水道、目前にある危機 料金、地域によって10倍近い差、民営化・広域化が頼みの綱に

  • ニュース全般
  • 津軽ダム
  • 18/07/02 22:55:09

2018.6.30 16:00

 大阪北部地震では、老朽化した水道管が破断するなどして21万人以上が水道の被害を受けた。全国の水道事業者も同様に、高度経済成長期に敷設された水道管や浄水場の老朽化に悩む。さらに人口減少による需要低迷で料金高騰や事業破綻が予想されるなど、危機に瀕(ひん)する事業者も。今国会では、事業の救済に向けた「民営化」と、複数の事業者をまとめる「広域化」を促す水道法改正案が提出されているが、働き方改革関連法案に押されて審議入りは未定。「安くて安全でおいしい水」は守られるか。

 厚生労働省によると、大阪北部地震では、水道管の破断などに伴う断水や漏水が各地で起き、施設の破損で濁った水にも悩まされた。大阪府では法定耐用年数(40年)を超える水道管が全体の約3割で、全国ワースト1位。府によると、財政難で耐震性を備えた水道管の更新作業が進まないという。

「平成52(2040)年までに全国の9割で水道料金の値上げが必要。値上げ率は平均で36%、最大で4倍必要なところもある」。新日本監査法人などは3月、こうした研究結果を出した。日本政策投資銀行も昨年4月、58年までに1.6倍の値上げが必要との提言をまとめている。

 水道は事業主体が各地の市町村で、全国に約1300の事業者がある。電気やガスなどの他のインフラ事業者と比べると、事業規模は圧倒的に小さく、財政基盤が弱い。

 総務省によると、事業者は慢性的な赤字に悩み、全国の事業者の有利子負債は計約8兆円で、年間料金収入の3倍にも上る。人口減少や節水機器の普及に伴い使用量は12年をピークに、40年後には約4割減少の見込みだ。

 事業者を統合させて規模を集約させなければならないが、なかなか進まない。厚労省によると、全体の6割が広域化の必要性を理解しているものの、実際に取り組んでいるのは2割程度にすぎない。「事業者の間で料金の格差が大きく、施設にも違いがある」(同省水道課)のが原因という。26年度の総務省の調査では、料金が最も低い兵庫県赤穂市(10立方メートル当たり367円)と、最も高い群馬県長野原町(同3510円)とで10倍近くの開きがあった。

 水道法改正案では、事業者に対し「水道の基盤強化」への責務を規定。特に都道府県には、基盤強化計画の策定など広域連携の推進役としての役割を盛り込んだ。もう一つの鍵は「民営化」。ただ、水道の民営化には住民の抵抗が強い。法案には「市町村が経営」という原則を維持したまま、運営権を企業に売却した場合でも、災害時などに自治体が責任を負える形にし、官民連携を記した。

SankeiBiz
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180701/ecc1807011302002-n1.htm

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 2
    • 風屋ダム
    • 18/07/02 22:57:59

    民営化しちゃうと、災害で水道がどうにかなったときに責任取れないでグダグダになる業者とか出てきそう…

    • 2
    • 1
    • 池原ダム
    • 18/07/02 22:56:41

    再生可能エネルギーみたいに、中韓の事業者が参入してきそうだからやめてほしい

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ