学校の先生って偉そうだったよね。

  • なんでも
  • BBQ(焼き担当)
  • 18/08/10 12:41:10

大人になって思うことなんだけど、

学校の先生ってなんであんなに私達生徒に対して偉そうだったり上から目線だったんだろう。

自分よりも長く生きているから、年配の人を敬うということ以外には何も見つからない。

「ただ教員免許を取得した大人」であって、

人間的に特別に優れてる訳でもないし、国民から投票か何かで選ばれた凄い人でもない。

あの時に戻って言ってやりたいわ。

「先生って別に何も偉くないのに、なんでそんな偉そうなんですか?
もしかして自分の方が身分が上とか思ってますか?」と。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 409件) 前の50件 | 次の50件
    • 89
    • アイスの食べ過ぎでお腹こわす
    • 18/08/10 14:32:42

    保護者からあーだこーだ言われる職業、大変そう。かげで「偉そう」とかすぐ言われちゃうんだろうね。服がださいとか、逆におしゃれしたらそれはそれで何か言われるんだろうね。

    • 3
    • 90
    • 蚊取り線香
    • 18/08/10 14:34:39

    そんなに偉そうだと思うなら子供を学校に行かせないで自分で
    教えればいい

    • 1
    • 91
    • BBQ(焼き担当)
    • 18/08/10 14:35:02

    >>87
    私、友達にも先生してる子たくさんいるんだけど、

    学生時代のことや性格を知ってるから、
    正直「え?あなたが先生になるの?、、、、、」って心の中で思ってしまった。

    人格者とは程遠い。

    • 1
    • 18/08/10 14:35:07

    >>85

    確か教育心理学とか教員免許に必要な授業が3年間で結構あったよ。

    • 0
    • 18/08/10 14:35:56

    教師同士が結婚すると、その子供はグレるってよく言うけど。
    うちの従兄弟がまさにそれだわー。
    親が忙しくて理想論ばっかで、それで自分の息子はコレ?って感じだった。

    • 2
    • 94
    • BBQ(焼き担当)
    • 18/08/10 14:36:10

    >>89
    人々から尊敬されるような先生になってくれりゃ何よりだわ。

    • 0
    • 95
    • スイカ(特売)
    • 18/08/10 14:38:01

    >>75
    教員採用試験は難しいと思うよ。
    特に田舎になればなるほど。
    首都圏や関西圏では教員は仕事は大変だし給料安いから人気ない。小学校教員なんて実質倍率1倍切っているところもあるよ。
    まあ、でも首都圏や関西圏だと主のように教員をバカにしているような家庭は私立やインターナショナルスクールにいれちゃうから。
    首都圏や関西圏の地元公立中学なんて経済力の無い家庭の子か偏差値低い子しかいないよ。

    • 1
    • 18/08/10 14:38:29

    >>88免許は単位取って実習受けたらもらえるけど、その後の教員試験突破するのが難しいんじゃないの?
    私も短大で卒業したらもれなく免許とれる学科にいたけど、教員試験受けに行ったら(必ず受けに行かないといけなかった)、5教科以外にも音楽の知識やら論文やら何やらめちゃ難しかったわー。

    • 3
    • 97
    • 蚊取り線香
    • 18/08/10 14:39:42

    >>94
    あなたは学生時代尊敬できる先生がいなかったのかしら?

    • 0
    • 98
    • ぶどう狩り
    • 18/08/10 14:42:34

    >>95
    それは偏見そのものだね
    首都圏だってほぼ公立に通ってる地域もたくさんありますよ
    あなたの周りだけの話をしないでいただきたい

    • 0
    • 99
    • スイカ(特売)
    • 18/08/10 14:42:54

    >>94
    先生自身、尊敬されなくても良いのでは?
    別に。
    穏便に何事もトラブルが起きずに1年が終わり、それが定年まで続けば良いだけ。
    それはサラリーマンと一緒。
    ただ、穏便に何事もトラブルが起きずに終わるためにはそれなりに力量が必要だから先生はスキルを磨くのだよ。
    昔みたいに怒鳴ったり高圧的な態度をしていてもトラブルは減らないと思ったから最近はそういう指導は少なくなったよね。

    • 0
    • 100
    • BBQ(焼き担当)
    • 18/08/10 14:44:09

    >>93
    同級生で両親教員でグレて中卒になった子いた。
    その後、海外の学校にいくように説得されて無理矢理海外にいかされてた。

    海外に送っちゃえば好き勝手に行動しにくいし頭いいなと、教員の親だからそういう道も考えたんだろうなと思った。今は通訳とか翻訳してる。

    • 0
    • 18/08/10 14:44:17

    >>97
    ええ、あまりいなかったわね。
    それよりも謎に偉そうな先生の記憶のほうがよく残ってるわ。
    あなたは尊敬できる先生に運良く恵まれたようで良かったわね。

    • 0
    • 102
    • 赤とんぼ(素早い)
    • 18/08/10 14:44:20

    >>89服ダサいw言うよね笑ちょっと可哀想だよね。笑っちゃったけど

    • 0
    • 103
    • スイカ(特売)
    • 18/08/10 14:44:29

    >>98
    そんなバカにしたいような教員から可愛い我が子が教育を受けていて可愛い我が子の将来が不安にならないの?

    • 0
    • 18/08/10 14:45:20

    >>97
    私は94じゃないけど、尊敬できる先生いなかったな。その当時好きだった先生はいたけど、尊敬まではいかなかった。大人になって、むしろ先生の年齢を越えている今となっては、先生に完璧を求めちゃいけないと思うけど。

    • 0
    • 105
    • BBQ(食べ担当)
    • 18/08/10 14:45:30

    別に立場的な意味で偉いってわけではないよね。
    だけど、何十人もの生徒達に教える立場なんだから、指導や指示をするのは役割として当然なことで「偉そう」っていうのは違うと思う。
    教わる側にもマナーは必要だし学校生活を過ごすなかでルールを守るのも大切なこと。
    そういうことも含めて教師は指導者でもあるのは確かだよ。

    • 4
    • 18/08/10 14:45:52

    >>100
    あ、それあるよね。
    経済力は多少あるけど、ちょっグレちゃった子とかも海外行きになって、なんだかんだ結果オーライ。

    • 0
    • 18/08/10 14:46:28

    >>101
    だからこんな大人に育ってしまったわけね。
    人の運が無かったのか。
    お気の毒さまです。

    • 0
    • 18/08/10 14:48:18

    朝のHRとかでクラス子供に関係ない自分の話する先生いたよね。教壇に立てば無条件に自分の話を生徒に聞いてもらえる立場っていいよな~~って思ってた笑

    • 1
    • 18/08/10 14:48:43

    >>105
    そだね。正論だと思う。
    ただ、教師の立場だから指導してるにしては大袈裟、やり過ぎな場合もある。

    • 0
    • 18/08/10 14:49:53

    >>103
    私立の先生がみんなそんなに素晴らしいとは思えません

    • 0
    • 111
    • アイスの食べ過ぎでお腹こわす
    • 18/08/10 14:50:19

    最近は保護者も偉そう。
    身分が上とか考えたこともない。

    • 4
    • 112
    • スイカ(特売)
    • 18/08/10 14:50:48

    >>110
    じゃあ自宅学習させるしかないね。

    • 1
    • 18/08/10 14:50:55

    >>107
    嫌味な大人。
    あなたも大したことなさそうね。

    • 0
    • 18/08/10 14:50:59

    >>102
    友達が先生とお見合い結婚して、新郎友人席が学校の先生勢ぞろいだったのことあった。例えばさ、結婚式の招待客なのに、同僚として参列してる女教師が、髪とかもゴムで一本に縛って、ヘアピン思いっきり丸見えだったりさ。靴も黒パンプス(汚い)とか、全体的に小汚いサーヤみたいな感じのイメージ。

    • 0
    • 18/08/10 14:54:25

    偉そうじゃなくて、偉い先生が多かった。
    尊敬できる先生がたくさんいた。 
    自分の子供の先生見ると、虐めやえこひいきする先生もいたりで、先生の質が落ちてきたのか、たまたま当たりが悪かったのか・・・

    • 1
    • 18/08/10 14:54:31

    >>113
    私は大したことない人間だというのは認めますが、先生に対して偉そうなんて思ったことはなかったなぁ。
    相性が合わない先生はいたけどね。
    実際そのときの自分よりは知識も経験もあった人だったわけだし。

    • 1
    • 18/08/10 14:54:51

    >>112
    意味不明
    公立も私立も教師なんてたいして変わらないと言ってるだけ

    • 0
    • 118
    • ペットショップ
    • 18/08/10 14:55:35

    昔は女の人の安定した職業は、学校の先生だったと思う。先生が親戚にいると、先生同士で結婚するから、芋づる式に先生が身内に増える。
    すると先生に尊敬はもてないよー!!!
    すんげえ意地悪な伯母さん叔母さん達だったもーん。

    • 1
    • 18/08/10 14:56:36

    ここにいる人達が、同じ先生に教わったわけじゃないからねぇ?
    感想も色々よ?

    • 4
    • 18/08/10 14:59:02

    小6の頃の担任の先生が肖像画の瞳に映り込みまで詳細に描いたら
    黒目は真っ黒に決まってる!黒で塗りつぶせ!って言ってきたけど
    美大の受験生の時、美術予備校では映り込みもちゃんと描いて!
    透明なんだから黒一色じゃないよって講師の先生に言われて
    あの先生は今も、瞳の色は黒一色って教えてるのかなぁと思った。
    今思えばあの先生の頭の中は体育一色。
    おまけに卒業した大学の教育学部もたいした偏差値じゃなかった。

    • 3
    • 18/08/10 15:02:26

    >>120
    大したことのない大学卒で教員になれちゃうような地域は地域全体がその程度のレベルなのよ。

    • 2
    • 122
    • BBQ(食べ担当)
    • 18/08/10 15:03:18

    >>109
    確かにやり過ぎな指導をする先生もいるね。
    だけどそれはその個人の先生と、やり過ぎな指導を容認してるその学校が問題なんだよ。
    教師(学校)は勉強を教えるだけが仕事じゃないから、だから生徒の生活指導にも教師は関わるでしょ?
    そういう意味で教師は指導者でもあると思うんだよね。

    • 0
    • 18/08/10 15:03:31

    このトピ見てたら今の時代クレーマー親が多いのがよくわかる

    • 3
    • 18/08/10 15:07:51

    >>121
    学力テストの結果って秋田とか田舎の方が高いよね
    大阪はじゃあ何故低いんでしょうね?

    • 0
    • 18/08/10 15:14:57

    教員て職業の人が偉そうなんじゃなくて、その先生が偉そうだっただけでしょ。
    若しくは偉そうに上からな指導を受けるくらい、主が素行の悪い生徒だったか。

    • 1
    • 18/08/10 15:23:46

    学生→教師って一般社会に出たことない人なんだよね
    単に授業で勉強を教えてくれる点で自分(生徒)より優れてるけど
    別に人間的に尊敬する必要もないと子どもの頃から思ってたよ
    「偉そう」なんじゃなくて「威張りたい」だけ

    • 3
    • 18/08/10 15:23:50

    だった?なぜ過去形?いまでも偉そうな態度の先生いるよね、しかも若い先生

    • 0
    • 18/08/10 15:35:03

    私は高校の教諭ですが、皆から先生
    と呼ばれ、ごう慢になっているのか
    なぁ、先生と言われる程の馬鹿でな
    し、と反省します。

    • 2
    • 18/08/10 15:39:41

    ここで必死に先生あげてる人って絶対先生だよね。w
    しかも偉そうなタイプな先生そうw

    • 2
    • 18/08/10 15:43:48

    >>126めっちゃ同意!!!
    テレビか漫画か小説で、そういう描写あった。普通の人は学校卒業したら社会に出てくのに、学校卒業してまた学校。ずーっと学校しか知らないんだからそりゃ変な人間が出来上がるわけだ!ていう

    • 1
    • 18/08/10 15:45:33

    叔父叔母、それに姑が中・高校の教員だったけど、定年まで勤めた姑は確かにストレス耐性がすごい
    人の話聞かないし・・まったく

    • 0
    • 132
    • キャンプファイヤー!
    • 18/08/10 15:47:43

    なんか主。先生に対して何様?って感じだね。

    教員になるには、教員免許とって、採用試験受けなきゃならないんだよ。採用試験に合格するのが、難しいんだよ。

    そんな、誰でもできるようなことではない。

    • 1
    • 18/08/10 15:48:06

    >>123アホだな。表ではヘコヘコしてるわ。

    • 0
    • 18/08/10 15:49:22

    学校の先生とか、雲の上の存在だわ。学歴も4大卒じゃないとなれないし。頭良かったら、先生目指してたんだけど。

    • 0
    • 18/08/10 15:49:37

    >>132教員免許とって採用試験受かったら偉そうにしていいの?威張っていいの?って、主は言ってると思う

    • 0
    • 18/08/10 15:51:15

    息子と娘の担任はよくしてもらったので感謝してる。とても素敵な先生だった。また担任してほしいくらい。

    • 0
    • 18/08/10 15:51:26

    >>132横からだけど、さっきも言ったけど、だから何?頭が賢いだけで偉いわけじゃないでしょ?受かったから偉い?偉い人が未成年の教え子ワイセツするの?どんな試験受けてきたの?受かったからって先生になったからって偉くないし。頭はいいんでしょうね

    • 1
    • 18/08/10 15:51:39

    でも昔って親も先生には悪いことしたら叱ってやってくださいね!ってかんじのひともいたよね。

    • 1
1件~50件 (全 409件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ