旦那の父親がなくなりました (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 119件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/12/16 17:03:31

    >>47夫婦なのに?変なの

    • 1
    • 52
    • 特大のダルマ
    • 18/12/16 17:05:35

    >>50
    じゃあ、主側の親戚のときには旦那が出すの?
    どちらかのお金じゃないというなら、旦那のお金も主のお金ってことですよね?
    その理屈からすると、今回、主が支払ったのだから旦那の貯金を使っても構わないということだよね?

    • 0
    • 18/12/16 17:06:07

    どうだろう。
    香典て結局は家同士の付き合いだから、不謹慎な話だけど関係性としては主さんのご両親が亡くなった際には、旦那さんのご実家の家長は同額包むものだし、香典帳ってそのためのものでしょ?
    うちの方じゃそうでないとただの恥知らずになっちゃうけど。

    ただ、旦那さんから主さんに返ってくるっていうのはちょっと違うね。夫婦関係にあるんだし。結婚てそういうもの。

    • 2
    • 18/12/16 17:09:21

    >>52
    だから旦那の貯蓄も名義は旦那だけど家族で使うためのお金でしょ?わざわざ貯蓄をおろさなくても良いのでは?夫婦で働いたお金で支払えるならそれでよくないのかな?

    • 3
    • 18/12/16 17:09:28

    旦那の稼ぎで出していたなら何の問題もなかったのにね。

    • 7
    • 56
    • 特大のダルマ
    • 18/12/16 17:11:42

    >>54
    旦那名義の貯金が家族のものとは限らないですよね?
    なぜ旦那名義の貯蓄=家族で使うためのお金になるの?
    旦那が独身時代に蓄えた貯蓄ってこともあり得ますよね?

    • 0
    • 18/12/16 17:11:57

    >>55
    それで足りないから妻が働いたお金も家計にいれるんでしょ?

    • 4
    • 58
    • 大量の干し柿
    • 18/12/16 17:12:20

    10万なんだ!そっか、わかった。香典って一家の主が払うんだよ?よろしくね!って言っておけば?

    • 1
    • 18/12/16 17:12:52

    >>56
    その理論で言ったら家族で使うための貯蓄とも考えられるよね(笑)家族名義の口座なんてないし。

    • 0
    • 60
    • 特大のダルマ
    • 18/12/16 17:13:25

    >>59
    だから どちらとも分からないのに決めつけは良くないですよね。

    • 0
    • 18/12/16 17:14:07

    >>60
    そもそも主旦那の貯蓄って話はどこからでてきたわけ?

    • 0
    • 62
    • 特大のダルマ
    • 18/12/16 17:15:21

    >>61
    50から

    • 0
    • 18/12/16 17:16:21

    旦那さんは、長男なの?
    喪主は義母だろうけど、施主は誰?
    10万の他は出してないの?
    香典返しは要らないでしょ。
    親の葬儀は子供たちで出すくらいの気持ちはないの?
    旦那はお金無いって、働いていないわけじゃないんでしょ?ただ、旦那の稼ぎで生活して、貯蓄を主の稼ぎからしている感じでしょ?
    香典をどこから出そうが、結局は同じじゃない?

    • 0
    • 64
    • 実家から送られる大量の餅
    • 18/12/16 17:16:53

    >>48
    あーなんかわかるなぁ。
    家も大事なときは嫁は蚊帳の外だった。
    普段は家族だからって旦那側の親戚との飲み会とかにも駆り出されて娘娘っていわれるのに、通夜も葬儀もただいるだけ。お手伝いしようにも座ってろなにもするな(“◯◯家の事だから”って)知らないおじさんにはお嫁さんは動かないのか?とか嫌み言われて。
    寂しいし虚しいし。

    • 2
    • 18/12/16 17:17:20

    >>56
    結婚した時点から貯蓄も借金も夫婦の共有財産。
    独身時代の財産と遺産は含まれないよ。

    • 2
    • 18/12/16 17:19:07

    >>63
    旦那は自分の父親の葬儀のために最悪サラ金でお金を借りるくらいの気持ちは欲しかったね。
    結局は主をあてにしていたようなそういう旦那なんだよ。
    主は旦那選びと旦那の教育を間違えたね。

    • 0
    • 18/12/16 17:19:27

    旦那はお金がないので

    家計のお金すらなかったの?私もパートしてるけど基本自分のパート代は自分で使ってる。家計で足りない時は家計の足しにしてる。そういう感覚で出してるんじゃなくて自分のお金は使いたくなかったってこと?
    そんなにグチグチ言うなら来月にでも家計のお金から10万円抜き取ればー?

    • 0
    • 18/12/16 17:20:24

    うちは身内だからお金はいらないと言われたよ。

    • 5
    • 18/12/16 17:21:32

    >>67
    家計からじゃなく、旦那の小遣いから月々返済して貰えば よろし。

    • 0
    • 70
    • 特大のダルマ
    • 18/12/16 17:22:17

    >>68
    義母は そういうことが言える人ではなかったんだよ。

    • 1
    • 18/12/16 17:22:55

    >>45
    葬儀代も用意できないなら家族葬にでもするべきだと思います

    • 2
    • 18/12/16 17:23:32

    嫁にいった娘は香典するけど、息子はしないと思うけど。

    • 0
    • 18/12/16 17:25:30

    >>4
    じゃあさ、離婚覚悟で聞いたら?
    血は繋がってないが、義父だろ。

    うちもお金ないから、なんで義弟の子にお年玉やらなきゃいけないんだろ?向こうのが大きいから全部で2万はかかるのにって思うが言わないよ。

    • 0
    • 18/12/16 17:25:39

    >>72
    香典を出さないとしたら、じゃあ葬儀代くらいは出さないとね。

    • 3
    • 18/12/16 17:26:38

    >>73
    言ってみたら?
    なんで言わないの?

    • 0
    • 18/12/16 17:26:43

    金もないくせに、身内には良い顔したい旦那なんだね。義母も変だし
    私ならランナウェイ

    • 5
    • 18/12/16 17:27:57

    >>74
    そう思う。10万で済んでラッキー。
    後でめんどくさい事にならない様に、香典を数える場にはいたくない。

    もちろん10万円はダンナから回収する。

    • 0
    • 18/12/16 17:28:11

    >>66
    えっ、本気?
    だって家計の負債になるんだよ?
    少なくとも2人で生きていく決心をしての結婚なんだし、私なら家計からお金出して、ただ旦那にも自立を促すわ。
    もっと主体的に家計と家族のことを考えて行動しろって。

    それに、変な話旦那さんにも自立してもらわないと、もし離婚となった場合でも養育費の請求もできないし、それで一番迷惑を被るのは子どもじゃないかと(^^;

    • 1
    • 18/12/16 17:29:12

    自分の親の時に旦那が香典出さない非常識ならどう思う?
    立場を逆にしたら怒りも収まらないかい?

    • 4
    • 80
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 18/12/16 17:30:03

    自分が働いたお金を旦那の親の香典にも使いたくない、香典に対してお礼がなかったとか
    主がおかしいよ。
    地域によって変動はあっても、10万はおかしくもないし香典返しなくてもふつう。

    近所のおばちゃんより遠い関係っていう嫁の方がおかしいよ。
    離婚してて元嫁ならわかるけどさ。
    変なの。

    • 7
    • 18/12/16 17:31:01

    >>74
    義父は葬式代ぐらい貯めてあるでしょ。
    今の高齢者の方が数倍はお給料もらっていたんだし、年金も夫婦でもらってたら、息子世代よりもらってるよ。

    うちの義父は自分が病気になっても、しんでも姑も小姑も困らないようにしてあるからと話してくれたよ。
    お葬式代も立派なのが出せるくらい貯めてるって。

    • 0
    • 18/12/16 17:31:13

    >>78
    じゃあ旦那の小遣いから支払って貰えばいいよね。

    • 0
    • 18/12/16 17:32:15

    >>75
    離婚したくないし、内心思ってるのは自由じゃん

    • 0
    • 18/12/16 17:35:27

    釣り?
    旦那はずっと無職なの?

    • 2
    • 18/12/16 17:37:37

    えっ無職なんて書いてないよ
    給料が少なくって設定だと思ってた

    • 2
    • 18/12/16 17:37:43

    三万でいいよ!旦那そんなこといって、主からお金まきあげ自分の懐にしまうきかもよ!旦那の親がしんだんだから、息子がだせや。主はだすことない!

    • 2
    • 18/12/16 17:38:07

    あ、そういえば香典してないかも!

    • 0
    • 18/12/16 17:39:59

    私なら旦那に10万10万うるせーよ!って
    言っちゃう

    • 3
    • 18/12/16 17:42:41

    普通な事だと思う。むしろお金ないから葬儀に関わる全てのお金を子供らで折半って話だってあるんだし。
    身内だから香典返しないのもありえる話。
    お母さんが憔悴しきって喪主になれって話もあってもおかしくない。

    • 1
    • 18/12/16 17:42:57

    うちは義母がなくなったときに10万渡したよ。葬儀の手続きとか片付けとかできなかったからその分多めに費用出しますって気持ちで。うちの両親からも。
    香典返しはいりませんって言ったらお寿司ご馳走してくれた。
    常識かはわからないけど気持ちの問題だと思う。それがいやなら旦那と話し合うことだよ。他人がそれはおかしい!とかいいって決めることじゃない。

    • 0
    • 91
    • おせちの残り
    • 18/12/16 17:45:49

    よくわからない。旦那が無職で主さんの稼ぎで香典出すならイライラするね。でも共働きなら世帯収入だよね。主のお金って概念が理解できない。でも義両親が嫌いなのはよくわかった。嫌いな人に10万は出したくないかもね。

    • 5
    • 92
    • 海苔の詰合せ
    • 18/12/16 17:50:39

    私のまわりではお姑さんか舅さんどちらかが生きていて、子供達がお葬式代払った話は聞いたことがないよ。
    お姑さんや小姑が余程のケチなんじゃない?

    • 7
    • 93

    ぴよぴよ

    • 18/12/16 17:55:33

    うちは、子供から香典はもらわず
    自分達(義両親)。
    その後の法要代などは、子供達で支払いました。

    • 0
    • 18/12/16 17:55:48

    うち両親や、その兄弟達は、親がなくなっても香典じゃなく灯籠や花代しかお金出してないよ、そういえば。
    それが当たり前なのかと思ってた、そこそこで違うんだね。

    • 1
    • 96
    • 洗剤セット
    • 18/12/16 17:59:37

    席外すとか香典返しないなら
    旦那さん自分のお金にしてるんじゃない?
    お金払わせるならお返しはしっかりすべき。

    嫁からしたら血繋がってないし嫌だよね

    • 3
    • 97
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 18/12/16 18:01:32

    一般的には、親が亡くなったら10万が相場だよ。
    お香典に高額は失礼と言うけど、それは他人の場合であって、親族の場合は葬儀費用の足しに、という意味があるので別です。
    そして、葬儀の受付は、親族はやらないのが普通です。
    香典返しも、親子間では省略する事がおおいです。

    • 5
    • 98
    • ソーセージ
    • 18/12/16 18:02:21

    お金に汚い義母と旦那だな

    • 4
    • 18/12/16 18:03:25

    そもそも旦那がお金無いってどういう事なの。笑
    生活費どーしてんのよ。
    主が旦那や子供を養ってるの?
    それで文句言うならわかるけど、共働きなら夫婦2人のお金でしょ。
    そこがおかしい

    • 7
    • 18/12/16 18:04:06

    お葬式代も法事代も自分達で積み立てしてくれていたお陰で何もしていない。
    渡しても後から返してくれた。
    こどもにお金がかかるんだし、あなた達の老後は大変だろうからって。
    いい人は早く亡くなってしまう。

    • 7
51件~100件 (全 119件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ