正社員で子供の習い事。 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~146件 (全 146件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/02/23 11:07:58

    >>39
    それは学童の志度印がしてくれるんでしょ。

    • 0
    • 19/02/23 11:07:56

    >>38
    学校の宿題も自分で出来ないなら公文入れても意味ないでしょ。

    1年生なら13時とか14時帰宅でしょ?
    自分で宿題終わらせて、お留守番もしっかりできるが確認できて学校にも慣れた頃から15時とか16時の公文に行かせたら?

    • 0
    • 19/02/23 11:07:05

    >>35
    私の周りに専業主婦さんだけど、子供3人に8つの習い事をさせて、1日に3つかけもちとか、英会話は8時からとかって普通にしている。子供3人は1年生、年中、年少さん。

    • 0
    • 43
    • 紅鮭姿切身
    • 19/02/23 11:06:36

    うちの子二年から塾行ってるけど、丸付けはしないけど、塾の先生と苦手科目の確認のしあいとか結局は親の出番多いよ。

    • 2
    • 42
    • 特大のダルマ
    • 19/02/23 11:06:10

    >>35
    むしろ共働きで習い事が夜からなんて僻む要素どこにあるのよ

    • 15
    • 19/02/23 11:05:53

    >>35
    妬み?
    妬むとこある?

    • 12
    • 19/02/23 11:05:36

    >>34
    宿題も公文も親がそれなりに見なきゃいけないよ。公文は丸投げでいいと、教室の先生が言うならしらないが。

    • 0
    • 19/02/23 11:05:03

    >>33
    学校にもよるけど今は宿題多いからね
    うちの学校は1年から音読カード、プリント国数1枚ずつ、自主学習ノート(平仮名片仮名漢字など)と毎日提出する宿題に任意で家庭学習ノートの提出もある

    • 6
    • 19/02/23 11:04:50

    >>33
    学校の宿題は学童でさせてくれるし教えてくれるから学童入れたほうが生活習慣が身につくのでいいよと入れているママから聞きました。

    • 0
    • 19/02/23 11:04:43

    仕事5時半に終わるんでしょ?

    • 0
    • 19/02/23 11:04:22

    中学受験の塾は四年あたりからで大丈夫ですよ
    学童はサバイバルです、学校が好きな子も学童はきらいだったりします。
    小学校になれるまでは習い事を減らしてあげてもいいのでは?

    • 2
    • 35
    • 紅鮭姿切身
    • 19/02/23 11:03:59

    ぶっちゃけここで聞いても僻みレスがたくさんつくだけ。

    リアルでそういう生活を送ってる人も多いと思うよ。

    まずは入学してから2ヶ月くらい様子を見て、出来る範囲で初めて行っては?

    • 2
    • 19/02/23 11:03:48

    >>29
    通信教育だと親がしないといけないとかって話聞くから、それは仕事して帰宅していえのことして下の子も小さいし無理です。

    • 0
    • 19/02/23 11:02:52

    >>27
    学校の宿題あるもんね。習い事も宿題あるし。

    • 3
    • 19/02/23 11:02:32

    >>20
    親のいない家へ帰らせるのに学童いれる意味は?

    それなら学童入れないで16時からの習い事いかせればいいじゃん。

    • 11
    • 19/02/23 11:02:12

    >>30
    毒親すぎる。はやくに寝かしつけしてその時間なら障害

    • 14
    • 19/02/23 11:01:34

    >>18
    うちの子も保育園の頃は10時過ぎに寝てたよ。でも、環境変わって疲れるのもあってか、小学生になってからしばらくは8時には眠くなってた。

    • 0
    • 19/02/23 11:01:28

    小4から塾に行かせればいいのではないでしょうか?低学年は通信講座で。英会話は土日どちらか。
    というか本人は勉強好きですか?
    それが1番問題だと思います。

    • 8
    • 19/02/23 11:01:19

    習い事をさせるお金があるのはいいことだけど、まず子供の環境を整えないと。時間と環境が追いついてないよ

    • 10
    • 27
    • 紅鮭姿切身
    • 19/02/23 11:01:17

    パートでも習い事いかせるの大変だよ、学校のことやっての習い事だし。 あと、習い事始めるとプラスアルファで土日にテストとか試験とかあるよ。

    • 4
    • 19/02/23 10:59:20

    >>18
    お子さんもしかしたら発達障害では?
    眠すぎも寝なさすぎも怪しい

    • 7
    • 19/02/23 10:59:19

    >>21
    そうなの?
    独身時代、私鉄で進学塾の多い駅とかで夜9時半ごろにランドセル背負った子によく出会いましたよ。
    だから普通なのかと。

    • 1
    • 19/02/23 10:59:08

    この文章からして、自分の事しか考えてないのが読めるんだけど。

    • 20
    • 19/02/23 10:58:28

    >>18
    3~5歳の理想の睡眠時間は10~13時間だけど大丈夫?子どもが睡眠不足になると我慢ができない、切れやすい子どもを作ります。記憶力や考える力も減ってしまうため、覚えることが苦手になる子が多いです。また、夜型の生活になると朝起きることが苦手になるので、幼稚園などに毎朝登園することを嫌がるようになり、引きこもりになる可能性もあります。

    • 6
    • 19/02/23 10:58:05

    >>8
    子供の送迎代くらい出せないなら、その時間帯での平日の習い事は高望みだと思う。
    お金がないのも中学受験させたいのも親の都合だから、そのために睡眠時間削られる子供がかわいそうだよ。
    子供が受験したがってるならまだしも、無理があるかと聞かれれば「無理がある」としか言えない。

    • 14
    • 19/02/23 10:57:15

    こども、途中で爆発しそう。

    • 13
    • 19/02/23 10:57:13

    >>17
    5時になったら集団で帰宅するんですよ。
    それより前、あとはおむかえ。

    • 0
    • 19/02/23 10:56:39

    >>18
    いやいやいや…

    • 16
    • 19/02/23 10:56:11

    >>13
    今でも11時ぐらいに寝ています。

    • 0
    • 19/02/23 10:56:05

    >>6
    どうせ学童に迎えに行かなきゃいけないのに子どもだけで行かせるの?
    冬の18時なんて真っ暗だけど。

    • 8
    • 16
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/23 10:55:52

    家庭教師つければ?夕食までの1時間程度。

    • 6
    • 19/02/23 10:55:17

    >>9
    通っている保育園でも年中さんから7時から公文教室に通わせている人いますよ。だからできるのかなって思って。

    • 0
    • 19/02/23 10:55:16

    >>8
    公文と英会話必要?

    • 6
    • 19/02/23 10:54:54

    読んだだけで疲れそうで可哀想。
    英会話7時から行かせて終わるのは8時?
    そこから夕飯も?お風呂入ったりしたら寝るのは10時近くになりませんか?
    8時には寝かせてあげて。
    子供だって慣れない環境でストレスあるんだよ。

    • 14
    • 19/02/23 10:54:43

    まずは学校生活に慣れさせるのを第一に考えないと。ただでさえ環境がガラッと変わって、子供にとってはかなりの負担になる。
    いままで勉強とは無縁だった子にいきなり詰め込み式みたいにしたら、勉強嫌いになって受験どころじゃなくなる。
    主のペースではなくて、子供のペースを考えてあげないと。

    • 8
    • 19/02/23 10:54:39

    晩ごはんいつ食べるの?
    家にいる時間少ないし、体辛くない?
    習い事詰め込んだところで身につくとは思えないな…

    • 3
    • 10
    • おせちの残り
    • 19/02/23 10:54:06

    小学校行くだけでも疲れるから、本人にやる気が無いと辛いだけで嫌になりそう。

    • 3
    • 19/02/23 10:53:21

    >>6
    釣りw
    っていうくらいありえない

    • 10
    • 8
    • すきやき
    • 19/02/23 10:52:45

    >>4
    中学受験は国立大学付属か公立高校附属なので財力はありません。

    • 0
    • 7
    • おせちの残り
    • 19/02/23 10:52:35

    どうしても習わせたいなら土曜日とか日曜日は無理ですか?

    • 3
    • 6
    • すきやき
    • 19/02/23 10:51:34

    >>3
    公文は月、水、英会話は金曜日です。
    下に小さい子もいるので1年生後半からは一人で行かせるつもりでいます。

    • 1
    • 19/02/23 10:50:25

    可哀想だよ

    • 12
    • 19/02/23 10:50:10

    子どもにとっては無理のあるタイムスケジュールだよね。
    小学校低学年なら公文や英語はもっと早い時間のあるよね?
    正社員かつ中学受験を視野に入れるほど財力あるなら学童→習い事→自宅、までの送迎を外注すれば子どもには1番無理ないと思うけど。

    • 3
    • 19/02/23 10:49:00

    公文と英会話を別の日にして英会話も18時からにしたら?

    • 1
    • 19/02/23 10:46:51

    20時には寝かせられる環境を整えることを新一年生は懇談会で先生に言われるよ

    • 11
    • 19/02/23 10:45:41

    無理ですね。特に平日の低学年の習い事は、旦那や祖父母の協力がある家庭がほとんどです。

    • 15
101件~146件 (全 146件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ