現地点で旦那の弟はなんか権利あるの? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 275件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/02/22 23:45:18

    >>71

    現地点?て何?

    • 0
    • 19/02/22 23:44:18

    >>71
    現地点て?

    どこの現地?

    • 0
    • 71
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 23:43:35

    >>66現地点では権利ないって言うけど権利ない家で私は20年以上も家事やってるだね笑

    • 0
    • 19/02/22 23:42:25

    >>60
    それなら司法書士さんにそのまま頼めばいいかと思うよ。法務局と税務署関係も調べてくれるでしょ。

    • 0
    • 19/02/22 23:42:21

    >>67
    家があなたの名義になっても
    土地は?
    人の土地に住むの?

    地上権とか知らないの?

    • 1
    • 19/02/22 23:40:58

    現地点てどういう事?
    主、頭悪すぎるよ?
    民法の相続をやり直し!

    • 0
    • 67
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 23:40:32

    >>62それはわかるけど、旦那名義の家は弟は関係あるの?

    ん?家は旦那が亡くなったら私と私達の子供に権利あるけど、旦那名義の家は旦那の弟は関係ないよね?

    • 0
    • 19/02/22 23:39:06

    ごちゃごちゃ言ってるけど主にはなんの権利もない。それだけの事。ずいぶん図々しい考えしてるね。こういう人が身内にいると厄介なんだよな~。

    • 3
    • 19/02/22 23:38:26

    私は、旦那の祖母の土地に家を旦那名義で建て替えました。

    って書いてるけど主の名義じゃないなら
    主には関係ない話だよ。

    • 2
    • 19/02/22 23:37:08

    主の旦那と、旦那の弟の話であって
    主には関係ない事だよ。

    • 2
    • 19/02/22 23:36:23

    そもそも主は法定相続人ではないから
    何も口は出せないよ?

    • 2
    • 19/02/22 23:35:13

    >>60
    農地の名義変更は農家ならできるけど
    でも贈与税はかかるよ。

    でも旦那さんの家系の話は主には関係ないよ?

    主の親が亡くなれば主は相続権あるけど

    • 0
    • 61
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 23:32:50

    >>59弟には権利があるで解釈してる。違うの?

    • 0
    • 60
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 23:31:35

    >>58司法書士に農業推進区域で農業やってらっしゃるし認定農家だから旦那さんなら特例で土地の名義変更を旦那名義に出来ますって言われたよ。

    • 0
    • 19/02/22 23:26:49

    >>55 トピ文とだいぶ納得地点変わってる気がするけど。笑

    • 1
    • 19/02/22 23:24:02

    >>46
    そしたら相続人の理解があるうちに名義変更した方がいいかも。祖母さんの子どもの誰かが亡くなればその子どもが相続人になるから、その人達が反対するかもしれないし。

    税務署に相談に行くと、贈与税が発生するかとか調べてくれるから。

    この先、祖母さんの意識が無くなった場合その手続きも頓挫するから、そこが一番厄介だよ。

    元々旦那さんも弟さんも権利ない土地だから、弟さんには贈与税払ったと言えば良くない?

    • 1
    • 57
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 23:21:11

    >>56私?弟?
    皆は私が権利ないって言ってるけど……そう解釈していいのよね?

    • 0
    • 19/02/22 23:17:44

    なんの権利もないのに何言ってんだ?

    • 4
    • 55
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 23:16:00

    >>53土地も家も旦那名義にしなかったのが原因だろうし皆の話を聞いてると私には土地・家共に権利がない人みたいだから揉めても無関係だから安心した。

    • 0
    • 54
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 23:10:57

    >>51家の権利がないの?

    • 1
    • 19/02/22 23:10:40

    >>46
    まぁ、税金高いけど名義変更しとけば
    後々、面倒はないよ。
    生前贈与として貰っておくのがいいんじゃない?
    祖母からの相続は、孫なら遺言状とか無きゃ
    相続人にはならないんだし。
    旦那の親の相続時に、影響も無いと思うよ。

    • 0
    • 52
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 23:09:33

    >>48両方と同居してる。
    自然と請求しにくいじゃないかな?旦那の弟より姑は私の方を可愛がるし。余計私が気に入らないんじゃない?

    • 0
    • 19/02/22 23:07:16

    主は、義弟より権利はないんだからごちゃごちゃ言わない。

    • 6
    • 50
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 23:05:09

    >>47私は、ママスタだからこういう話題切り出したけど旦那が土地の名義人にならなきゃ不安だし土地・家の両方旦那名義にならないと主の妻だから!って言えないと思ってる

    • 0
    • 19/02/22 23:00:53

    >>46
    祖母が亡くなって、親が亡くなったとき、その土地を生前贈与だったって主張してくるだろうね。

    • 2
    • 19/02/22 22:58:45

    家を「建て替えた」ってことは姑なり祖母となり同居してるんだよね?
    長男夫婦が介護引き受ける代わりにその他兄弟が財産請求しないってよくある話だけど違うの?

    • 0
    • 19/02/22 22:51:12

    >>45ただ、主にはその権利弟以上にもっとないね。悪気はないかもしれないけど、旦那一族の財産を我が物顔、ましてや相続できるつもりでいるのは弟さんも気分良くないんじゃない?
    主さんのしてる心配は、祖母だけでなく義母が死んだ時のことだからね。
    財産とか絡むことには関わらないのがベストだよ。

    • 5
    • 46
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:50:41

    >>44旦那の祖母の相続権利がある人が全員がね土地の名義を旦那名義に変えたら?って言ってるんだよね……旦那の弟は、それが面白くないんじゃ……

    • 1
    • 45
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:46:18

    >>41言い分聞いてるとそう。
    けど実家ってだけでは相続の権利はないじゃんね?土地と家は親名義のものじゃないから。

    • 0
    • 19/02/22 22:43:52

    主家が心配するのは祖母さんが亡くなった時の法定相続人に現金払う点じゃない?
    主旦那にも弟も関係ないもの。

    • 0
    • 43
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:43:21

    >>37ん?離婚?離婚してないけど……ごめん。わかんなくなってきた

    • 0
    • 19/02/22 22:42:51

    >>38
    そうだよ。離婚時は婚姻中の財産の半分を請求できるっていう財産分与のこと言ってるのなら、離婚の時に初めて請求できる権利だから、現時点で離婚する予定もなく、さらには家の名義人になってないならあなたの許可なく売却も処分もできるよ。

    • 3
    • 19/02/22 22:40:47

    旦那弟は旦那が建てた家を実家感覚でいるんじゃない?

    • 2
    • 19/02/22 22:40:34

    >>31
    旦那側の祖母の土地に旦那名義の家を建てた。この時点で主にはなんの権利もない。祖母が亡くなっても主に権利はない。土地を相続した人が土地を使いたいとなれば、上物である旦那が建てた家は更地にしないといけない。そのまま住んでいいと言われても土地の賃料は払う事になる。どちらかにせよ、主に権利はない!

    • 9
    • 19/02/22 22:37:37

    結局、主さんは何を心配してるの?

    • 3
    • 38
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:37:06

    >>33夫婦になってからの財産って名義人の所に私の名前がなくても半分は私の物じゃないんだね

    • 0
    • 19/02/22 22:35:20

    >>36
    これ勘違いしてる人、意外と居るよね。
    相続財産は、共有財産にはならない。
    相続後に離婚した場合、相続分は
    財産分与からは除外される。

    • 3
    • 19/02/22 22:32:31

    >>31
    相続の権利は旦那個人だから
    夫婦の共有財産にはならない。

    • 7
    • 35
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:30:27

    >>32
    じゃあ相続もなにも関係ないじゃない...

    • 4
    • 19/02/22 22:30:07

    >>24
    土地名義が旦那じゃなきゃ
    土地評価額を法定相続人に相続額分を
    現金で払う。
    用意出来なきゃ、売って現金化。

    • 7
    • 33
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:29:25

    >>31
    はい?
    建物の所有権の保存の登記は旦那の単有名義で登記したんでしょ?
    だったらあなたに所有権は帰属しない
    建物の登記を夫婦の共有名義にしてるなら話は別だけど

    • 5
    • 32
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:29:10

    >>27今現在。誰も死んでないこの状態。

    • 0
    • 31
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:26:58

    >>29旦那名義のものは半分は夫婦共有財産と言って旦那同等の権利が私にもあるんじゃないの?

    • 0
    • 19/02/22 22:25:55

    祖母に子供はいるの?
    子供飛ばし孫に相続はないよ。
    祖母の子供が姑か舅以外にいたとして、祖母がなくなったら姑(舅)とその兄弟が相続になる。
    兄弟が相続放棄しなくて、子供全員でして相続したら、土地の名義人は賃料を請求する権利はあるから、名義人分の土地を買い取るか相続放棄を期待するしかないね。

    • 4
    • 19/02/22 22:24:39

    主が口出しする事ではない。

    • 9
    • 19/02/22 22:23:06

    >>24上物は、旦那さんですが土地の名義が違うなら何を言われても仕方ないと思います。

    • 4
    • 27
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:23:04

    >>23
    法定相続分はこう定められてるの
    他にも遺言とかあった場合はもちろん変わってくるよ
    あとあなたの夫と弟の関係がわからないけど、介護とか、夫の財産を積極的に増加させたりしてる場合は寄与分とかが絡んでくる

    というか大前提の話聞いていい?
    あなたは夫が死んだ場合の話をしてるの?それとも祖母が死んだときの話をしてるの?

    • 4
    • 26
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:22:26

    >>21母方で3人姉妹

    • 0
    • 25
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:21:30

    >>21母方

    • 0
    • 24
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/22 22:20:19

    >>22それは土地の話だよね?旦那名義の家はどうなるの?

    • 0
51件~100件 (全 275件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ