幼稚園選び 泥んこ系かお勉強系か (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 125件) 前の50件 | 次の50件
    • 51
    • 知らないの?
    • 18/09/20 12:22:25

    泥んこか、お勉強かってあるけど、
    泥んこでも勉強もするし、お勉強系でも泥んこ遊びするよ?笑

    • 2
    • 18/09/20 12:24:08

    泥んこ

    子どもは足から育つから、泥んこ。
    体全体使って遊ぶことで、体力つく。
    集中力は体力だからね。

    • 1
    • 18/09/20 12:24:30

    >>49
    それは泥んこ系関係なく幼稚園の質によるものかと…。
    我が子の幼稚園は泥んこ系だけどちゃんと座って観劇してるし小学校上がってからも他の幼稚園の子と変わらないよ。

    • 0
    • 54
    • はくちょう
    • 18/09/20 12:24:34

    お勉強

    どちらかと言うと。

    • 4
    • 18/09/20 12:25:51

    >>50
    それに重点を置く必要はなく、バランスが大切という事です。

    • 0
    • 18/09/20 12:25:52

    お勉強

    近所の泥んこは、のびのびを売りにしてるけど放任だった。
    しっかり躾されてる泥んこがあれば理想だけど、なかなかない。

    • 6
    • 57
    • きょしちょう
    • 18/09/20 12:26:56

    その他

    長女はお勉強系行って長男もお勉強行ってたけど面白くないと言って登園拒否起こして普通の幼稚園に転園した。その子その子で違うし普通がいいよ。

    • 1
    • 18/09/20 12:28:55

    泥んこ幼稚園に通い、家でしっかり入学準備をする。

    • 0
    • 18/09/20 12:32:26

    子供、近いからという理由で入れたところがどろんこ系なんだけど。
    遠足がありえない。
    10キロ離れた公園まで徒歩だよ。わたしの体力がもたないよ。
    他にはハイキングという名の登山があったり、校外学習がボーイスカウトか!?みたいな感じ。
    インドアママにはキツイ。おかげで子供は健脚ですが。

    • 2
    • 18/09/20 12:33:14

    教育理念に基づいた泥んこ系ならばいいと思います。ただ泥んこ遊びがある園は意味ない。

    • 0
    • 18/09/20 12:37:12

    >>47幼児教育を学んだからといって、自分の意見がすべて正しいと思うなよ。テレビの教育評論家だってあてにならん。

    • 0
    • 18/09/20 12:39:47

    >>61
    そうですね。それと同じように、何でも過信するのは良くありません。
    サンドボックス遊びが脳に良いんだ!それに重点を置こう!というのではなく、何でもバランス良くが大切です。

    • 1
    • 63
    • エリダヌス
    • 18/09/20 12:44:00

    泥んこ

    うちの近くの私立小学校付属の園が、勉強一切なしの自由系なんだよね。自宅でひらがなも教えないでくださいって言われるみたい。
    何か意味があるんだと思う。
    小学校入るまで勉強しなくても、入ってから1から教えるからすぐ追い付くって。

    • 0
    • 64
    • 子供は遊びから学ぶ
    • 18/09/20 12:48:49

    泥んこ

    幼稚園で勉強園だった子は小学校入ったら弾けちゃう子多いってさ~

    近くで聞いた話。

    幼稚園だよ?思いっきり遊ばせてあげる年頃じゃん

    • 0
    • 65
    • ケンタウルス
    • 18/09/20 12:57:38

    泥んこ

    もちろんそれだけでは選ばない。先生たちの対応や園の雰囲気ももちろんみた上でどちらも同じならこちらかな。勉強は小学生になればすればいいし、泥んことか幼児期にしか経験できないことを思い切りさせてくれる幼稚園がいいな。

    • 0
    • 18/09/20 13:00:24

    泥んこ

    どろんこになって思いっきり遊べるのはこの年代しかない。勉強は小学校行ったら嫌でもやらされる。早期教育もその後の成長には大して影響なし。早く始めててもダメになっていく子もいるし遅くてもすごい子はすごい。

    • 3
    • 18/09/20 13:01:48

    お勉強

    どろんこ系は先生が子供を放置してたりする
    トラブルに合いやすい

    • 9
    • 68
    • らしんばん
    • 18/09/20 13:06:26

    その他

    勉強と遊び、バランスがとれてるとこが良いかな。
    うちの子が行ってた幼稚園は行事盛りだくさんだった。ひとつ終わるとすぐに次の行事の練習に取りかかって1年が終わる。
    年長の時はほとんど遊び時間がなかったかな。
    でもそこで我慢強さや集中力が身に付いて、小学生になって勉強にすんなり入って行けた。

    • 2
    • 69

    ぴよぴよ

    • 18/09/20 13:18:16

    その他

    時代が違う、私が小さい頃なら泥んこ系ばかりだったし、子供には泥んこがいいと思うけど、
    今じゃ、泥んこ遊びは3歳以下がやるもの。今の子供は昔より進化してる。子供にとっては泥んこがいいっていうのは、ただの大人の決めつけ。
    泥んことお勉強どちらかなんて、偏る方がおかしい。バランスよくだと思う。

    • 7
    • 18/09/20 13:18:26

    その他

    うちの子たちは勉強系の幼稚園行っていたけれど、もう少し伸び伸び遊ぶ時間があっても良かったな、とは思う。

    ただ、泥んこ系は座るとかをきちんとしていないから、小学校に入学してから大変だと思う。迷惑になるし。

    • 2
    • 18/09/20 13:20:00

    >>64
    弾けるってたかが知れてる(笑)

    • 0
    • 18/09/20 13:21:09

    泥んこ

    我が子はお勉強系だけど。勉強は習い事でさせて幼稚園はひたすら遊ぶがよかったかな。
    うちの幼稚園遊び時間少なすぎ。

    • 0
    • 18/09/20 13:23:59

    >>64

    そうなんだ(*゜Q゜*)
    どんな弾け方してるの?

    • 0
    • 18/09/20 13:28:26

    >>22
    わかる!人任せのママ多すぎ。
    放置してラクラク~みたいな。
    そのくせケガすると誰がやったの?!みたいなね。
    子供みてないママが本当に多くてうんざり。

    • 1
    • 18/09/20 13:29:21

    泥んこ

    泥んこ遊びは脳の発育にいいって聞いた事がある。

    • 1
    • 77
    • はくちょう
    • 18/09/20 13:30:06

    泥んこ

    学校に行き出したら嫌でも勉強しなきゃならんのだ。今の時期くらいはのびのびさせてやりたい。

    • 3
    • 18/09/20 13:34:19

    泥んこ

    私は毎日泥んこ遊びの園に行かせたくて選んだんだけど、まわりのお勉強系運動系の園よりずっと人気ない
    今の時代は小さいうちから英語等のお勉強系が人気なんだなぁと思ってたけど、ここの統計では今のところ泥んこの方が多いんだね

    • 0
    • 18/09/20 13:34:20

    子供の性格による、好きな事をやらせたい

    • 3
    • 18/09/20 13:36:34

    >>71まだ子供小さい?もう上の子は高校だけど泥遊びしてた子でそんな子いませんでしたよ
    偏差値の高い高校に行く子ばかりだよ
    思いっきり遊び切った子は勉強にも集中して向き合えるって言ってた園長の言葉は正しかったんだと娘が大きくなって思った

    • 0
    • 18/09/20 13:37:08

    >>76
    躾、教育されて遊び方を知ってる子供の話ね。
    ただ泥で遊ぶ放置子のような子供には、何のメリットもないよ。

    • 2
    • 18/09/20 13:38:51

    ここは、40代50代が多い?そんな感じよね。

    • 3
    • 18/09/20 13:50:24

    泥んこ

    勉強は習い事でするからいい。
    それより、園で沢山の友達と思いっきり遊んで人間関係学んでほしい

    • 1
    • 18/09/20 13:55:00

    その他

    子どもの性格によって決める

    • 4
    • 18/09/20 13:55:02

    泥んこ

    洗濯とか大変そうだけど、外や砂遊びが大好きな活発な子だから断然こっち!

    • 0
    • 18/09/20 14:00:54

    >>71
    本当に泥で遊んでるだけじゃない。
    遊びの中で友達とかとの関係性を築く、目的意識を持つ、解決する力をつけることが学べるの。
    答えのあることを学ぶだけが勉強じゃないんだよ。

    園児の勉強なんて家でドリルでもやれば十分。

    • 4
    • 18/09/20 14:04:26

    泥んこ

    今年から年少で通わせてる。
    泥んこっていうか遊び中心の勉強は一切しない所。
    子ども、とにかく楽しいみたいで幼稚園大好き。

    • 1
    • 88
    • らしんばん
    • 18/09/20 14:07:12

    その他

    バランスの取れた園がいい。極端に偏りすぎてるのは子どもの可能性に気付けないと思う。

    • 3
    • 18/09/20 14:07:19

    泥んこ

    幼稚園の間は、思う存分身体動かして遊ぶべき。

    • 0
    • 18/09/20 14:08:27

    泥んこ

    お勉強は小学校入ったらやるから
    幼稚園の時は泥んこで遊んでほしい。

    • 0
    • 18/09/20 14:09:05

    泥んこ

    勉強は学校入ったら嫌でもしなくちゃならなくなる。
    小さい内は遊びから学ぶことの方が多いし、生きていく力を付けるのに役に立つよ。

    本当に遊びを大事にしてる園は放置してるわけじゃないから行儀が悪くなる訳じゃなくて、悪い事はキチンと注意してくれる。
    でも子供の力を信じてるからケンカやトラブルはまず最初は先生は遠くから見守っていて、仲裁が必要なときだけ入る。

    任せてると子供は自分で考えるようになるよ。

    お勉強系で嫌なのは出来ない子を排除する所。合奏で下手な子の楽器に綿詰めて音を鳴らなくしたり…。

    • 2
    • 18/09/20 14:15:42

    泥んこ

    勉強はやれば出来るようになるんだから小学校以降で良い。
    どろんこ系は家ではなかなかやらせてあげられないから、幼稚園でやってくれてすごく助かる。

    • 1
    • 18/09/20 14:17:37

    >>80
    小さいかな?中学生と小学生。
    高校生は居ないけど。

    私の周りの遊びばかりしてる幼稚園はなかなか座れなくて大変な子が多くて大変だったよ。じっと座るという事やメリハリをきちんとする事の大事さとか。

    偏差値高い子が泥んこ系ばかりと言うのは言い過ぎじゃないかな

    • 0
    • 94
    • いっかくじゅう
    • 18/09/20 14:19:48

    泥んこ

    今しかできないぞ

    • 0
    • 18/09/20 14:21:57

    >>93
    いちいち、出身幼稚園を確認したことないわ。
    そりゃ、先生の言うことを黙って聞くことを訓練された親御さんから見たら、落ち着きないよね。

    • 1
    • 18/09/20 14:28:02

    >>91

    下手な子の楽器に綿を詰めたりするようなお勉強系は、放置系どろんこ園と同じランクだと思う……。


    どろんこ園でも、お勉強園でも
    先生が適切に指導をできる園なら子供は伸びる。

    • 3
    • 18/09/20 14:35:51

    お勉強

    小学校に入学してから勉強に遅れを取って辛い思いをほしくないから。
    泥んこ系は良いところはのびのびして本当に良いんだろうけど、先生が変わり者で人の意見を聞き入れずに子供を危険にさらすようなところも多いからあまり関わりたくない。

    先生、うちの子をどんどん叱ってください!すべて先生の指導に従います!っていう素直さが自分にあれば違ったんだろうけど、私のような疑い深い親には向いてないや。

    • 7
    • 18/09/20 14:38:25

    泥んこ

    何故幼稚園の頃からお勉強に染まらなきゃならないのか。これから嫌と言う程、勉強して行くのに。勉強の他にも大切な事がある。って言う考え。

    • 0
    • 18/09/20 14:38:55

    泥んこ

    お勉強は家や習い事でするので、園ではのびのびと遊んできてほしい。

    • 1
    • 18/09/20 14:47:35

    泥んこ

    早くから勉強なんてさせなくても勉強できる子は学校行き出してからでも充分できる。園児のうちから勉強しなくても、できる子はできると身をもって感じました。
    躾などは小さいうちから必要ですね。

    • 0
51件~100件 (全 125件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ