マイクロプラスチック 2060年ごろまでに4倍に

  • なんでも
  • 佃煮
  • 19/01/27 06:36:31

2019年1月27日

 生態系への影響が懸念されている小さなプラスチックのごみ、「マイクロプラスチック」について、深刻な研究結果が示されました。日本近海などの太平洋で、2060年ごろまでに、最悪の場合、その量がおよそ4倍になると予測され、専門家は早急な対策が必要だと指摘しています。

「マイクロプラスチック」はプラスチックごみが紫外線や波の力などの影響で大きさが5ミリ以下に細かく砕かれたもので、有害物質を付着しやすい上、魚などが飲み込みやすいため、生態系への影響が懸念されています。

これについて、九州大学や東京海洋大学などの研究グループは、3年前の平成28年に調査船で観測したデータなどをもとに、将来の太平洋での浮遊量をシミュレーションしました。

その結果、プラスチックごみの海への流出がこのまま増え続けると、夏場を中心に、日本近海や北太平洋中央部などでの浮遊量が最悪の場合、いずれも平成28年と比べて、10年後の2030年ごろまでにはおよそ2倍に、40年後の2060年ごろまでには、およそ4倍に達することがわかりました。

 特に、2060年ごろまでの予測では魚が餌を食べなくなったり成長が遅れたりするなど生態系に異常を及ぼす目安とされる「1立方メートル当たり1000ミリグラム以上」に達する海域が、日本周辺などに数多く現れると予測されています。

 調査を行った九州大学応用力学研究所の教授は、「最悪のシナリオにならないよう使い捨てプラスチックの削減や海への流出を防ぐ対策を先進国・途上国の双方が早急に進める必要がある」と話しています。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 6
    • スイーツ
    • 19/01/27 09:06:06

    日本が頑張っても、中国韓国が全て無駄にする

    • 0
    • 19/01/27 09:00:31

    流出を防ぐより、回収する方が良くない?フィルターみたいなので。開発者求む。

    • 2
    • 4
    • 大量の干し柿
    • 19/01/27 07:15:24

    世の中プラスチックだらけだもんなー。
    こんなに便利になってしまった世の中で、今更不便な生活に戻りましょうねなんて出来ない。

    • 0
    • 19/01/27 07:02:10

    プラスチックももちろんだけど、ゴミも捨てないでね。街中でも一緒。

    • 0
    • 2
    • 洗剤セット
    • 19/01/27 06:51:07

    ポイ捨て文化のある、あちらの人種の方々のせいでもある

    • 3
    • 19/01/27 06:43:46

    こわいよね。
    スクラブ入りのなんちゃらとか、顆粒入りのなんちゃらとか、アメリカでは生産してないんだっけ?

    今いっても仕方ないけど、温暖化も何でも気付く前にどうにかしてほしかったよね。
    長い将来を考えてから製品化してほしい。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ