IQを少しずつ上げたい

  • 小学生
  • 匿名
  • 19/02/10 07:03:47

入学前でIQが75と診断され とてもショックを受けています。

加配がつく事もなく園生活を送ってきましたし 検診で指摘される事もありませんでした
が 親から見て少し幼い事や なかなか字や絵など書く事に興味を示さず 本人が興味を持つまで いいかと特に家で何もしてこなかったのもかなり反省しています。

最近 ドリルや遊びで積木や絵をすると 少しずつですが目に見えてできる事が増えています。 IQの急激な伸びはないと色々調べると書いてありましたが なんとか80程度にはしてあげたいと思っています

すみません 今ショックを受けておりどん底ですので IQが伸びたよとか このくらいの知能でもなんとか普通学級にいますといった話を聞けたらと思います。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/02/13 07:00:02

    >>53ガイジのお前が何を言う

    • 1
    • 19/02/13 01:31:03

    障害者は障害者学校行きな
    周りに迷惑かけるしイジメられるから

    • 0
    • 19/02/13 01:29:50

    母親の勘…分かります。 癇癪があったり不安の強い子でしょうか? うちも入学前は気にしていなかったけれど 入学後やはり差が出ました。 普通の子はすんなりできることを 嫌がったり逃げたり…

    • 2
    • 51

    ぴよぴよ

    • 50

    ぴよぴよ

    • 19/02/12 05:44:07

    母親の勘で この子やっぱり少し小学生になるにしては幼ないし 物覚えが悪いなと思ったのです。あと上の子がいるので その子と比べてしまい。
    今でこそ ひらがなを書いたりする事に興味をもちだして書くようになりましたが 数ヵ月前までは 読むけど書こうとはせず。

    先生や周りに相談しても みんな 男の子だしそんなもんじゃないかなで今まできました
    検査結果を主人や祖父母に伝えても ほんとに?と言います それくらい今の時点では見た目だけでは分かりにくいみたいです。

    • 1
    • 19/02/11 23:25:33

    何処からも指摘されず問題なかったのにどうして検査受けたの?

    • 3
    • No.
    • 47
    • ソーセージ

    • 19/02/11 23:17:02

    >>45
    やっぱりそうか。
    小学校入学前だともうWISC受けられる年齢だし、WISCなら得意不得意もわかる。WISCを受ける集中力かまだ足りないのか、それとも全体的に幼すぎるのか。

    >>46
    WISCは得意不得意もわかるし、ひっかかるというよなテストとは少し違う。IQの高い子も受けるし、グレーゾーン的な子も。
    主さんが何に対してひっかからないと思って簡易的なテストと思ったのかはわからないけど、WISCなら具体的にこれが不得意でどうしてこれが不得意になるのかなども分析できるから主さんの求める答えも見つかる可能性があったと思う。
    少し調べたらK式は検査時間も短いみたいだから簡易検査の意味合いなのか……だとしてもどこを伸ばすべきかは専門家と相談したほうが効率的だと思うよ。
    そもそも検査をしたきっかけは?

    • 0
    • 19/02/11 08:26:59

    DQなんですね 失礼しました。

    詳しい検査を受けてもたぶんひっかからないだろうとの最初の見解でとりあえずの簡易検査だったのでこのテストになったのだと思います

    しかしこの結果だったので やはり次は詳しい検査を受けることになると思います。

    学校に入るとついていけなく可能性があるので 今からできる事を頑張ってしていきたいです。

    • 0
    • 19/02/11 05:40:08

    >>44
    私もそう思う。
    年長ならウィスク受けられるけど言葉の理解力がないからビネーなのかなと思ったけどK式はね…

    • 2
    • 19/02/11 05:31:41

    >>42
    IQではなくDQを出す検査よね、もっと小さい子が受ける印象
    ウィスクが受けられなかったらウィプシもあるし、K式を選択するのは幼いのかなと思った

    • 3
    • 19/02/11 05:09:54

    >>6

    人との距離感ってどんなことですか?

    うちは放課後遊べる人を
    毎日聞いています。
    それを楽しみに学校へ行っている感じですか
    ADHDです。

    これは距離感が分からないことに当てはまり
    ますか?
    前は時間もダメでもっと遊びたいと
    言っていましたが
    今は絶対に5時の約束をしてそれが
    できています…
    本人が楽しければいいかと
    思ったけれど、距離感大切ですよね。

    • 1
    • No.
    • 42
    • 紅鮭姿切身

    • 19/02/10 19:27:37

    >>30
    田中ビネーで75なら厳しいけど、K式ってどうなの?
    知能検査というより、発達検査なんだよね?
    イメージ的には田中ビネーの75より厳しい感じがするんだけど。

    • 1
    • No.
    • 41
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/02/10 18:31:55

    >>40
    公的機関でって書いてあるよ。

    • 0
    • 19/02/10 18:08:14

    >>38入学前検診だからじゃなくて?

    • 0
    • No.
    • 39
    • 洗剤セット

    • 19/02/10 12:48:36

    >>34
    いい話を希望にするのは危ないよ。

    二次障害の入口になる。

    • 2
    • 19/02/10 12:41:07

    発達検査を受けるというのは、なんらかの幼さがあったからだよね?
    75でも80でもあまり変わらないと思うんだ。

    とりあえず学校で苦労しないように同スピードで学校の勉強を家ではフォローして、に苦手意識を持たせないようにしたら?

    • 1
    • No.
    • 37
    • 特大のダルマ

    • 19/02/10 12:28:57

    何が苦手かで変わると思うけど無理させてそのものが無理ってインプットされたら将来不登校や引きこもりになるよ。精神病みやすいらしいから気をつけてあげないと。特別扱いにになるけど、配慮してもらいつつ様子見かな。
    無理させないことかな。

    • 3
    • 19/02/10 12:05:59

    >>32

    今のところ園でも特に問題もなく 発達検査の結果を伝えると 先生もびっくりという感じなので 今の時点では目立たないのだと思います

    普通級で頑張っているお話 本当にありがたいです。本人が辛い思いをしてはいけないので
    支援級のことは常に考えた上でまずは 親子で頑張ります

    • 1
    • No.
    • 35
    • スイーツ

    • 19/02/10 12:04:50

    1年生は幼稚園の延長だから何とかなるけど、2年生からは勉強も難しくなり、学年が上がるにつれ音楽のリコーダ―、理科の実験、家庭科の調理実習、ミシン・・等、加配が無いと本人がしんどいし、出来ないとそれがいじめに繋がったりします。その結果勉強は解らなくなり、友達関係も上手く行かずに不登校になりかねません。本気でIQを伸ばしたいなら、支援級で関わって貰う方が良いと思います。

    うちの子供は小学校低学年でIQ70で支援級にはいり、小4で塾に行き始め中学入学時にはIQ90で中学では1、2年は通級、今は大学生です。

    • 0
    • 19/02/10 12:02:33

    >>31

    100まで上がったのですか!すごいです
    そんな話を聞くと 少し前が明るくなります。

    確かにIQより周りとの適応性も大切ですね
    今のところ 少し幼さや少し落ち着きのなさはありますが、園で目立つような事はありません。しかし 授業となると また別だと思うので様子をみていきたいと思います

    • 1
    • 19/02/10 11:59:21

    >>30
    K式をしました

    • 0
    • No.
    • 32
    • 大量の干し柿

    • 19/02/10 11:31:41

    3歳半検診で言葉が遅い気がして定期的に見てもらってたんだけど、
    小学校入学前にwiscで78ぐらいで軽度の遅れって言われたけど幼稚園での生活で特に遅れを感じる事もなく、小学校はとりあえず通常級でって言われてそのまま入学
    今3年生だけどテストは8割、9割以上は理解してるから問題ない、遅れもないって言われてる
    高学年になるとまた分からないけど

    • 1
    • 19/02/10 11:17:17

    うちも低学年の時80と言われギリギリな感じで、発達障害もあったので
    支援級に移動しました。
    年々下がることが多い(子どもの成長速度に比べて求められる課題が難しくなっていくから)と聞いていたけれど、ADHDの部分が落ち着いてきたからなのか、支援級で落ち着いて過ごせたからなのか、高学年では100弱に上がっていました。勉強は家でもマメに見ていました。
    上がったとはいえ発達障害があり普通級で過ごすのは無理なのでこのままうちは支援級です。

    もともと力があって出せていなかった場合は上がることもあるんだと思いますよ。そのためにはやはり周りが理解して環境を整えてあげることが大事ですね。
    でも支援級の子達を見ていると、結局IQうんぬんよりも社会に適応できるかってまた別の話だと思います。IQ高くても他に発達面で課題があったりして集団になじめないと苦労しますし、IQ低いだけの子はわりと素直で適応もしやすい感じです。

    • 3
    • No.
    • 30
    • 魚つみれ

    • 19/02/10 09:25:46

    >>29
    年齢的にビネーでは?
    ビネーだとした場合、wiscより高く出るから75だと一般級では かなり親が手をかけないと子どもが苦しいと思います。

    • 0
    • No.
    • 29
    • 紅鮭姿切身

    • 19/02/10 09:07:47

    WISCなら知識があるかも問われたり、言語発達が遅いと低く出ることがあるみたい。
    友達の子は75くらいだったけど、言葉が追いついたら一気に伸びて中学受験して中堅ながらも特進クラスで合格。
    他の知能テストでの結果だと少し厳しいかも。

    • 1
    • 19/02/10 08:34:20

    皆さん コメントありがとうございます。

    人より得意な事もありますし とりあえず普通級でのスタートなので 親も頑張っていきたいと思います

    • 0
    • No.
    • 27
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/02/10 08:26:18

    >>25
    大丈夫だよー!親の私でも自分の予想より色々できることがあってびっくりだからね。
    一応文字の読み書きもできるし、ローマ字も勉強中。
    出来る内容って子供にもよるけどね。うちの子は人が好きで人と行動したがるタイプだからそういうコミュニケーションに必要なことを自らやっていったのもある。同じ数値でも出来ることって違うから、その子が得意なことを伸ばせばいいと思う。
    あなたは親子の頑張りを一緒に喜んであげたらいいと思うよー!変にアドバイスはしなくても大丈夫。

    • 1
    • 19/02/10 08:12:20

    よくブログでK式したら70から100にのびましたー!みたく書いてるの見るけど違うのー?下がるの?

    • 1
    • 19/02/10 08:08:15

    >>21
    ありがとうございます!参考になりました!

    確かに少し幼い感じの子っていますよね!自分達のクラスにもいた気がする。
    でも昔はそう言う検査も無かったのかな?
    ごめんなさい、偏見みたいな事言ってしまいますが、

    中度の知的があってもいろんな事ができるんですね!
    結局知的に高くても色々出来ず引きこもる人もいるし、
    知的に障害が見られてもしっかり身の回りのことできる人もいるし、
    親が理解して育てて行く事が全てなんだと思いました!

    友達の事はこれから色々フォローしていこうと思います!

    • 1
    • 19/02/10 08:06:51

    >>23貴女みたいに優しい方が増えれば障害者もボーダーも生きやすいね

    • 3
    • 19/02/10 08:04:56

    >>19
    これからまた話をする時は気をつけます!
    とっても良い子なので良い方向に向かう事を祈るのみ!!

    • 2
    • No.
    • 22
    • 洗剤セット

    • 19/02/10 08:03:14

    >>20
    長々書いてるけど「何歳?」って聞いてる時点で…

    • 0
    • No.
    • 21
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/02/10 07:58:46

    >>17
    単純に80のまま進んだと仮定するなら高学年くらいの知能や学習能力かな。ちょっと下がったとしても生活能力自体は健常の子と変わらない子もいるからちょっとおバカで幼い子って感覚かな。
    でも何が得意で何が不得意かにもよるし、分かりやすく言えばの話なので参考までにね。
    そのくらいの子なら普通級にわずかにいるけど本人の努力も必要になるし大変。

    うちの子は最初は軽度、今は中度知的でずっと50くらいの知能で15才。
    一人でバス乗って出掛けたり、簡単な買い物をしたり、ゲームやメール、LINEくらいなら出来てるし、お弁当も入れるものを用意すれば自分でつめる。お弁当箱も自分で洗ってる。
    自分ができることはなるべくやらせていくのがこの子達に必要なことなんだよね。

    健常の娘もいるけどこっちのが身の回りのことやらない(笑)

    • 5
    • 19/02/10 07:56:54

    お子さん何歳ですか?
    小学校で働いていたとき、そこの学校のSCをしていた臨床心理士さんは 出来るだけ早いときから公文を やらせると ある程度は効果があると勧めていましたよ。
    3歳くらいなら書店に売っている公文の迷路が良いと よく言っていました。
    公文でなくても公文のように能力に合った問題を反復で解くことに効果があるみたいです。
    75だと いわゆるグレーですよね。
    小さいうちに 出来るだけ手をかけて、塾なら個別指導にするなどして面倒見良くしてもらって様子を見て行く感じでしょうか?
    義務教育終了後の進路については小5位から考えた方が慌てなくて済むと思いますよ。
    中学に入ってから様子を見て…では進路選択によっては遅い場合もあるので、その辺りは早めに。

    • 2
    • 19/02/10 07:54:26

    >>15
    ボーダーだけどこの先グングン伸びて健常児と並ぶ事は出来ないけど
    IQ上げる事よりもその子特化した部分を伸ばす。
    苦手だけど将来社会に出た時に必要な部分を補うのが大事。
    一緒に喜んでくれる人は大事だけど伸び悩みが出てくると
    いっぱいいっぱいになるお母さんがいるから過度な期待持たせる発言だけはNGですね

    • 3
    • No.
    • 18
    • コーヒー

    • 19/02/10 07:52:39

    >>13
    そうなんだ!ありがとう!

    • 0
    • 19/02/10 07:51:18

    >>16
    そっか。。
    ちなみに、7歳で5歳くらいの知能だとしたら15歳の時は何歳になるの?
    個人差あるだろうけど…
    大人になっても差がつくの?
    主さんごめんね、横から割り込んで。

    • 1
    • No.
    • 16
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/02/10 07:49:40

    >>10
    その子がADHD等の発達障害があって集中して行動とれるようになってきたとしたなら今後もちょっとあがる可能性はあるけど、劇的にあがることはないと思うよ。
    多分80のままいくかわずかにあがるか。
    成長したなら喜んであげていいから間違ってないよ。

    • 1
    • 19/02/10 07:47:22

    >>11
    え、、80まで上がったんだよ!って喜んでたから
    「もう大丈夫じゃーん!良かったね!」なんて言っちゃったけど軽はずみだった?!

    • 0
    • No.
    • 14
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/02/10 07:47:05

    ちなみに分かりやすく言うと100前後が実年齢の6歳ってすると、75は5歳前くらいの知能。簡単に言うとね。
    年齢があがれば健常なら当然できることが増えてくけど、ゆっくりな子のペースはゆっくりのままだから数値も自然と下がる。
    ゆっくりだけど成長はするから子供にあわせて学習させていけばいいよ。
    多分手がかからないタイプならずっと普通級でやれちゃうにはやれちゃうけどね…

    • 2
    • 19/02/10 07:46:35

    >>12もしかしたら市によって違うかもだけど
    明らかな異常がなければ何も無い。
    微妙なラインでも入学してしばらく様子をみる事もあるよ

    • 1
    • No.
    • 12
    • コーヒー

    • 19/02/10 07:45:18

    ごめん!だれか教えてください!就学前検査での結果って親に知らせるの?私何にも聞いてない!

    • 0
    • 19/02/10 07:43:35

    >>10知的レベルが追いつかなくなるんだよ

    • 4
    • 19/02/10 07:42:35

    友達の子、年中で80だったけど今後下がるの?

    色々分かるようになるんじゃないの?

    • 1
    • No.
    • 9
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/02/10 07:41:17

    >>7
    そりゃもうクラスわけして先生の人事も終わってる時期だからね。今から支援級にいってくださいとかはないよ。教育委員会の判定もいるし。
    子供ができることを伸ばしていくことが大事。
    自己主張弱めで大人しめな子ならクラスの中で困ったとしても言えないだろうから、先生に気づいてもらえない可能性大。
    新学期に担任と連携とって子供の性格を把握してもらったほうがいいよ。

    • 4
    • 19/02/10 07:33:53

    >>6
    そうですね ありがとうございます

    • 0
    • 19/02/10 07:33:19

    >>5
    そうは思いませんが 入学時点では普通級でと言われましたので今後が心配です。

    • 1
    • No.
    • 6
    • 魚介類

    • 19/02/10 07:25:52

    >>4高学年になるとほぼ下がります。
    なのでIQをどうにかするよりは療育を受けさせつつ。
    将来困らないように今からお掃除やお金の使い方人との距離間を覚えさせましょう。
    早くからしてる子としてない子では差は歴然としてます。

    • 7
    • 19/02/10 07:22:30

    なんとか普通級にいる事が本人の将来のためになる?

    • 3
1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ