不登校について真剣に話し合う

  • 中学生以上
    • 23
    • 匿名
      18/11/20 23:51:00

    あちらのトピでも真面目にお話させてもらったと思っている匿名です。
    最後は発達障害の子を差別するのかと思える発言に説明的なものはいらないかなと少し批判的なコメントをしてしまいましたが。
    うちの場合、今は学校に復活して、自分が抱えやすいストレスと本人が折り合いをつけながら生活しています。
    参加することは少ないかも知れないですが、今はスクールカウンセラーと不登校の時の経験から、折り合いをつけながら(多少は学校の理解も受けながら)生活する為にはどうしたら良いのかの学校の支援に関わる一例としての参考資料的なものを残せればと活動しているので時間があればこのトピを覗かせてもらえたらと思います。
    小学生の不登校と違って中学生以上の場合は不登校になってしまったとしても学生として守られる時間はわずかです。
    進学するのか就職するのか、何か支援事業の助けを仮ながら社会とつながって行くのかどんなカタチであっても進路を模索しなければならない年齢で親は子供を見守りつつも社会とのつながりを保つ準備をしなければならない時期です。
    中学生以上ならではの悩みなどを話し合えたり、家以外の居場所を探せるきっかけになる話ができたら良いなとも思っています。
    義務教育の間と卒業が近くなってしまった時や卒業してしまうと義務教育時代よりも難しい時期に入るので。

    • 3
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ