おばあちゃん達も大変だなって思った

  • なんでも
  • ケフェウス
  • 18/11/16 12:54:21

さっき、スーパーに2歳の子といったら
同じくらいの孫連れてるおばあちゃんがきてた
お菓子コーナーで、その子がチョコ手に取ったら、うちの子も「これがいい!」って言い出したから、「今日はグミにしよう」って返したんだよね
そしたら、おばあちゃんに「ごめんなさいね、本当はダメなのに」って謝られた
気にしないで下さいって顔をあげたら、おばあちゃん、ノーメイクで凄く疲れた顔してた
レジの時も、勝手にその子出口の方に行ってしまって、店員さんに連れ戻されて、おばあちゃん謝ってる感じだった
そのお母さんが働いてるかどうかわからないけど、田舎だから保育園だって入れるし、おばあちゃんに預けるのも限界あるなって感じた
愚痴っぽくなったけど、お金が浮くから親に預ける感じなのかな?面倒も見きれてないっていうのも理解してるのかな?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 182件) 前の50件 | 次の50件
    • 5
    • ぎょしゃ
    • 18/11/16 13:07:26

    6歳くらいまでの子実家に預けに来る人とか居るよね、そういう人に限って多産、しかも20年間六歳までの幼児を預けられてるおばあちゃん知ってます。図々しいにもほどがある人が増えてる、外孫の面倒なんて看る必要ないのにかわいそう

    • 4
    • 6
    • ケフェウス
    • 18/11/16 13:08:31

    >>1
    そうだよね、、、
    けど、田舎に越してきたんだけど
    祖父母と孫で行動してるの凄く多いんだよね
    この前も図書館でおじいちゃんは本読んでて、孫は裸足で走り回ってて、、、司書さんが何か説明してたし
    支援センターにもおばあちゃんが連れてきて、ママは働いて大変だから、私が見てるのって言われた事もあるから、少なからず多いんだと思う

    • 1
    • 7
    • ぎょしゃ
    • 18/11/16 13:09:44

    >>5
    その人毎週のように六歳までの幼児置いてくの、赤ちゃんの時からね、小学生の時は学童使うみたいあと留守番も出来るようになるよね、本当はダメだけどw

    • 2
    • 8
    • ケフェウス
    • 18/11/16 13:10:11

    >>2
    え!?グミってまだ早いのかな?
    やわらかいグミとかなら全然食べれるんだけど、、、それとも虫歯のこと?

    • 0
    • 9
    • カシオペヤ
    • 18/11/16 13:10:57

    これからの時代女も働くし忙しいなら、自分が年老いで孫なんて見たくないよね。
    母親ありきでサブとしているのはいいけどメインとして預けられるなんて負け組

    • 4
    • 18/11/16 13:11:18

    おばあちゃんも大変だなーってより、この目の行き届かなさ、親は把握してるかな?って思うときある。
    目より手かな。いかにも放っておきそうじゃない祖父母でも、年齢や世代的にわりと自由にさせてるから。車多くても。

    • 6
    • 18/11/16 13:11:20

    >>2
    その言い方。

    • 8
    • 18/11/16 13:11:21

    >>3
    素晴らしい、ある意味世話頼まれる祖父母は躾に失敗してるよね、親の自覚もたせるべきだし

    • 7
    • 18/11/16 13:11:58

    お母さん、悪阻が酷いとか、病気とかかもよ?

    • 6
    • 14
    • ケフェウス
    • 18/11/16 13:12:19

    >>3
    うちも実家も義実家も遠いから無理だなぁ
    義父母は甥っ子を保育園の後、預かってるけど
    この前も庭から脱走されたって笑ってた
    そんな笑えることじゃないのに、、、って心配になる

    • 1
    • 18/11/16 13:12:28

    お金も浮くし世話もしなくていい楽したいんでしょ

    • 3
    • 18/11/16 13:13:41

    >>10
    完全放置の母親よりはマシかとw

    • 0
    • 18/11/16 13:15:06

    >>5
    最終的にこの祖母図々しい娘達から保証人頼まれた歳に頭の血管切れてボケました

    • 1
    • 18
    • インディアン
    • 18/11/16 13:15:14

    >>84歳だけど、グミ食べさせたことないよ。

    • 2
    • 18/11/16 13:15:42

    義母と義兄嫁だけど、側から見ててよく預けるな…ってくらい大変そうだったよ。
    義母は昔っからの感覚で、チャイルドシートはつけない、離乳食なんかも適当で。
    義兄嫁が一つ一つ、これはやめてあれはやめてって注意していって。
    そりゃチャイルドシートはつけるべきだし子どものこと思ったら食事の管理も大事なんだけど、次は義母がダメだしばかりされるから病んで疲れてものすごい愚痴がこっちにきてた。
    保育園預けたほうがお互いいいんじゃないかって側から見てて思ったもん。

    • 5
    • 20
    • ケフェウス
    • 18/11/16 13:16:01

    >>4
    2歳前後から走るのも早くなるし、言葉も達者になってイヤイヤ期だし、親の自分でもしんどいなぁって思う時あるもん、70代なんてその何倍も疲れちゃうよね
    私ならそんな姿みたくないし、やっぱり専門の人に預けたいから最初から保育園コースだなぁ

    • 4
    • 18/11/16 13:16:54

    あらー、うちの子かも。
    今出産入院中で普段幼稚園にいかせてるけど今日はいかないって泣いたからお休みさせたみたい。昨日今日は私の親にきてもらってる。

    • 2
    • 18/11/16 13:16:56

    >>17
    しかも続きがあってかなり頭おかしいのかまだ幼児の世話をその祖母に頼んでるんですよね、こんな娘もったらそりゃ疲れますよ

    • 0
    • 18/11/16 13:17:28

    >>17
    歳に→年に

    • 0
    • 18/11/16 13:17:42

    昨日、2歳ぐらいの子を連れたじいちゃんばあちゃんが、もう少しいけば横断歩道あるのに信号無い道路を渡りだしから怖かった…
    あれで事故したらどうするんだろ

    左右確認してたから横切ると思った

    • 0
    • 18/11/16 13:17:43

    >>19
    ならババに預けるな!って感じだよね。絶対キツイに決まってる。

    • 3
    • 18/11/16 13:18:00

    >>18
    ある意味グミ食べたことないかもね。

    • 9
    • 18/11/16 13:19:49

    >>16
    そのレベルと比べちゃう?(笑)

    いや、預ける側も預けられてる側もタイプ的にはいたって普通だからこそ親は心配してなさそうで、現状は~っての見かけるからさ。

    • 1
    • 18/11/16 13:20:04

    休日とか、小学生の子とお祖父さんお祖母さんとかで出かけてるのたまに見るけど、お孫さんがやりたい放題だったりするのを見ると大変そうだなって思うよ。

    • 7
    • 18/11/16 13:22:19

    >>19
    保育園代も出せないのに偉そうな嫁ね。。

    • 1
    • 18/11/16 13:23:28

    私のいとこは子供が1歳になる前に病気で亡くなったから祖父母が普段は面倒見てるんだけど、そんな家庭もあるんだし他人のこと邪推してトピまで立てるのはどうなんだろうね。

    • 5
    • 31
    • インディアン
    • 18/11/16 13:27:05

    おばあちゃんが子守してるの、行ってる園が出席停止で預かってるパターンもあるから一概になんとも言えない、、、

    • 6
    • 32
    • ケフェウス
    • 18/11/16 13:27:35

    >>5
    20年間も!!
    楽しみにしてた老後を全部孫に捧げるなんてわたしには絶対できない
    誰もその状況で助けてあげられなかったのが辛いなぁ
    旅行いったり、友達とお茶したり出来たのに、勿体無いなって思ってしまいますね

    • 3
    • 33
    • ケフェウス
    • 18/11/16 13:31:40

    >>9
    わたしにも孫ができる可能性があるので、
    困った時は助けてあげたいとは思うけど、それが毎日となると無理だなぁ
    うちの親も旅行三昧で楽しそうで、親には自分たちに費やしてくれた分、老後を謳歌して欲しいと思ってしまいます

    • 6
    • 18/11/16 13:34:21

    まさに昨日同じ事思った。
    孫を買い物連れてきてて、80代くらいのご夫婦が一生懸命にグズル孫を慰めてた。
    眠かったのか、ちょっと暴れてて。
    なんか大変だなーって思ってみてた。
    働いてるのかもしれないけど、毎日は見たくないだろう。

    • 5
    • 35
    • ケフェウス
    • 18/11/16 13:36:46

    >>10
    そうなんです
    うちも義父母が夕方から甥っ子をあずかってますが、基本放置でビックリしました
    義母が植えた花を踏み潰したり、引っこ抜いたり、、、それを他でもやってしまうって困ってたけど、注意しないじゃん?
    躾をするくらいの気持ちで預からないと難しいですよね

    • 0
    • 18/11/16 13:37:32

    保育料が6万って事で
    勿体無いから
    幼稚園の年少さんになるまで
    私が預かってました
    ひとりで幼児を連れてお買いものには行かなかったですね

    • 2
    • 18/11/16 13:39:22

    主はそのおばあちゃんとお孫さんの一コマの場面しか見てないのにいちいち妄想しすぎ

    • 6
    • 38
    • ろくぶんぎ
    • 18/11/16 13:39:40

    >>34

    80代って
    ひ孫じゃないの?

    私は55歳で初孫でしたよ
    80代なら子守はしません
    どちらも危ない!!

    • 4
    • 18/11/16 13:40:30

    子育て終了してほっとしているのに
    孫育て?冗談じゃないわ。
    残り少なくなった余生、楽しまなきゃいけないよ。

    • 3
    • 18/11/16 13:40:37

    >>33
    今日見たおばあちゃんと孫が、毎日一緒にいるとは限らないと思うんだけど

    • 3
    • 18/11/16 13:41:11

    言いたい事分かる
    ちょろちょろしてまだ危ない年頃の子を
    自分で歩くことすら大変そうなご老人が面倒みているのを見かける。
    事情があるんだろうが見てて良いもんじゃないと思った。

    「孫の面倒がみられて幸せ?」
    「子供に押しつけられた?」
    「子世代の生活が苦しくて園にも入れられない?」
    いろいろ勝手に憶測しちゃうけど子供が親に甘えてるって事が根本にあるとおもう。親に預けるのが勝手が言えて一番楽だもの。

    年老いた親たちも子供から頼まれれば断れないんだって。
    そういう人たちは無理してでも孫を預かるらしいよ。

    • 5
    • 42
    • ケフェウス
    • 18/11/16 13:41:12

    >>13
    わたしも用事がある時は一時保育を利用してます
    急なことなら仕方ないとは思うですけど、わたしの地域では、日常的に預けてるパターンが多いとおもいます

    • 1
    • 18/11/16 13:41:56

    >>39
    責任もてと躾て置かないと大変だよw

    • 0
    • 18/11/16 13:42:25

    どんな理由でおばあちゃんとスーパーにいたのか知らないけど勝手に母親がそのおばあちゃんに子供の面倒見させてるって思うのはどうなの?
    家に母親いるかもしれないし母親は具合悪いかもしれないし実はおばあちゃんが孫と出かけたかったのかもしれない
    数えきれない程あるのに勝手に同情されても意味わからない

    • 4
    • 45
    • ケフェウス
    • 18/11/16 13:42:40

    >>15
    わたしも正直そう思ってしまいます

    • 1
    • 18/11/16 13:43:04

    うちの近所には80歳くらいのひーばあちゃんが3歳くらいの孫見てる家ある。 さすがに見てられない。

    • 1
    • 47
    • きょしちょう
    • 18/11/16 13:43:06

    年少年長の兄弟だけど、近所の人は同居でお母さんが働くようになって園の送り迎えはおじいちゃんおばあちゃんがしてるしその後も公園に遊びに連れて行ったり結構マメで凄いなーって思ってる。上の子が年少の時から同居でその頃は専業だったけど公園にはおじいちゃん達が連れて行ってたし私なら孫にそこまで出来るのかなーとかそこまで可愛がれるのかなとか思った(笑)
    おばあちゃんは何も言う事聞かないし大変てたまにぼやくから大変なんだろうけどね^_^;

    • 1
    • 18/11/16 13:43:51

    子育てに失敗したおばあちゃんですね。
    気遣いできる娘や息子だったら、預けないでしょうから。

    • 7
    • 18/11/16 13:44:14

    >>35
    ひぃー糞ガキじゃん、躾は母親の仕事だよ

    • 0
    • 18/11/16 13:44:27

    子供が母親と居ないのを見ただけで勝手に色々妄想する人いるよね
    馬鹿じゃないの?
    案外主よりずっと良い生活してるかもしれないし凄くお金持ちかもしれないのにさ

    • 2
    • 18/11/16 13:44:49

    私もちょうどそれ凄く思ってた。
    隣に入院してる2歳の子の付き添いをおじいちゃんがやっていて、2歳の子は入院のストレスからか、ずっとグズグズして泣いていたり、走り回ってしまったり、おもちゃ投げたり。
    見かねて看護師さんがあやしに来てくれてた時に、おじいちゃんが看護師さんに、
    母親の言うことなら聞くんだけどね…私にだと感情むき出しで。まぁ発散できてるなら良いことだよ。って笑ってたけど、本当疲れてた。
    その子がグズグズ言って泣き止まない時に、ベッドに置いて柵を上げて落ちないようにしておじいちゃん廊下に出て頭冷やしたりしてた。
    入院の付き添いは母親の私ですら疲れるのに本当に大変だなと思ったよ…

    • 5
    • 52
    • けんびきょう
    • 18/11/16 13:45:27

    何となくわかる。
    ベビースイミング行くと、おばあちゃんクラスと入れ違いになるんだけど、着替えてる間だいたい孫の世話は大変だ、辛いって話をしてる。
    1度や2度じゃなく、何回も話してるから本当に大変なんだと思うよ。

    • 2
    • 53
    • ペルセウス
    • 18/11/16 13:46:07

    孫の子守で疲れてる人が多いって、少し前にTVで見たよ。
    たま~に会うくらいが良いって。

    子供も祖父母なら少しくらい我儘言っても聞いてくれる!って頭もあるだろうし、祖父母も自分の子ではないからそんなに強くは怒れないだろうし。
    寿命が縮まるだろうね。

    • 1
    • 18/11/16 13:46:12

    祖父母や叔父叔母が躾でひっぱたくのは今はありなの?明らかに孫が性悪な場合?無理じゃね?

    • 0
1件~50件 (全 182件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ