不公平?テストが全部不正解なのに100点貰う同級生

  • なんでも
  • 匿名
  • 18/11/15 10:14:55

小学校低学年の母です。
子供のクラスにはダウン症の子が在籍していますが、その子はテストで全部不正解や
白紙でも先生は100点にしているそうです。
1年生の時は気にしていなかった様ですが、
クラスでは「何で?」「ずるい」との声があがっている様子です。
普通の子には漢字のテストでも止めやハネが微妙な感じでも先生は×をつけるのに
ダウンの子供は本来漢字を書くべき場所に
色鉛筆で塗りつぶしするだけでも◯。
帳簿上では正確な点数を記載しているかもしれないけど、子供には納得できないらしいです。
これって先生に聞いてもよいのでしようか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~28件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/11/15 12:23:41

    「ずるい」と思わない子に育てたらいいじゃん。

    • 0
    • 18/11/15 12:27:44

    主もずるいと思ってるの?ダウンの子なりに頑張っていての先生の評価だよ。ちゃんとしたテストではそれはできないんだし学校内ではいいんじゃない?皆とは評価基準が違ってもその子は頑張ってるって事を教えてあげればいいよ。

    • 0
    • 18/11/15 12:33:42

    >>59

    校長の話や署名の話、テストの点数のつけ方……
    これで気づいてない先生なら力量ないよ。
    力量ない先生になにか期待しても……。

    59さんの学校のやり方は素敵だと思う。
    ただ、中には「きちんと話す」こと自体を拒否する親御さんもいるし
    転校学校勧めると差別だと騒ぎだす人もいるからね。
    かなり言葉に気を付けて柔らかく話をもって行っても、
    「より良くしようとしてる、皆が受け入れやすい環境を作ろうとしてる」ではなく「理解してくれない親が騒いでる」と受け取られるリスクの方が高そうだと思った。

    まぁ、私は「学校には期待しない」がベースだからこう思うけど、
    打てば響く、リスクは低い、伝えることでより良くなる確証があるなら言った方が良いと思うよ。
    みんなが共生できる社会のために試行錯誤することを諦めるのはもったいない。のは、間違いないから。

    • 0
    • 18/11/15 12:37:27

    >>60
    叩かれるかもしれないけど
    息子はほとんど100点とっているので
    テストの点でズルいとはあまり思ってない様子です。
    ただ、周囲の子供達からテストだけでなく雨の日に車で帰る事や他の子との対応の違いを「◯◯ちゃんってズルいよねー」が流行語みたいになってる状態です。
    「今日はこんな風にズルかった」と家で報告する感じで、
    特に女の子の方が詳しく報告するそうです。
    病気だからとは言い聞かせました。
    が、理解しているのかしていないのかはわかりません。
    他に体に障害があって、掃除ができなかったり親が車で送迎している子がいますが、
    それに関しては特別だからと理解はしています

    • 0
    • 18/11/15 12:52:29

    疑問なんだけど、
    まさか教育委員から支援学校をすすめられたのにどうしても普通級に入れる為の署名?
    支援級をすっ飛ばして普通級?
    あれって診断とかして普通級とか支援学校とか判断するんだよね。
    署名しちゃったら、怪我させられても何をされても抗議はできないよね。
    まぁ幼稚園とかで署名を求められたら断りにくいけど。
    保護者がそこまで計算していたとしたら、これからが益々怖いわ。

    • 1
    • 18/11/15 13:06:36

    >>61だけど主さんのコメント読んでなかった。ごめんね。ちょっとその子の保護者が曲者だね。

    • 0
    • 18/11/15 13:11:49

    ずるいと思ってしまうのは分かりますよ。
    うちの小学校には発達障害の男子が特別扱いを受けていて、クラスの子達は皆不満だらけです。
    水槽を叩き割り理科の観察はうちのクラスだけ出来ませんでした。
    教室に立てこもられ授業すら出来なかったことも数回あります。
    勉強面だけに限らず、暴れる、人の持ち物を教室の窓から投げ捨てる、暴力、盗み等色々やらかしますが先生方は絶対に怒りません。
    でもここまで特別扱いなのはその子だけで、他の発達障害の子は普通対応です。
    唯一違うのはその子の親がすぐに教育委員会に訴えに行く人。
    以前あまりにもひどいその子を叱った担任がいたのですが、即校長と教育委員会に訴えに行き、その後進級するまで登校拒否。担任のせいで学校へ行けなくなったと騒いでました。
    主さんのクラスメイトも署名活動をするほどだから、学校側が警戒してるんじゃ?と思ってしまいました。
    上手く交わされるでしょうが、親に伝わっていること、不満が出ていることを伝える為にも、担任に説明を求めるのもいいかもしれませんよ。
    子供達の不満は子供に対するものより教師に対する不満でしょうから。

    • 4
    • 18/11/15 13:16:39

    >>54

    ……気を付けて。
    下手にその件に触るとやり玉に上げられて孤立するよ。

    遠回しに「あの人と対立する人がいたら表立って味方はしないよ」って言ってる。
    揉めたらかなり面倒な人なんだと思う。

    • 0
    • 18/11/15 13:56:21

    健常者だけの世界で生きるより
    障害者のいる世界で育つ方が優しさや思いやりの心が育つよ。
    ○○ちゃんを排除しないで、
    「○○ちゃんのおかげで我が子に思いやりの心が育ちました。ありがとう」
    と言ってみて。

    • 0
    • 18/11/15 14:00:25

    こうして理不尽を学ぶのか

    • 2
    • 70
    • けんびきょう
    • 18/11/15 14:01:27

    奥山さんトコの子…

    • 3
    • 71
    • けんびきょう
    • 18/11/15 14:01:51

    >>68 くそ綺麗事

    • 6
    • 18/11/15 14:07:51

    >>54
    署名の意味わからない。支援級も支援学校に行くのも親の意思だけど。

    • 1
    • 73
    • へびつかい
    • 18/11/15 14:08:07

    >>67
    そのとおりだね

    明らかに障害のある人ってすごい必死だよね
    今や様々な障害が出てきてて支援級だって昔の支援級と全然印象違うのに
    その子その子に適した場所があるのになんで受け止められないんだろうって思っちゃうけどね

    このケース普通級にいるのならみんなと一緒の基準で出来ないのならそもそもやはり無理があるのでは?と思うけれど

    ダウンだったら発達の多動より授業妨害は少なさそうだけど

    周りに障害という個性を受け入れさせる前に親自身が認めてあげればいいのに

    • 1
    • 74
    • みなみのうお
    • 18/11/15 14:14:15

    >>68
    じゃあ他所の健常児を優しい子にしたいがために障害児の親は普通級にいれてくれるんだね。
    授業が遅れたり中断したりしても、優しくなれるんだからいいよねってことね。

    • 5
    • 18/11/15 14:15:59

    >>68
    既に○○ちゃんのおかげでクラスの子どもたちに不満がたまってるみたいだよ。
    優しくなるどころか…

    • 6
    • 18/11/15 14:20:35

    いちいち先生に聞かないわ。

    子供達の気持ちわからなくはない。
    でも100点の意味が違う。比べるべきものではない。

    我が子がズルいと言っていたら、理解するように話をするわ。

    • 4
    • 18/11/15 14:27:17

    理不尽さを学ばせる学校なのかな?wまあ白紙で100点とる馬鹿を尻目に不正せずに100点取って出来の違いを見せつけるのも楽しいよね

    • 1
    • 18/11/15 14:40:11

    差別とかではなくそれぞれその子に合った環境を親が選ぶべきだよね。

    • 3
    • 79

    ぴよぴよ

    • 80
    • みなみのうお
    • 18/11/15 14:42:05

    主さんのコメントも他の方のコメントも大体読んだけど。

    主子さんより、主さんが心の中でずるいと思ってるのが分かった。

    だから、ここで色々と「でもね…」ってよい意見を言ってくれている人が居ても、主さんはスルーするか後出しの情報で必死に反論し続けてるんだよね。


    だったら、署名でも校長に直談判でもしなよ~、こんなところでウジウジしてないでさ。

    上手くいけば、ダウン症の子は支援学級に行くようになるかもよ、そんな親御さんがいると分かったらね。

    それで良いんでしょ?

    • 0
    • 81
    • けんびきょう
    • 18/11/15 14:44:14

    >>54 初めから署名なんかしなきゃ良いのにね…

    • 0
    • 82
    • はちぶんぎ
    • 18/11/15 14:53:56

    ずるい、って言う子がいることが、なんか悲しいね。
    学年上がるほど、その子の障害が子どもなりになんとなくわかってきて、100点をあげる意味を理解できる気がするけどな。
    ずるいって言う子の方が心配。

    • 0
    • 83
    • けんびきょう
    • 18/11/15 15:23:34

    >>82 学年上がるほどそのダウン症の子は孤立して行くけどね…

    • 3
    • 18/11/15 15:33:57

    >>10これは無い。あり得ない。

    • 0
    • 18/11/15 15:40:31

    >>63障害は特別なの?
    違うでしょ。
    不満でもなんでも、、一緒に過ごしていかなきゃならないんだよ?そこを主が主の言葉で主の子供に教えなよ。
    学校には
    「学校として普通級に在籍することを認めたなら、ダウン症という病気について包み隠さずしっかり子供たちに教えてください!」と強くいう。
    私は子供たちより主さんが一番不満なんだと感じました。

    • 0
    • 86
    • けんびきょう
    • 18/11/15 15:48:42

    >>85 障害を盾にして特別扱いしろって…言うのは良いの?

    • 2
    • 18/11/15 16:01:34

    >>82
    みんな子どもに求めすぎだよ…。
    大人だって理不尽なことに対して不満もつのに、産まれて10年にも満たないような子達に対して、ずるいって感情を持つなんて悲しい…なんて。
    相手が障害児だろうが健常児だろうが、お友達にずるいなぁって気持ちは普通に持つよ。
    相手が障害児だから「意地悪」になるの?

    • 5
1件~28件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ