不登校の親専用(愚痴吐き出し用)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 18167件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/12/03 11:13:24

    斎藤環さん推奨のオープンダイアログは?
    必ず本人を含めて、学校など関係者や医療・心理などの専門家、親で話し合って、無理のない環境を整えていくってやつ。
    方法さえわかれば、親が真似てそれに近い話し合いの場を作ってできる。
    何年も膠着状態のまま、本人努力だけに期待するのは無理があるから、動いてみたほうがいいとどこかに書いてあった。
    うちも真似してなんとか登校。まだまだだけど。

    • 1
    • 20/12/03 14:13:29

    >>6927そういうのもやってみる価値あるよね。とりあえずは本人を含めての話し合い?ってのができるようになるまでにメンタル持っていくのがとてつもない高い壁かもしれないけど、いろんなやり方があるってのはいいね。

    • 1
    • 20/12/03 16:02:58

    しつけのつもりが厳しくし過ぎた。今さら本心出せないって打ち明けられた。

    • 5
    • 20/12/04 06:31:47

    明日は朝からちゃんと行くって約束したのに、無理みたい。ため息。どうしたらいいのか。

    • 1
    • 20/12/04 07:48:50

    >>6930「明日は行く」この言葉には本当に振り回されて一喜一憂するよね
    とりあえずそう言えば親が安心するから言う子、本当にそう思ってそうするつもりで言うけど朝になるとダメになる子
    ウチ後者で支度も課題もやって朝も起きて着替えまでしても酷い下痢になってしまったり
    玄関で動かなくなったりの毎日ホント辛かった。今はもう登校も勉強もやってないから
    行く行く詐欺だーなんて言ってた頃が懐かしいくらいだよ

    • 1
    • 6932

    ぴよぴよ

    • 20/12/04 12:28:16

    >>6931
    6930です。うちも後者で、行きたいのに行けない系。まだ現実を受け入れられなくて、親も本人も今はとっても辛いんだけど、いつか受け入れられるのかな。学校に行かない日が、当たり前になるのかなあ。不登校ブログもいろいろ読んでるけど、前向きに受け入れられる親ってほんとすごいなって思う

    • 0
    • 20/12/04 16:02:53

    >>6930
    うちも同じ。
    すごい振り回されて辛いよね。

    • 2
    • 20/12/04 19:20:27

    >>6934
    子供の行く行く詐欺に遭ったとき「行くって言ったのに」的なことを子供に言う?それともなかったことにして、完全スルーした方いいの?対応の正解が分からない

    • 0
    • 20/12/04 19:27:37

    長女の不登校から末っ子の不登校が始まりもう6年。
    長女は来年から専門学生、行けるかどうか本人も心配みたいだけど頑張って欲しい。
    末っ子は中学から支援級になるけど行ける事を祈るばかり。
    担任から電話が来ても、いつもすみません。ありがとうございます。元気にしています。大丈夫です。
    これの繰り返し。
    母はいい加減疲れました。

    • 5
    • 20/12/04 19:42:50

    個人面談の事一切教えてくれなかった。
    担任辞めてしまえ。

    • 3
    • 20/12/04 21:16:48

    中学1年から不登校の息子、3年生の後半に通信制に進路を決めた後は、表情がどんどん良くなり、高校生になったら、同じ高校の先輩たちのように不登校を乗り越えて前に進んでいけるんじゃないかって思えた。
    今、高1。コロナもあり、思うようになかなか通えないのもあり、先がまた見えにくくなってきてる。学校へ行ってもつまらない、勉強したくない、単位もこんな状態でとれるんだろうか?私は不安ばっかり、干渉しすぎてしまう、息子の表情が曇る。
    波も当然ある、あるんだろうけど・・・
    あと1年、2年したら、また違ってくるのかなぁ?

    • 2
    • 20/12/04 21:20:33

    >>6935
    気持ちに余裕がある時はわかったって言えるけど、行くって言ったじゃんって言ってしまう事が多いよ。
    うちは放課後に登校してるから私が連れて行くしさ、担任に連絡しなきゃだし。
    本当に急に変わられると辛いよ。
    多分わかったって受け入れないといけないんだよね。本人はその時は行こうと思うみたいだよ。でもやっぱり気持ちがダメみたいだね。
    自分でもわかってるから色々言わないでって言われるよ。
    でも親としては振り回されて辛い。
    そして不登校をわかり合える人が近くに居ないから辛い。

    • 8
    • 20/12/04 22:17:47

    放課後登校ってどんなことするの?授業?

    • 0
    • 20/12/04 22:24:41

    >>6940
    ただ学校行って担任と話しをしたり
    やる気になれば勉強もできるよ。
    単時間だけどね。
    少しでも学校に行くように慣れさせるかんじかな。でもうちはそこから一歩も進まないよ。

    • 2
    • 20/12/05 08:18:33

    ふと思ったこと
    不登校って、アルコール依存と似ているかも。
    まわりの家族が巻き込まれて悲惨な状態。
    アルコール依存の家族の対応を勉強してみようかと思う。

    • 0
    • 20/12/05 09:59:24

    >>6941そんなことの為に教師の放課後の時間を奪ってるって本人に自覚ないのかな。

    • 0
    • 20/12/05 10:11:42

    >>6941
    短時間でもそういう取り組みはありがたいね。学校からなるべく遠ざからないようにするには良さそう。今は停滞してても、いつか状況が良くなるといいね。

    • 1
    • 6945
    • ルイス・フロイス
    • 20/12/05 10:39:01

    >>6943
    そうかもしれないですね。
    担任と話し合って決めた事なのです。
    やっとここまで行けるようになったので。

    • 1
    • 6946
    • ルイス・フロイス
    • 20/12/05 10:45:54

    >>6944
    ありがとうございます。
    なかなか本人がまだその先にいけなくて困っています。

    • 1
    • 20/12/05 11:00:38

    土日は学校行くか行かないかでヤキモキしなくていいから気が楽。

    • 7
    • 20/12/05 12:07:22

    父親が不登校に対して協力的でなく困っています。見守りたいのに昨日も少し酷いことを言ってしまい私も辛いです。カウンセラーの説明したりすると、聞きたくないと言います。
    家族で協力したいのに、うまくいかず悩んでます。
    皆さんちは協力的ですか?

    • 1
    • 6949
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/12/05 12:49:18

    >>6942
    共依存でしょ。その方向であってるかもね。子供の問題じゃなくて本当は家族の問題だと専門家が言ってたの聞いたことがある。

    • 2
    • 20/12/05 13:21:42

    >>6948
    だんなさん、受け入れられないのかもね。両親の方向性が一致してないと、子供も戸惑うかも。でも不登校に対する考え方って人それぞれで難しいね。ちなみにうちはシングル。考えを一致させようと戦わなきゃいけない相手もいないけど、相談する相手もいない。

    • 1
    • 20/12/05 13:23:44

    >>6948
    うちは全く無関心です。うるさく言われるよりはいいと思うけど、不登校の原因の一つに「父親の無関心」があるから気にはなる。
    地域のセンターに相談に行った時は関わらないでいてもらった方がいい場合もあるって言われた。

    • 2
    • 20/12/05 13:29:44

    >>6951
    分かる気もする。かえって話をややこしくするというか…
    でも無関心も寂しいね

    • 0
    • 20/12/05 15:25:52

    >>6948うちは、旦那にはいつも通りでいてもらうことが一番子供にとってはいいと思うから、途中まで内緒にしてたから何か協力してもらったりはなかった。不登校だと打ち明けてからも、いつも通りにしてもらうようにしてもらってる。私が疲れてる時はご飯を買ってきたりとか、そんな感じかな。

    • 1
    • 6954

    ぴよぴよ

    • 20/12/06 09:21:07

    >>6938
    うちも高一で、全日制から通信制高校への編入を考え始めたところです。通信制に行けばどうにかなるんじゃないかっていう淡い期待があったんだけど、現実は厳しいね。子供さん、無事に卒業してくれたらいいね。

    • 2
    • 20/12/06 11:34:45

    中1
    担任から全く連絡こない。

    • 3
    • 20/12/06 11:39:59

    なんでこんなことになったんだろって思うと、辛くて苦しくて涙出る…

    • 14
    • 20/12/06 14:46:32

    >>6955
    うちも高1で、10月に全日制から通信制に編入したばかりです。
    週に1回しか登校日はないのに、もう2回休んでます。

    もう、何も期待はしてはいけないなと思ってます。

    • 2
    • 20/12/06 16:44:33

    >>6956
    うちも中1。私は連絡来ない方がありがたい。子どもが学校に拒否反応出してるから。

    • 1
    • 20/12/06 17:14:16

    >>6958
    6955です。なかなかうまくいかないんですね…。環境を変えてリセットできれば、少なくとも今よりは状況が良くなるんじゃないかなと思ってるんですが…
    期待すると、ダメだったときにガッカリ感が倍増なのはほんとよく分かります。

    • 1
    • 6961
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/12/06 19:56:29

    >>6948
    旦那さん受け入れられないんだね。
    うちの旦那は不登校の息子にめちゃくちゃ怒って学校行かせようとした。
    そんな父親を息子も毛嫌いしていた。
    周りに色々聞いたみたい。
    そういう施設に入れた方がいいんじゃないかって。
    なに、その施設?って感じだけどさ。
    最終的に旦那は出ていきましたよ。
    耐えられない、仕事に支障が出るって。
    別居です(笑)

    そして、不登校だった息子は少しずつ学校に行けるようになった。
    旦那がいない方がうまくいってるんだよねぇ……

    • 8
    • 20/12/06 23:09:27

    >>6961

    不登校の赤沼方式の赤沼先生が言ってたな。不登校の子供にとって、常識と社会の象徴である父親はむしろ関わらない方がいいって。子供が辛くなるから。

    更に、うるさく口出ししてくる祖父母がいたら物理的に距離を置いた方がいい。同居してるなら同居解消して祖父母とは別居した方がいいとまで言ってたな。

    • 4
    • 20/12/07 07:49:32

    >>6959たしかに、連絡きたとこで何も変わらないしね、、。
    今日も絶賛休み中、、(笑)

    • 1
    • 20/12/07 07:51:32

    >>6962あー、お金ないとなんもできないなと思って切なくなったわ。母としては離れるんじゃなくて、助けてほしいだけなのにね。

    • 0
    • 20/12/07 08:39:43

    兄弟が不登校だと、やはり伝染するんでしょうか?中学生が不登校なんですが、小学3年生がかなり登校渋りを始めました。朝起きてもぼーっとして支度もかなり遅いです。
    学校行きたくないといいます。
    毎朝、悩んでいます。
    三兄弟なんですが、もう1人の中学生も今日、休みました。
    全てが嫌になってしまいました。
    皆さんの兄弟は、ちゃんと行っていますか?
    不登校の兄弟についてどう説明したらいいのでしょうか。

    • 0
    • 6966
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/12/07 12:52:46

    >>6965うちは男女の兄弟だけど、上が不登校。下は皆勤賞狙ってるよ。上が不登校になり始めた時は説明したけど、もう二人とも高校生だから特に説明はしないよ。時々、お兄ちゃんずるいって言ってたけど、今は家にいるのが当たり前になってどうでもいいみたい。そうは言っても、仲良く一緒に出かけたりゲームしたりしてるよ。

    • 0
    • 20/12/07 14:42:14

    >>6961その旦那のお金で生活してるのに随分酷い言い分だね。こんな母親だから不登校なるんだよ。

    • 1
    • 20/12/07 15:01:29

    >>6967うるせくるな笑

    • 3
    • 20/12/07 16:57:13

    >>6956うちも
    うちのクラス不登校が数人いるから手が回らないんだと思う

    • 1
    • 6970
    • 猿飛佐助(強い)
    • 20/12/07 17:02:22

    >>6965
    うちは上の子が不登校してる。下の子には「お兄ちゃん、学校のことでいろいろ悩んでるみたい」って話したよ。そしたら「あー、そうなんだ」みたいな。今のところ影響はぜんぜんないよ。受け止め方はその子の性格によるのかもね。

    • 1
    • 20/12/07 17:37:35

    生きててくれて、それだけで嬉しいと思う?
    わたし思えないわ、邪魔者でしかない

    • 9
    • 20/12/07 19:05:28

    3人が不登校気味とか詰んでるよね。
    1人になりたい

    • 4
    • 20/12/07 20:23:10

    >>6971私もそう思ってしまう。
    それだから不登校のままと思われるかもしれないけど、今の廃人のような暮らしを目の当たりにすると、そう思えない。
    どうしたら生きていればいい、って思えるんだろう。

    • 3
    • 20/12/07 20:24:43

    >>6972
    私も同じだよ。

    • 0
    • 20/12/07 22:34:27

    >>6972
    うちも一緒。
    一人だけならなんとか行けるように対応してあげられるけど、3人一気にきたらもう無理よ。
    みんなイライラしてたりするし、あっちかまえば
    今度はこっちが・・ってなるし。
    でもさ、一人で不登校で家にいると悶々としちゃうけど、家で一緒に過ごす兄弟がいたら、それなりに社会性身につくし、楽しくやってるときは楽しくやってるし、子どもたちは心強いんじゃないかな。
    兄弟で不登校って割といるよ。
    うちはみんな単に集団が苦手な子たちなんだと思ってる。私も学校はなんとか通ってたけど、集団は苦手だったしね。旦那もそんな感じ。遺伝かなーと思ってる(笑)

    • 2
    • 20/12/07 22:52:33

    アパートの下階に小さい子持ちの家族が引っ越してきて半年。

    挨拶に来てくれた時に相手が家族構成教えてくれて、うるさくしないように気をつけますなんて言ってくれたから、こっちも小学生の子供が2人いる事を話したけど、そのうち一人は不登校。でもそこまで敢えて言う必要もないだろうと黙ってるけど…

    うちは平日共働きで小6の不登校息子を家で留守番させてるけど、下階の奥さんは赤ちゃんいて専業主婦。私達夫婦の車はないのに(部屋順に位置が決まってるし駐車場で何回か会った事あるから分かる)、平日昼間に上から子供の足音やドアの開閉音とか毎日のようにしてたらあれ?って思われてるよね、絶対。

    こないだ久しぶりに駐車場で奥さんに会って挨拶して、試しにいつもうるさくないか聞いたけど、あ…大丈夫です…って言ってくれたけど、明らかに引きつったような微妙な顔してた。絶対、うちの息子が学校行ってないのバレてるし、息子は引きこもりで外に出てるのは妹だけだし、ヤバい家って思われてそう。

    • 5
1件~50件 (全 18167件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ