日本に発達障害増えたのって高齢出産が増えたから? (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 546件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/06/11 11:50:21

    >>355
    横だけどいちいち返さなくてもいいんじゃない(笑)相手は返事は不要と言ってた(笑)

    • 0
    • 18/06/11 11:50:20

    早稲田大学リポジトリ (Waseda University Repository) より


    『発達障害の増加と懸念される原因についての一考察』

    https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=9&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiA6Oy2scrbAhUJf7wKHXqOCwkQFghRMAg&url=https %3A%2F%2Fwaseda.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_uri%26item_id%3D10816%26file_id%3D162%26file_no%3D2&usg=AOvVaw3L-T-1a-s2OScsKWxXUtGa


    6Pより
    >発達障害が増加しているようにみえる原因のひとつとして、この臨床像のスペクトラム性という特徴に沿って、発達障害の概念や診断基準が次第に拡大してしまった可能性がある。

    > 他にも、考慮すべき要因として、社会環境の変化がある。発達障害のある子どもの存在が社会に啓発され、発達障害の知識が社会に普及したことに伴い、発達障害のある子どもの受け入れが、以前に比べて社会(家庭や学校など)に広がった可能性が考えられる。

    >さらに、生物環境の変化も懸念されている。最近の生物科学の発展に伴って、発達に影響するさまざまな生物学的要因が指摘されてきている。

    >胎内環境が遺伝子発現に与える影響、母体の低栄養がもたらす胎児の発達への影響、環境ホルモンによる発達への影響、などが指摘されてきている。


    7Pより
    > 発達障害のある子どもの増加との関連性が懸念される気になる資料がある。一部の専門家や研究者は次に述べる問題を強く懸念している(例:坂爪, 2009a, 2009b, 2009c)
    > 過去30年来、日本では赤ちゃんの出生時の体重が低下してきている。

    > 低出生体重児の増加の原因としてこれまで、若い女性のやせ願望の強さ、食生活の貧困、喫煙、妊娠中の母体の体重増加に対する産婦人科医や保健師の体重抑制の行き過ぎた指導などが指摘されている。


    8Pより
    >低出生体重児が増加し始めた時期(1980年頃)と発達障害のある子どもが増加し始めた時期(1996年頃)とがほぼ一致することが注目される。

    • 1
    • 18/06/11 11:50:05

    >>353
    ってか私、不妊批判なんてしてませんよ?
    不妊治療でも素敵な命の誕生だと思ってます。
    もう1人の匿名さんも草生やして馬鹿にしてましたけど、治療経験があるようです。
    よくわからないですけど、その人に向けて書いたコメントです。
    不快な思いをさせてしまったのなら、申し訳ありませんでした。

    • 0
    • 18/06/11 11:49:36

    >>345
    批判覚悟はご立派ですが、
    その考えは間違っています。

    • 0
    • 18/06/11 11:49:18

    >>348
    原因不明なのに「相性が大きい」って…
    そういう不確かな事をさも本当の事のように吹聴するのやめた方がいいよ

    • 0
    • 18/06/11 11:49:06

    >>344あなたの言ってること信用できない。性格がめちゃくちゃ悪いのね

    • 0
    • 18/06/11 11:48:44

    >>9
    知ったような事書いてるけど恥ずかしいね。

    • 0
    • 18/06/11 11:48:05

    >>353
    え、怖い怖い(笑)

    • 1
    • 18/06/11 11:48:01

    >>338
    ほほー
    高齢とは全然別の原因があるのね
    勉強になりました

    • 1
    • 18/06/11 11:47:29

    >>346
    ウッザ!

    • 0
    • 18/06/11 11:46:43

    匿名って都合よくみんな利用してるから一人二人どころじゃないから笑

    • 0
    • 18/06/11 11:46:24

    >>349
    若く産んでも障害児いる家庭もあれば、高齢出産だけど健常児だけの家庭もいる。
    だから年齢関係ないと思う。

    その「だから」が極論過ぎると思う
    確率の話でしょ?

    • 0
    • 18/06/11 11:46:10

    >>338みたいな真面目な研究結果はスルーするママスタ民

    • 0
    • 18/06/11 11:44:56

    若く産んでも障害児いる家庭もあれば、高齢出産だけど健常児だけの家庭もいる。
    だから年齢関係ないと思う。

    うちは自閉症スぺクトラムの1年生男児がいて支援学級在籍だけど、息子の通っている学校の普通学級でも怪しい子達いっぱいいるよ。
    本来何らかの診断を受けてもおかしくないのに親が絶対認めない。
    人んち勝手に上がり込んで冷蔵庫開けて飲み物飲んだり人んちの車傷つけたり、過度ないじめをしたり自販機破壊して警察沙汰になって問題行動ばかり起こして子が、うちの子は普通ですと言い張る親。
    怖い。

    • 5
    • 18/06/11 11:44:48

    原因不明多いし相性大きいよ
    離婚して相手を変えるとそれぞれに妊娠したってあるあるの話しだから

    • 0
    • 18/06/11 11:44:38

    >>339
    ていうか、不妊の約半数って「原因不明」だからね
    検査して何も問題が出てこないのに妊娠できない人が約半数なんだよ

    • 2
    • 18/06/11 11:43:59

    >>332
    そうなんですね、匿名って被っててごちゃごちゃになりました。

    • 0
    • 18/06/11 11:43:53

    子どもってそれこそ授かりモノだと思うのね。
    それを、自分の欲を最優先で、命を操作しようなんて考えが許せない。批判覚悟でコメントしました。

    • 3
    • 18/06/11 11:43:24

    >>334
    妄想族だね、別人だよ(笑)
    遡ったけど、その後に横だけどってコメントした人です。
    捻くれ者はどっちだよ(笑)笑わせんな(笑)

    • 1
    • 18/06/11 11:43:14

    顕微叩きスレに変わったの?

    • 1
    • 18/06/11 11:41:57

    >>337
    人工乙~

    • 0
    • 18/06/11 11:41:51

    >>324
    ぼったくりです!

    • 0
    • 18/06/11 11:41:46

    >>321
    私は、おたふくソース派

    って言うか不妊治療の話に変わっちゃったの?

    • 0
    • 339
    • アムステルダム
    • 18/06/11 11:41:30

    >>336
    男にも女にも異常がないパターンめっちゃ多いよ
    怖いね

    • 1
    • 338
    • 発達障害の増加原因
    • 18/06/11 11:41:08

    早稲田大学リポジトリ (Waseda University Repository) より


    『発達障害の増加と懸念される原因についての一考察』

    https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=9&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiA6Oy2scrbAhUJf7wKHXqOCwkQFghRMAg&url=https %3A%2F%2Fwaseda.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_uri%26item_id%3D10816%26file_id%3D162%26file_no%3D2&usg=AOvVaw3L-T-1a-s2OScsKWxXUtGa


    6Pより
    >発達障害が増加しているようにみえる原因のひとつとして、この臨床像のスペクトラム性という特徴に沿って、発達障害の概念や診断基準が次第に拡大してしまった可能性がある。

    > 他にも、考慮すべき要因として、社会環境の変化がある。発達障害のある子どもの存在が社会に啓発され、発達障害の知識が社会に普及したことに伴い、発達障害のある子どもの受け入れが、以前に比べて社会(家庭や学校など)に広がった可能性が考えられる。

    >さらに、生物環境の変化も懸念されている。最近の生物科学の発展に伴って、発達に影響するさまざまな生物学的要因が指摘されてきている。

    >胎内環境が遺伝子発現に与える影響、母体の低栄養がもたらす胎児の発達への影響、環境ホルモンによる発達への影響、などが指摘されてきている。


    7Pより
    > 発達障害のある子どもの増加との関連性が懸念される気になる資料がある。一部の専門家や研究者は次に述べる問題を強く懸念している(例:坂爪, 2009a, 2009b, 2009c)
    > 過去30年来、日本では赤ちゃんの出生時の体重が低下してきている。

    > 低出生体重児の増加の原因としてこれまで、若い女性のやせ願望の強さ、食生活の貧困、喫煙、妊娠中の母体の体重増加に対する産婦人科医や保健師の体重抑制の行き過ぎた指導などが指摘されている。


    8Pより
    >低出生体重児が増加し始めた時期(1980年頃)と発達障害のある子どもが増加し始めた時期(1996年頃)とがほぼ一致することが注目される。

    • 3
    • 18/06/11 11:40:50

    >>328
    人工と言っても自然に近いやり方よ
    問題は顕微授精でしょ、人の手が大いに加わるから

    • 0
    • 18/06/11 11:40:24

    >>331 それ、ただの男性不妊だよ

    • 1
    • 335

    ぴよぴよ

    • 18/06/11 11:38:18

    >>325
    さっき、こなし叩くくせにって言ったのもあなた?何かあなたひねくれて考える癖がない?もう返事は要らないよ。

    • 0
    • 18/06/11 11:37:25

    不妊治療をする人がいなくなった場合(不妊治療で生まれてくる人口がゼロになった場合)、日本は30年後くらいには国を維持できなくなって破綻するけど…
    不妊治療を悪しざまに言ってる人は、それでも不妊治療するなって言いたいのかなあ
    今ってすでに、人工授精で生まれた子も大勢が社会に出てるよね

    • 2
    • 18/06/11 11:37:23

    >>325
    不妊治療してますって言った匿名です。
    311の匿名とは別人ですよ。
    不妊治療しても妊娠できない人もいるよと言った匿名です。
    私は不妊治療バカになんてしてません。
    不妊治療の妊娠も自然妊娠と同じと思ってる。
    自然に出来ないんだから治療して何がいけないの?!医療に頼って結果妊娠できるなら全然いいと私は思ってるよ。

    • 2
    • 18/06/11 11:37:05

    不妊の人もさ相手が変わるとすぐ出来る事もあるみたい。
    相性がいいかもね。

    • 1
    • 18/06/11 11:36:05

    人工授精の人たちって、顕微授精見下したりしてそうw
    目くそ鼻くそ~

    • 1
    • 18/06/11 11:35:19

    >>326
    共感できない
    間違えてハートに押してしまったよ

    • 1
    • 18/06/11 11:34:26

    >>315
    私の弟は人工授精で生まれたけど、健常だしスポーツできるし、私よりずっとコミュ力も高いぞ
    勉強はまるでダメだけど(笑)

    • 1
    • 18/06/11 11:34:04

    >>282
    お好きにしなさい

    • 0
    • 18/06/11 11:32:53

    不妊って時点で、医療の手を借りなきゃ子供が作られない時点で産まれてきてもどこかしら変なとこありそう
    だって相性の悪い精子と卵子であることは変わりないんだし

    • 5
    • 18/06/11 11:32:37

    >>311
    最後の言葉?
    そういうこと言って叩いてる人もいるから例に挙げただけ。
    草生やして馬鹿にしてるくせに自分も治療してるって、後付設定?

    • 0
    • 18/06/11 11:32:10

    >>307
    不妊治療はボッタクリなわけじゃなくて、保険適用外の治療だから高額になるんだよ
    ペットの治療に保険が効かなくて大金かかるのと同じ

    • 0
    • 18/06/11 11:32:05

    >>307
    同感。治療止めてからの方が自然に授かれる人いっぱい聞くよ
    長年治療して出来なくてさ
    友達から医者の愚痴をたくさん聞かされたからわかるよ
    病院休みだったりタイミング逃されてたり先生の本気度も感じられないとかいっぱい

    • 0
    • 18/06/11 11:31:27

    >>306
    しかも、変わった子のほうがおもしろくて子ども達からは人気があったりね。親としては複雑だけど。でも、今はその子ども同士の付き合いにまで大人が口を出すようになってしまったよね。だから、親の影響で子どもも変わった子に対して偏見をもつようになってしまった。

    • 1
    • 18/06/11 11:31:22

    >>319(= ・ω・)っブルドックソース

    • 0
    • 18/06/11 11:30:37

    オーストラリアのある研究グループからは「顕微授精の場合、赤ちゃんに染色体異常が発生する確率が高い可能性がある」という報告もありますが、医学的な根拠ははっきりしていません(※2)。

    ただし、顕微授精を行う夫婦は、何年かほかの不妊治療を続けていることが多く、平均年齢が高いため、精子と卵子の老化が進んでおり、ダウン症など染色体異常のある赤ちゃんが生まれる確率が高い、ということは考えられます。

    顕微授精かどうかに限らず、ダウン症の子供が生まれる可能性は、25歳の女性で0.07%、30歳で0.11%、40歳だと0.89%と年齢とともに高くなっていくことがわかっています(※

    • 0
    • 18/06/11 11:30:26

    >>315
    は?んなわけないじゃん
    本当にそうだというのなら、それを証明するマトモな研究のソース貼ってみ?

    • 1
    • 18/06/11 11:29:22

    私は24の時の子供だけど体は弱いし病気もある。

    • 0
    • 18/06/11 11:29:10

    >>315
    なんでそんな嘘つくの?

    • 2
    • 18/06/11 11:29:08

    今ってすぐに発達障害って言われるから、ちょっとしたことで小2の息子も発達障害なんじゃないかと思ってしまう。

    • 1
    • 18/06/11 11:27:08

    >>302
    顕微も人工授精もおかしいのしか産まれないっすよ
    自然で普通なのは不妊治療でいえばタイミングだけ

    • 0
    • 18/06/11 11:26:54

    そりゃ、障害が増えたほうが医療が儲かるもん。
    薬だってバンバン出せる。療育の名のもと、自分達は儲けられる。
    日本の問題のほとんどは、医療、製薬、国ぐるみが悪の根源だよ。

    • 3
    • 18/06/11 11:26:53

    ねー。診断ついてるなら支援級にってのも良いのか悪いのかよくわからないね。

    • 1
101件~150件 (全 546件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ