日本に発達障害増えたのって高齢出産が増えたから? (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 546件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/06/11 12:19:04

    >>392
    389じゃないけど、環境のせいっていうのは愛着障害を発達障害と思ってしまうことがあるからかも?

    最近になって、専門家の間でも、自閉症と診断されている中に、本当の自閉症ではなく、どうやら愛着障害で人とかかわれなくなっている子がいるのではなかろうか、ということが言われ始めています。
    http://www.glico.co.jp/boshi/futaba/no81/con05_07.html

    • 0
    • 18/06/11 12:18:44

    >>399
    多分その人だと思う。
    その人が治療なんてすべきじゃない!変な方向にいってて日本ハムこれを食い止めるべき!(多分こんな感じ)みたいなこと言ってたから、はぁ?ってなったの

    • 0
    • 18/06/11 12:17:29

    いちいちソース全文貼ってる人は、こうしたらどうだろう?↓

    >>121
    発達障害児が9万人超え 20年あまりで7倍増の理由

    >>156
    なぜ日本は「発達障害大国」なのか 国別統計で常にトップレベルの理由

    >>338
    早稲田大学リポジトリ (Waseda University Repository) より
    『発達障害の増加と懸念される原因についての一考察』

    • 0
    • 18/06/11 12:16:55

    >>393
    馬鹿にしてる人っていた?自然に任すのがいいかもって言う人はいたけど??

    • 0
    • 18/06/11 12:16:30

    >>394
    そうだね、そうするよ

    • 1
    • 18/06/11 12:16:26

    >>389
    環境って何だろ?
    保育園預けて働く人が多いのも関係してるのかな

    • 0
    • 18/06/11 12:16:15

    >>383
    あなたの意見に「命を操作する事が許せない」とありましたが、
    それを言うと、医療行為も命を操作してるんじゃないのか?と思います。

    • 3
    • 18/06/11 12:16:12

    >>393
    私もしつこいけど!(笑)
    匿名で、「不妊治療なんてするもんじゃないと思ったよ!」「変な方向に行ってる」「日本はこんなの食い止めるべき」みたいな変な事言ってる人がいたんだよね。
    アンカーは遡るのめんどいけど、はぁ?って思ったからか突っ込んだの。
    ごめんね、気分悪くさせて。

    • 1
    • 18/06/11 12:14:53

    >>391
    いろんな意見出て当然だし、違う意見にとことん突っ掛かるとか追及したりすると何か場の雰囲気も悪くなるし時にはスルーも必要かもよ

    • 0
    • 18/06/11 12:12:26

    >>387
    しつこくてごめんね!
    うっざとは言ってないよ。
    279、297、376の匿名です。
    後から不妊治療してると言ったのも私かな?
    紛らわしいし文章だから解釈間違えもあるよね。
    不妊治療バカにしてる人たくさんいるけど、負けずに頑張ってほしい。私も頑張るよ。
    ありがとう!!

    • 0
    • 18/06/11 12:12:11

    >>389
    今までなら教師が認知しなかった子も「発達障害と診断されました」と通達されるからそう感じるだけだよ
    それと、発達障害は先天的なものなので環境は関係ありません

    • 0
    • 18/06/11 12:10:10

    >>390
    ごめん、今読んだ。
    自然に任せないとなんとかーって言ってた匿名がいてたの。

    • 0
    • 18/06/11 12:07:57

    >>387
    だから~……

    • 0
    • 18/06/11 12:07:09

    >>381

    でも、長年教師をやっている人たちの話だとやはり認知数が増えただけでなく、絶対数が増えていると口を揃えていってるよ。恐らく環境の問題だろうね。

    • 0
    • 18/06/11 12:07:07

    >>385
    黒部ダムに向けて言ってる気がする。黒部さん突っ掛かり過ぎてるし。

    • 0
    • 18/06/11 12:06:59

    >>376
    なんかきちがいみたいな不妊治療してるとあとから言ってきた匿名と、不妊治療頑張ってる匿名さんがいるのは区別できてるから大丈夫なんだけど、ウッザ!はどっちかわからん(笑)
    ごめんね、不快な思いさせて。
    私も不妊だろうがなんだろうが、変わらないと思ってるよ。
    だから草生やして「妊娠できない人」とか馬鹿にしてる別の匿名さんにたまらなくてコメントしたの。
    不妊治療、応援してるよ!

    • 0
    • 18/06/11 12:05:18

    >>383
    その通り

    • 0
    • 18/06/11 12:05:14

    このトピ、トピズレもいいとこだわ。
    相手の意見に賛同できなきゃ、スルーしなよ。

    • 0
    • 18/06/11 12:03:50

    ソースさんは発達かな?

    • 0
    • 18/06/11 12:03:48

    >>359
    どのように間違っているのか教えてください。
    そもそも、個人の考えに正しいも間違ってるもあるのかい??

    • 1
    • 18/06/11 12:03:48

    >>375
    細かい性格だね。匿名なんてみんな都合よく使ってるんだから推理しても仕方ないと思うよ?

    • 0
    • 18/06/11 12:03:26

    発達障害児が9万人超え 20年あまりで7倍増の理由
    https://www.news-postseven.com/archives/20160507_409670.html

    >今回、文科省自ら〈学校現場での理解が広がり、把握が進んだ結果とみている〉という説明をしていた。

    > 発達障害の診断概念がどんどん広がり、診断名が付く子の人数がそれに伴い急増したわけだ。もっと平たく言うと、かつてだったら「ちょっと変わった子」や「落ち着きのない子」「カンの強い子」と言われていた層が、すぐ「発達障害児」にされてしまう時代となったのである。
    >
    > つまり、そう診断される子は増えたが、そういうタイプの子が増えたわけではない。20年前にはスルーされていた子が、医学の進歩の結果か、社会が神経質になったせいか、背景はさておき、今はチェックの対象になった。結果、統計上の数字でも、現場の実感値でも発達障害児が増えた。

    • 1
    • 18/06/11 12:02:39

    >>378 子ナシなの?

    • 0
    • 18/06/11 12:01:42

    黒部ダムだらけで誰がだれだかわからん…

    • 2
    • 18/06/11 12:01:16

    >>371
    いいわね。私なんか10年以上治療しても出産までいけなかったわ。不妊治療に恨みバリバリあるかも!

    • 0
    • 18/06/11 12:00:50

    >>375
    間違った>>216

    • 0
    • 18/06/11 11:59:35

    >>366
    不妊治療してる匿名です。
    20代で体外何度も挑戦しても妊娠できない人いるよと言ったけどバカにして言ったことではなく、頑張って治療しても妊娠できない人もたくさん見てきたからそう言っただけ。治療したら妊娠できるって言ってるように取れたから。
    不妊治療で授かった命も自然妊娠も同じだと私は思ってるよ。
    匿名紛らわしくてごめん。

    • 3
    • 18/06/11 11:59:10

    >>369
    >>258
    この人に向けて言ってたけど、途中から自分も不妊治療してるとか言い始めたからよくわからない。
    私の中では不妊治療叩きしてる不妊の人と、叩いてない不妊の人がいるって思ってるんだけど違うかな?
    たたいてない人は別人ですって言ってるから、同一ではないと思う。

    • 0
    • 18/06/11 11:58:36

    黒部ダムとやりあってても話しにならないからこっちから降りるわ。馬鹿みたいで。

    • 0
    • 373

    ぴよぴよ

    • 18/06/11 11:57:03

    ソース貼り付けババアもうざいな
    荒らしと変わらない

    • 1
    • 18/06/11 11:56:44

    私自身と、弟が不妊治療で生まれたけど、治療頑張って3人も産んでくれた母親には感謝してるし、生まれてきてよかったと思ってるよ。
    特に4年も治療頑張って兄弟をつくってくれたことには感謝してる。
    ママスタには、不妊治療して子供産んだママも大勢いると思うけど、その子供もみんな感謝してると思うよ。

    • 1
    • 18/06/11 11:56:01

    >>357
    いやいや草生やして「妊娠できない人」って言ってたから、そこ違くない?って横から突っ込んだだけだよ。
    勘違いして違うコメントを妄想であなたでしょって決めつけてぷんすかしてるから、笑っちゃっただけ

    • 0
    • 18/06/11 11:55:35

    >>366
    叩いてるとか勘違いじゃないの?

    • 0
    • 368

    ぴよぴよ

    • 18/06/11 11:54:25

    >>358
    不確か?ママスタってはこんなもんだよ?

    • 0
    • 18/06/11 11:52:59

    >>362
    ん?だから、匿名が二人いて混同してる(笑)
    不妊治療に草生やして「妊娠できない人」と言いつつも自分も治療者とか言ってたりする人と、鼻から叩いてない意見の匿名のふたりがいる。

    • 0
    • 18/06/11 11:52:21

    なぜ日本は「発達障害大国」なのか 国別統計で常にトップレベルの理由
    https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180217/ecb1802171610001-n6.htm

     実は日本は発達障害大国でもある。本来なら人種で差が出るものではないが、なぜか国ごとに統計を取ると常にトップレベルで数が多いという。

     「文化の差があるかもしれません。同じADHDやASDでも、ほかの国では許容されるレベルが、日本では問題視されてしまう。日本は国家レベルで空気を読むことを国民に求める風潮があり、人々は互いに完璧を求めすぎているように思います」(同)

     いつの時代も一定数、発達障害は存在した。かつてなら社会に溶け込み、あるいは「変人だけど面白い」と受け入れられてきた特質が許容されない社会になってきたことが、昨今の「発達障害」の知名度の上昇に一役買っているのかもしれない。

    • 0
    • 364

    ぴよぴよ

    • 363

    ぴよぴよ

    • 18/06/11 11:50:21

    >>355
    横だけどいちいち返さなくてもいいんじゃない(笑)相手は返事は不要と言ってた(笑)

    • 0
    • 18/06/11 11:50:20

    早稲田大学リポジトリ (Waseda University Repository) より


    『発達障害の増加と懸念される原因についての一考察』

    https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=9&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiA6Oy2scrbAhUJf7wKHXqOCwkQFghRMAg&url=https %3A%2F%2Fwaseda.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_uri%26item_id%3D10816%26file_id%3D162%26file_no%3D2&usg=AOvVaw3L-T-1a-s2OScsKWxXUtGa


    6Pより
    >発達障害が増加しているようにみえる原因のひとつとして、この臨床像のスペクトラム性という特徴に沿って、発達障害の概念や診断基準が次第に拡大してしまった可能性がある。

    > 他にも、考慮すべき要因として、社会環境の変化がある。発達障害のある子どもの存在が社会に啓発され、発達障害の知識が社会に普及したことに伴い、発達障害のある子どもの受け入れが、以前に比べて社会(家庭や学校など)に広がった可能性が考えられる。

    >さらに、生物環境の変化も懸念されている。最近の生物科学の発展に伴って、発達に影響するさまざまな生物学的要因が指摘されてきている。

    >胎内環境が遺伝子発現に与える影響、母体の低栄養がもたらす胎児の発達への影響、環境ホルモンによる発達への影響、などが指摘されてきている。


    7Pより
    > 発達障害のある子どもの増加との関連性が懸念される気になる資料がある。一部の専門家や研究者は次に述べる問題を強く懸念している(例:坂爪, 2009a, 2009b, 2009c)
    > 過去30年来、日本では赤ちゃんの出生時の体重が低下してきている。

    > 低出生体重児の増加の原因としてこれまで、若い女性のやせ願望の強さ、食生活の貧困、喫煙、妊娠中の母体の体重増加に対する産婦人科医や保健師の体重抑制の行き過ぎた指導などが指摘されている。


    8Pより
    >低出生体重児が増加し始めた時期(1980年頃)と発達障害のある子どもが増加し始めた時期(1996年頃)とがほぼ一致することが注目される。

    • 1
    • 18/06/11 11:50:05

    >>353
    ってか私、不妊批判なんてしてませんよ?
    不妊治療でも素敵な命の誕生だと思ってます。
    もう1人の匿名さんも草生やして馬鹿にしてましたけど、治療経験があるようです。
    よくわからないですけど、その人に向けて書いたコメントです。
    不快な思いをさせてしまったのなら、申し訳ありませんでした。

    • 0
    • 18/06/11 11:49:36

    >>345
    批判覚悟はご立派ですが、
    その考えは間違っています。

    • 0
    • 18/06/11 11:49:18

    >>348
    原因不明なのに「相性が大きい」って…
    そういう不確かな事をさも本当の事のように吹聴するのやめた方がいいよ

    • 0
    • 18/06/11 11:49:06

    >>344あなたの言ってること信用できない。性格がめちゃくちゃ悪いのね

    • 0
    • 18/06/11 11:48:44

    >>9
    知ったような事書いてるけど恥ずかしいね。

    • 0
    • 18/06/11 11:48:05

    >>353
    え、怖い怖い(笑)

    • 1
    • 18/06/11 11:48:01

    >>338
    ほほー
    高齢とは全然別の原因があるのね
    勉強になりました

    • 1
    • 18/06/11 11:47:29

    >>346
    ウッザ!

    • 0
101件~150件 (全 546件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ