中2数学9点もうどうしたらいいの

  • 中学生以上
  • 新成羽川ダム
  • 18/07/18 18:19:04

馬鹿すぎて呆れる。

もともと2.30点でしたが、今回ついに1桁に。
塾も個別に変えました。
今のままじゃ私立だって無理だよね…

諭してもダメ。怒ってもダメ。
今回やばいとは感じたようですが、だからってどうしたらいいと思う?と聞いてもだんまり。
携帯取り上げてもダメ。外出禁止にしてもダメ。
どこにやる気スイッチがあるの…
もう親としてどうしてあげたらいいのか分からない。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~27件 (全 52件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/07/28 13:01:15

    九点とかw
    高校無理じゃない?

    • 2
    • 18/07/25 23:25:10

    >>22
    目安として平均点より下なら個別、平均点より上なら集団と聞いた事がある

    • 0
    • 18/07/25 23:23:01

    数学は積み重ねだから算数から躓いてるならそこまで戻ってコツコツやっていくしかないよ。

    • 0
    • 18/07/24 22:26:26

    >>22
    小学生の算数から躓いている可能性があるから遡ってわかるまで教えてもらえる個別がいいと思う

    • 0
    • 18/07/24 00:55:26

    家の子も中1の時はそんな感じだった。
    中1の最後の懇談で既に公立は無理とも言われた。
    塾は個別に通ってたし、何を言っても何をしても無駄で頭抱えてた。
    中2になる直前くらいに「友達と遊びに行きたい。プリクラ撮ったりしたい。」と言って来て「成績が上がったら行っていいよ。」と言ったのがスイッチだったみたいで勉強し出してグンと上がった。
    底辺だったのに、中間で100位以内に、期末で50位以内に入った。
    こないだの懇談では地域でも難関高校を目指せると言われた。
    本人は勉強が理解出来るようになったのと、頑張りが結果になって帰って来る事が楽しくなったみたい。
    どこかにスイッチはあるよ。
    それを探すのが大変だけど。
    私は偶然見付けられてラッキーだった。

    • 6
    • 22
    • ビールがうまい!枝豆がすすむ!
    • 18/07/24 00:52:28

    すみません、うちの娘4点でした.......

    今塾探しをしていますが個別のほうがいいのでしょうか...

    • 3
    • 18/07/23 23:21:26

    うちは、国語と数学は平均点に近いくらいで、それ以外は一桁か、2、30点です。数学も中一の時は2、30点台でしたが、学年一位と噂になるくらい成績の良い子と友達になって、数学を教えてもらったそうです。そして、平均点に近くまでになりました。あと、先生が代わったのもあります。
    個別や集団、くもん、家庭教師、進研ゼミ、色々試しました。
    どうやら、うちの場合、教えてくれる人次第のようです。

    • 0
    • 20
    • かき氷食べよう
    • 18/07/20 14:01:29

    通知票どうだった?

    • 0
    • 19
    • 自由工作が親の作品
    • 18/07/19 17:10:51

    公文なら躓いている学年からやってくれるよ。中2で小4から始めてる子もいると言ってた。

    • 3
    • 18
    • 小河内ダム
    • 18/07/19 14:39:47

    そこまでの点数を取っておいて、親の取った手口は「携帯を取り上げる」「外出禁止」「諭すか怒る」だけ?
    これって親の怒りのはけ口になっているだけで、点数を上げる具体的な対策に一切繋がりません。
    親がそこを理解しないと、子供さんは自尊心が低くなってしまうんじゃないかな。

    「わからない子」を「わかるようにするには」を、親は真剣に考えたことがありますか?
    「塾に行かせてるから、そこはクリアしてる」なんて思ったら大間違いですよ。
    塾に行っているのが生きるのは、ある程度成績が良い子です。
    一桁取る子が塾に行っても、退屈な時間を過ごしているだけかと。

    小学生の算数からおさらいさせましょう。
    出来れば4年生のドリルから。
    やらせてみて、どこで躓いているのか気付いてあげてください。
    小学生の算数が理解できれば、中1の数学に進めます。
    中1の数学が進んだら、中2の数学も理解できるようになります。

    バカと言うのは簡単ですが、親が勉強の進め方を塾に丸投げしているのなら、親もまたバカと言えます。

    • 8
    • 18/07/19 12:54:54

    高校はピンからキリまであるからどこかには入れるよ。高校生の間に好きなこと見つけて専門学校行くなりして手に職つけられたらいいね。
    あと既出だけど、数学以外は出来るのなら文系で大学も行けるね。

    • 8
    • 16
    • 御母衣ダム
    • 18/07/19 10:19:39

    そもそもやる気スイッチなんてもんは、子供にはないらしいよ
    親がみてあげるのはいいけど、感情的になって教えられなくなるから、塾にまかせるのがいいと思う

    • 5
    • 15
    • 小河内ダム
    • 18/07/19 10:10:37

    うちの子、数字で0点取ったらしい。
    さすがに反省してたわ。

    • 0
    • 18/07/19 06:05:48

    >>10
    そんなのは分かってますよ。
    でもね、本人を見てもないのに、成績悪ければ何でもかんでも学習障害って決めつける風潮があるよね

    • 7
    • 13
    • 夕張シューパロダム
    • 18/07/19 00:52:11

    中1の子供がいます。先日の保護者会で、小学校の勉強から躓いている子が一クラス分位居たんだって。

    個別で小学校のわからなくなったところを見極めて、面倒見てくれる塾を探してみたかどうでしょうか。
    20点アップ約束します‼みたいな所はどうかな。

    親より塾に頼った方が、すんなり吸収してくれそう。

    学年下なのにアドバイスして失礼しました。

    • 0
    • 12
    • 阿武川ダム
    • 18/07/19 00:27:33

    とりあえず数学の成績はなんとかしないとね。

    親とやるほうが上がりそう。
    せめて平均はほしい。

    それから高校に入れば文系で数学なしにできるから、数学以外の教科を確実にすべき。

    • 1
    • 18/07/19 00:20:18

    >>3
    ドリル買って渡してみようかな!
    私も夏休み一緒にドリルやってみるわ…

    • 0
    • 18/07/18 22:55:25

    >>9
    学習障害が悪いことみたいに思っているみたいだけれど、学習障害があったって大学進学する人たちはいるよ。
    学習障害があったら大学進学なんてできないとでも思ってる?
    もちろん簡単なことじゃないし、がむしゃらに努力してどうにかなるんじゃなく、学習障害とわかることでどの部分がどのようなに入ってこないのかがわかれば、覚える(学ぶ)為のやり方がわかったりする。認識のさせ方のコツがわかれば覚えることだってできる。

    学習障害があるから諦めるとかではなく、例えば数学は苦手だけど将来は大学に行きたいと思っているなら、認識できない部分をフォローしてあげることで可能性はひろげられる。
    もちろん障害がないほうが良いのは当たり前なこと。でももしも本人も頑張りたいのにどうしても覚えられなかったり頭に入らなかったりするなら、学習障害を疑うことも手助けになると思うけど?

    • 3
    • 9
    • 津軽ダム
    • 18/07/18 22:40:24

    こんな所で書いたって学習障害って言われるだけだよ
    我が子も中学生の頃、理科で2点を取った事がある。幼稚園児でも分かるサービス問題ですら全問不正解。記号が2つたまたま正解だったので2点。その頃、5教科合計150点が目標だったんだよ。某掲示板では学習障害だと言われた。
    私立だけど全日制普通科高校になんとか入学でき、今は大学を目指してる。全統模試で偏差値も50を超えた。中学生のころの模試では偏差値30台前半しか取った事ない子が。
    なので、こんな例もあるし、単にやる気がないのか、能力的に問題があるのかは簡単に判断すべきじゃないし、検査も本人が望まないならやらない方がいいと思う。
    やる気スイッチは本人でないと入れられないから、主は入れる高校を探す事だけに専念してはいかがでしょう?

    • 7
    • 18/07/18 21:51:15

    学習障害ですね。
    専門医に相談した方が良いですよ。

    • 2
    • 7
    • 新成羽川ダム
    • 18/07/18 20:16:53

    9点ってことは、基礎が全くできてないから、1年生からやり直してもらえる塾か家庭教師頼めばどうかな?
    数学は解けないとおもしろくないよ。

    • 5
    • 6
    • 新冠ダム
    • 18/07/18 19:30:48

    やる気がない(やってない)だけ?
    それともやってるのに全く成果が出てない?
    学習障害とかは大丈夫?

    • 2
    • 5
    • 新丸山ダム
    • 18/07/18 19:28:36

    高校は調べ尽くした?
    ランクとか点数の表はみた?
    自分の位置を知って本人がどう思うかだよね。
    将来の夢は?
    そのために何の資格が必要とか・・・
    なにもなし?
    今何ランクなんだろう?
    入れる高校はあると思うよ。
    自分で考えさせる。
    いろんな資料見せて現実を。


    • 0
    • 4
    • 岩屋ダム
    • 18/07/18 19:13:17

    >>2
    国語の成績は?
    本が好きならどんなジャンルでも読む?
    それと小学校時代の算数のテストはどうだった?
    数学以外の教科が平均点以上ならLD(学習障害)の可能性もある。

    数学に興味がないだけなら、『すべてがFになる』など数学に興味を持てそうな小説を読んでみるのは?
    その点数だと小学校の算数からやり直すべきだけど。

    • 0
    • 3
    • 弥栄ダム
    • 18/07/18 18:45:03

    一桁と言うことは、小学校から躓いてるはずだから小3ぐらいの算数からやり直した方がいいと思います。夏休みに入るし毎日やればまだ、何とかなると思います。ただ、本人次第ですが。

    • 1
    • 2
    • 新成羽川ダム
    • 18/07/18 18:36:37

    >>1
    本は大好きでマンガや小説は新しい本棚買って!ってくらい沢山読んでるのにやっぱり理解力無いんだろうね。
    もう諦めてるけど、高校受からなきゃせめて高卒で就職だって難しいよね…

    • 0
    • 1
    • 佐久間ダム
    • 18/07/18 18:21:58

    やる気云々じゃなくて理解力が無いんだと思う
    最低限のフォローは続けて諦めるしかない。
    行こうと思えばどこかにはいける。

    • 0
1件~27件 (全 52件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ