発達障害の投薬について (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~67件 (全 101件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/11/19 19:55:27

    >>13

    ありがとうございます。
    はい、息子とは、具合悪くなるのは嫌だよねと意見が一致しています。
    私なりに、息子がわーー!っと我慢がきかなくなる時にどうしたら良いか(例えば深呼吸するとか、その場を離れるとか)というアドバイスはしています。

    • 1
    • 18/11/19 19:53:40

    >>11

    多動はないんですが、自分の意に沿わない事が起こったりすると我慢できず、例えば目の前の自分のプリント等をぐしゃぐしゃにしたりするようです。
    落ち着いている時は、優しくて気も利く子です。
    いわゆる、キレやすい子、といった感じだと思います。

    • 2
    • 18/11/19 19:51:18

    うちの子と同じだ。ストラテラだけど、10㍉だと気持ち悪くて眠くてって副作用つらいから5㍉にしてる。体調悪くしてまで飲まなきゃなんて可哀想だよ。その担任ありえないよ。全然子供の事考えてないじゃん…我が子を守れるのは親だけだよ。

    • 6
    • 18/11/19 19:51:11

    >>8

    はい、ありがとうございます。
    先生に言う前に支援センターや主治医に相談してみます。

    冷静に行きたいと思います!

    • 0
    • 18/11/19 19:51:03

    薬飲ませておとなしくさせるなんて後から無理が出るよ。具合悪くなるほどなんて。。先生より親子でよく考えた方が良いよ。

    • 4
    • 18/11/19 19:48:56

    >>7

    ありがとうございます。
    詳しく書くと地域がわかりそうですが、うちのあたりは支援学校は無く(田舎なので。遠方にはあると思います)、どの学校にも普通級と支援級があり、知的障害児もいれば健常児でも特定の教科だけ抜き出して支援級に、といった感じです。
    コンサータの量は小2からずっと同じでしたが、息子が大きくなってくるにつれ、自我のコントロールが難しくなってきたように見受けられます。

    ただ自宅にいるときはさして以前と変化があるように見えず、薬の効いている時間帯の息子を私はあまり見ていません(学校にいる間の時間帯なので)ので、本当にそこまで酷いのかなぁと。

    • 1
    • 18/11/19 19:47:00

    >>10
    他の児童が困るってどんな感じなんだろう?落ち着きなく動こうとして授業の妨害してるとか?

    • 1
    • 18/11/19 19:43:12

    >>5

    ありがとうございます。
    一応先生は、息子本人が困るからとは言っていますが、学校で他の児童が困るというニュアンスの事も言っています。

    • 0
    • 18/11/19 19:41:53

    >>3

    前からちょっと苦手な先生なんですよね、なんか感覚が私と違うというか。
    支援級の先生なので、その道のプロというか、だから素人の私があんまり口出すと気を悪くするかもな、とも思ってしまいます。

    とりあえず支援センターに相談してみようかなー、と思いました。

    • 0
    • 18/11/19 19:41:08

    >>4

    喧嘩にならないように伝えてね。

    結構、
    発達障害と服薬をめぐってはいろんなところで論争起きてる。
    こちらの理屈を理解できない人もいるから、
    必要に応じて専門家を巻き込んだりするのも手だよ。

    • 4
    • 18/11/19 19:40:16

    だから支援級なんだろうと思うんだけど、支援級も無理なレベルなの?
    支援学校ならいいのかな?

    • 6
    • 18/11/19 19:39:30

    >>2
    ありがとうございます。

    息子の主治医も、母親の意見で薬の量を変えてくれちゃうんですよね。
    田舎なので出張医がたまにくるだけ、完全予約なのでフットワーク軽くサッと診察も受けられないんです。
    出張医の意見も聞いてみたいので病院にも一応受診してみます。

    • 1
    • 5
    • みずへび
    • 18/11/19 19:39:16

    酷いね。
    でも、先生普段すごく対応に困ってるとか?
    具合が、悪くならない範囲で量を微調整出来ればいいのにね。

    • 3
    • 18/11/19 19:36:32

    >>1

    ありがとうございます。
    そうですよね、私の感覚おかしくないですよね。
    転校するつもりは無いので、先生に私の考えを伝えてみようと思います。

    • 1
    • 3
    • へびつかい
    • 18/11/19 18:52:44

    ねぇ、本気で先生が言ってるなら怒って良いと思うよ

    • 13
    • 2
    • ろくぶんぎ
    • 18/11/19 18:34:45

    私も小学校で言われた

    コンサータの量を増やさないんですか?って
    主治医に聞いたけど増やさなくていいって言われた。
    量を決めるのは主治医だからな

    • 7
    • 18/11/19 18:28:21

    私なら転校視野にいれるレベルの話。

    お薬は周りの人間を楽にするために服用するのではなく、本人を楽にするために服用するものだと思う。

    「薬飲んでたら楽だから~」って思想を普通に親に伝えられる神経も怖いし、
    「薬飲めばいい子になるのに、飲まないなんてワガママ」って評価されてそうなのも恐ろしい。

    • 25
51件~67件 (全 101件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ