみたいだけど、1人の男の子がうまく書けなくてその子のやり直しのプリントが毎日山ほど増えていくらしく、かわいそうって言ってたわ。

    • 1
    • 19/02/25 16:43:42

    >>507
    うちもだよ。普段の宿題でも赤ペンでチェックが入る。
    最初の頃は厳しいなぁと思ってたけど、丁寧に正しく書くことを気を付けるようになった。
    授業で習った事を確認するのがテストだし、それが出来てなくてバツになってるのなら当たり前なんじゃないかと思う。

    • 1
    • 19/02/25 16:26:12

    息子が小一ですが、この書き方だと丸もらえない。
    普段の宿題やドリルもめちゃくちゃ直される。
    ひらがなの時からここまでやるかー。って感じだったよ。なかなか丸もらえなくて、うちの息子は泣きながらやってたよ。
    夏休み過ぎくらいから、不器用な息子もコツを掴んだみたいで、一発で合格できるようになった。
    いきなり、じゃないと思うんだよね。
    今までノータッチだったのかな?そっちの方が驚き。

    • 1
    • 19/02/25 16:23:59

    >>324
    明らかに空、町、左は✖だね

    • 0
    • 19/02/25 16:17:40

    >>492
    他のはらいは全部点で指摘してる。
    「火」もはらいの部分に点があるからそれで指摘してると思う。
    他の漢字は点だけなのに、わざわざ「火」と「学」だけ書き直してるのは、「この角度で書くのが正解です」と書いてるんだと思う。

    • 1
    • 19/02/25 16:17:14

    周りの友達はどうなの?
    いきなり厳しくなったの?もともと、このスタイルの先生なら、従うしかない。
    先生も子供に説明してるんじゃないのかな。

    • 0
    • 19/02/25 16:14:05

    書道教室じゃあるまいし。
    私ならモンペ覚悟で抗議するよ!

    • 1
    • 502
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/02/25 16:12:15

    書いたら良いって訳でも無いからね…

    • 0
    • 19/02/25 16:07:18

    テストなら時間制限もあるんだから一年生ならちょっとはみ出した位なら丸にして欲しいね。

    • 3
    • 500
    • 実家から送られる大量の餅
    • 19/02/25 16:06:51

    最初が肝心なんだと思う

    • 2
    • 19/02/25 16:06:33

    厳しいんだろうけど丁寧に書くことを教えられてきたならこの採点でも納得はするかな。
    漢字、国語のテストでしょ?
    ただ、同じ学年が同じ採点の仕方ならだけど。
    一年生でも綺麗に書くことを意識してる子はテストで綺麗に書けてる。
    算数とかみたいなのがこれで◯貰えないとちょっと違うかな?と思うけど。

    • 2
    • 19/02/25 16:05:02

    普段の漢字のノートで直されているのに、これなら仕方ないかな。

    • 0
    • 19/02/25 16:04:40

    >>493 私立行けば?笑

    • 3
    • 496
    • 実家から送られる大量の餅
    • 19/02/25 16:01:45

    笑っちゃった!
    うちの子は結構意識して丁寧に書くから、この先生なら何点になるのかなと思ったよ。
    いつか大事なことだと分かるね。
    みんな同じように対応してるなら気にしない。

    • 1
    • 19/02/25 16:01:38

    1年生なら漢字を理解して書けることが大前提じゃないかな。
    勿論正確に書くことは大事だけど、それは大人になっても技量差があるからね。
    字を学んでいく段階でここまで嚴しく添削されると、やる気が削がれないか心配。

    • 6
    • 19/02/25 15:59:19

    何度も書き直しながら正確に書いてたら時間内に終わらなさそう。

    • 2
    • 19/02/25 15:56:29

    どうするかと聞かれれば、そこまで求めないから丸にしてくれって言うかな。それでもバツにするならうちの子の教育方針とは合わないので学校には行かせませんし、その旨を教育委員会の方に報告させていただきます。って何らかの形で伝えるかな

    • 0
    • 19/02/25 15:54:16

    >>482
    2画目は角度じゃなくてはらいだと思う

    • 1
    • 19/02/25 15:52:54

    厳しいって意見もわかるけど
    ここできちんと教えてあげないと
    いつまでも正しい漢字を覚えずに
    大きくなる気もする
    辻希美の習字の様に自分の子の
    漢字もまともに書けない
    勉強は大事だね

    • 4
    • 19/02/25 15:45:32

    厳しいね。大人でも百点取れなそうだ

    • 2
    • 19/02/25 15:38:36

    えっ子供が可哀想。やる気なくしちゃうね。
    先生も大変なんだろうけどさー

    • 1
    • 19/02/25 15:11:32

    >>290
    え?この人何言ってるの?
    教師の仕事って一体…

    • 0
    • 19/02/25 14:57:17

    普段からとめやはらいには厳しく注意していたのならこの採点でもありだけど、テストの時だけならおかしな話。

    • 2
    • 19/02/25 13:32:46

    これ厳しいとか厳しくないという事ではないのよ
    完全におかしな採点なんだもの
    はらいやとめ、はみ出た線がダメだというなら今にも倒れそうな木は
    なぜ〇なのかが理解できない
    縦線はまっすぐじゃないと間違いではないのですか?

    • 8
    • 19/02/25 13:25:09

    私達の頃も厳しかった。漢字の書き取りはハネやはらいがきちんとしてないと×だったな。
    だから子供の勉強みてる時、そこははねないと×になるよって言ったら、そこまでちゃんと書かなくてもいいんだよって言われた。

    • 1
    • 19/02/25 13:19:30

    >>483
    一理ある

    • 2
    • 19/02/25 13:19:01

    まあ普段からこういう事を注意してる先生だったら
    こんなに指摘されるような字を書く子がいるって事は
    先生の教え方が悪いともいえるわね(笑)

    • 13
    • 19/02/25 13:17:19

    >>465
    そこも指摘されてるけど角度も指摘されてるよね。

    • 1
    • 19/02/25 13:14:53

    >>324
    これだって上の先生の採点じゃ絶対100点ではないね

    • 5
    • 480
    • 実家から送られる大量の餅
    • 19/02/25 12:41:54

    >>472将来、大人になって汚い字って恥ずかしくない?子供に漢字教えてって言われて書いた字が子供より汚かったら?大人になっても字って一生付きまとうよね。書類とかさ。きれいな字だとみんな読みやすいよね。小さいうちから基本を、身に付けたほうが良いと思うな。

    • 2
    • 479
    • 実家から送られる大量の餅
    • 19/02/25 12:34:19

    まあ、一年生は基本が大事だからね。トメ、ハネ、ハライは基本。でも確かに厳しいね。でもきちんと書く大切さを教えたかったんじゃないかな?先生

    • 2
    • 19/02/25 12:34:10

    一生懸命書いても字が汚い我が子、毎日泣きながらやっていたのを思い出した。
    1年生なんて平仮名を覚える年齢だよね。
    だったら漢字を覚えていただけでもすごいと思うんだけどな。

    • 7
    • 19/02/25 12:31:54

    昔より厳しいよねこれは!

    • 3
    • 19/02/25 12:11:57

    >>465
    だとしたらこの教師の直しがおかしい。二重線を指摘するべき

    • 2
    • 19/02/25 12:09:44

    字は綺麗な方がいい。これは間違いない
    ただ本来あるべき小学校の役割は「こどもの発達・発育に応じた指導」なわけで出来る子基準にするのも出来ない子基準にするのもおかしい

    だから文化庁も「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば誤っているとはみなされない」との指針を発表して教育委員会にこう指導している。…はずなのに担任によって採点基準が違ってしまい判断が曖昧になって成績や点数に差が出るのはどうなの?って感じだねぇ。なら最初から「とめはねはらい出来てないとオール減点!」にすればいいのに。大人の判断が曖昧だから子供たちも「あの先生は○くれたのに、この先生からは間違いだって言われた」では戸惑ってしまう。

    • 8
    • 19/02/25 11:52:25

    一年生だからこそこれくらい厳しく
    大目にみて甘えさせるのはいけない
    字が汚いのは恥、お里が知れる

    日本人らしい立派な精神だねぇ

    • 3
    • 473
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 19/02/25 11:49:41

    うちの子の担任は国語のテストで漢字が合っていて読める字を書いてたら丸するけど、ハネ、トメ、ハライが雑な字は印をされて休憩時間に書き直しさせてる。
    丁寧に字を書くのは書写でもやってるしね。
    あまりにも凝り固まった指導は、漢字を覚えよう、書こうとする意欲まで失いかねない。
    まだ学び始めたばかりの小学生には、カリキュラムに添いつつも柔軟な対応が必要だよ。

    • 8
    • 19/02/25 11:47:47

    止めはねをしっかり覚えて
    将来何の役に立つんだろう
    生徒を悲しませている教育が正しいと押しつける教員が恐ろしいや

    • 4
    • 19/02/25 11:40:14

    >>469
    確かにね。わからなくもない。
    ただ「正しいことを教わる・知る」というのは学習の基礎を学ぶ上では重要だと思うけどな。
    大人になって重要視されない事なんて漢字に限ったことじゃないし。

    • 3
1件~50件 (全 520件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ