保育士です。ムカつく保護者 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 675件) 前の50件 | 次の50件
    • 75
    • 宮ヶ瀬ダム
    • 18/06/02 07:23:41

    私は保育園預けていますが、自分の休みの時は休ませてます。
    でも発表会や運動会の練習などもあるから、そういう時はなるべく休まず来て欲しいと言われます。
    園は保護者のリフレッシュの為に預けても構わないという方針です。
    最近はそういう園も増えてきてるのではないでしょうか?

    • 7
    • 18/06/02 07:24:20

    わかるよー!
    育休明けてすぐに入園してから、お母さんの平日休みも預けられ、毎週土曜も預けられ、具合が悪くても「受診してから登園します」。
    2歳になってすぐに2番目が生まれた。この子は一体いつ十分お母さんに甘えられるのか…。
    あんなにグズって駄々こねて訴えてたのに。「手のかかる子」なんじゃなくて「母の愛に飢えた子」なんですよ。

    • 12
    • 18/06/02 07:26:35

    >>58生後2ヶ月から保育園行ってた。
    覚えてる年齢では保育園が好きだったし、延長で遅くまで残ると大好きな先生独り占めできるのが嬉しかった

    どちらかというと小学校にあがってからすぐ鍵っ子になって、毎日1人で留守番してた頃が寂しかった

    • 4
    • 18/06/02 07:31:22

    >>5
    保育指針に「家庭養育の補完」とある。
    家庭での保育に欠ける子を替わりに保育するのが原則。

    • 1
    • 18/06/02 07:32:45

    保育士さんと語りたいならユーザーが圧倒的に多いママスタじゃなくて保育士コミュニティで語ったらいいんじゃないでしょうかぁ?

    • 4
    • 80
    • 御母衣ダム
    • 18/06/02 07:33:04

    >>23
    私も産むまでそう思ってたけど、ママスタの高校生とか大学生関連のトピ見てみ?
    マジで金金金だよ。
    年収2000万あろうが。
    周りも大きくなるにつれ、Wワークしてる人たっくさんいる。
    私も育休使わず辞めようと思ったけど、復帰しました。
    安定した仕事あるって有難いです。
    いざ、働こうとしたら中々受け入れてくれる職場ないですもん。

    • 4
    • 18/06/02 07:35:14

    >>58生後3ヶ月から行ってたみたいだけど、寂しいなんて思わなかったな。親は夜18時半とかの帰宅だった。

    • 0
    • 18/06/02 07:38:13

    >>43
    あなたのような人はこちらも十分理解してるよ。お仕事お疲れ様です。

    • 0
    • 18/06/02 07:39:13

    この主1回も来てない-!!本当に子どもいない保育士の愚痴を吐いただけだったんだね。保育士だけど、お母さんの気持ちってお母さんにならないと分からないことだらけなんだよね…
    私もお母さんがこんなに大変な思いで子育てされてたなんて思いもしなかったな…

    • 2
    • 18/06/02 07:39:54

    まさに昨日似たようなこと言われたわ。よその子や先生に暴力振るうことは無いけど(そういう報告は無いので)、他の子たちのお迎えが来るたび部屋から出てきてママが来てないか確認してその度にガッカリしてるんですよ…って。遊んでるわけじゃないんですけどね。つい仕事終わりにササッと買い物していこうと思ってね…。今日は先に迎えに行くか。

    • 4
    • 85
    • 下小鳥ダム
    • 18/06/02 07:43:23

    私は生後半年くらいかな?
    それくらいから私立保育園行ってたけど、寂しいより楽しいの方が強かったかな。
    うちの保育園は礼儀作法とか茶道、生け花もやってて楽しかった。
    よく仮面ライダーごっことかお母さんごっこしてたの思い出す。
    たまたま同じ名前の先生がいて、よく遊んでもらってたよ。

    • 3
    • 86
    • 矢木沢ダム
    • 18/06/02 07:45:42

    長時間預けたりは気にならないけど、育児やしつけを保育園に丸投げしてくる親は、先が心配。

    • 7
    • 18/06/02 08:03:25

    >>74
    仕事が嫌だ、仕事したくない、と言ってるわけじゃないよね。
    保護者に子どもがどれだけ寂しい思いをしているか、現状を分かって欲しいって言ってるんじゃないの?
    あなたみたいに噛み付く人って、主がトピ文で書いているような、保育園に丸投げの典型的な親なんだろうなって思うわ。

    • 3
    • 88
    • 新成羽川ダム
    • 18/06/02 08:06:08

    仕事が休みの日は休ませなよって赤ちゃんとか1~2歳の小さい子の話だよね?
    保育園って、年少クラス以上も、仕事が休みの日は子供といてあげてくださいって思われてるのかな?
    幼稚園だったら、毎日休まず来ましょうねって感じだから気になった。

    • 0
    • 89
    • 早明浦ダム
    • 18/06/02 08:08:49

    だから保育園出身は問題児と言われる

    • 2
    • 90
    • 矢木沢ダム
    • 18/06/02 08:10:41

    >>20
    うちの幼稚園、なぜか働いてるのに幼稚園に入れてジジババが迎えに来る子いるけどすごく可哀想だよ。
    保育園がどんな感じかわからないけど、やっぱりお母さんがいいでしょ。
    ドヤってるけど、年少から入れて送り迎えしてら私からしたらどちらも一緒だけどね。

    親に頼れない人だっているんじゃないの?

    花火大会とかお祭り行くときは仕事を何とか調整してるんじゃないの?
    よく分からないけど

    • 0
    • 91
    • 御母衣ダム
    • 18/06/02 08:10:47

    保育士の友達はみんな同じ事を言ってる。
    自分が子どもを生んでも旦那が休みの場合は預けてない。
    自分が休みの日も預けてないし、早番の日は早めにお迎えに行ってる。

    • 1
    • 92
    • 新成羽川ダム
    • 18/06/02 08:12:52

    仕事帰りに買い物するのもダメなの?
    仕事終わったら即迎えに来いって言われるの?保育園て。
    諸々用事済ませて7時超えてお迎えとかならあれだけど。
    なんなら買い物と夕飯の下ごしらえ済ませてから、最後にお迎え行った方が楽そうな気がするけど。

    • 2
    • 93
    • 阿武川ダム
    • 18/06/02 08:14:23

    >>92ダメですね。仕事終わったら迎えに行くでしょ

    • 6
    • 94
    • 手取川ダム
    • 18/06/02 08:18:07

    近所に、長時間保育園から、小学生になって毎日学童というコースを辿っている子が2人いるんだけど、まぁ~、大人と話したがるわ、
    大人に構って欲しがるわ、見るからに愛情不足。
    他所の大人に構って欲しいからか、
    他の子のチクリ話ばっかり。過剰に話を盛って嘘ばっかり。
    他の子からも相手にされなくなってきたのか、
    いつもその2人でつるんでる。
    関わりたくない。

    • 2
    • 95
    • 新丸山ダム
    • 18/06/02 08:18:12

    子がいる保育士ですが、仕事帰りの買い物は別に構わないかなぁ…。少しでも1人の時間ができれば気持ちに余裕ができて子どもにもいいだろうし。親がイライラしてると子どもに影響するから。
    私が思うのは、土曜日とか明らかに仕事してないだろう親や、育休中なのに朝早くから夜遅くまで預けてる親を見ると、なぜ子ども産んだの?って思ってしまう。

    • 7
    • 96
    • 新成羽川ダム
    • 18/06/02 08:18:46

    私が子供預けてた時に、夕飯も園で食べてる子がわりといたよ。
    さすがにそれは可哀想だな…と思ってた。

    • 2
    • 18/06/02 08:21:09

    >>93
    子供連れて買い物するの大変だよ。
    そんなことで愚痴愚痴言うなら保育士しなきゃいいんだよ。
    保育士しかできないなら愚痴るなって話。
    愛にあふれた保育士はそんなことちっぽけ過ぎてどうでもいいはず。
    保育園の利用規約が仕事の時間だけならダメだけど、そうではないよね?
    年少からの三年間は、出し物の練習とかあるから月から金休ませないほうがいいしね。

    • 4
    • 98
    • 九頭竜ダム
    • 18/06/02 08:21:38

    園側の対策もあまくない?
    保育園はあくまでも「保育に欠ける」が基本
    保育時間内だとか延長はしてないとか、酷いときは延長料金払えばいいんでしょとか、そんなのは関係ない
    保育園に預けることができる条件を入園前に説明して承諾をさせる

    保護者が休みの日は預けてはダメという園もあったけど、休みの日は預けてもいいから短時間保育の時間内でねという園もある

    土曜日は両親ともに仕事の場合のみ
    急に土曜日預けたいとか家で仕事が…とか言ってくる親はいるけど「土曜日仕事なら職場から就労証明書き直してもらって」とか家で仕事の証明を一筆書いてきてもらってとか、熱など何かで電話をする場合、保護者の携帯ではなく職場にかけますというと「やっぱり休みになりました」って言ってくるやつ多いよ

    開園から閉園時間まで預けたがる親や土曜日も預けたがる親の子どもはたいてい手におえないタイプが多い
    見切れないんだろうなって思う
    子どもが手におえないタイプに育ったんじゃなくて、親がそんなんだからこうなっちゃったんだよってタイプね。
    ちゃんと子どもと向き合ってやれって思う

    • 7
    • 18/06/02 08:24:02

    >>93
    子供連れてスーパーにいてもちょっと邪魔だからいいじゃん別に

    • 2
    • 18/06/02 08:24:57

    隣の家の人がそれ

    • 0
    • 18/06/02 08:25:25

    乳児の頃はすごい言われたな。(6カ月から預けた)
    仕事復帰でサービス業だから平日休みがほとんどだったけど、休みの時は保育園休ませてくださいって。一緒に過ごしてあげてって。
    私も休みたいが一心で、誤魔化して一人休みを楽しんでた。お迎えはお昼寝後。おやつ前。それでも散々言われたし嫌な顔されたな。

    1歳になって自我が芽生えはじめて朝泣くようになった。保育園でバイバイする時さすがに申し訳ないな~って思ったけど、正直、先生あとはよろしく!って思ってた。
    18時のお迎えの時は、遊びたくてなかなか帰ろうとしないしさ…で、また朝泣くの繰り返し。

    けど、この頃から、一緒におでかけとか一緒に遊ぶっていう、人一人としての対応ができるようになってくるから仕事休みの時は休ませてよく遊びに行ってた。
    ただ5歳くらいになると、休ませようって思っても保育園行きたがるし、お友達同士で何かしたり保育園でいろんな体験をしたりと、休ませない方がいいっていう先生の意見で毎日行かせて、おやつ後にお迎えっていうのをしてた。
    その早くのお迎えが嫌だって言われた時もあったな。


    今思うけど、休みの時は一緒にっていうのわかる。一緒にいたいって思う頃には子どもから離れる。
    後悔はしてないけれど、乳児の頃もっと一緒にいればよかったと、5~6歳の時によく思った。

    • 2
    • 18/06/02 08:26:18

    保育士の友達に聞いたら良くわかるよ。

    • 0
    • 18/06/02 08:26:55

    >>53子供第一の仕事なんだから、保育士は子供のために子供を最優先にして働くだけの存在。待遇改善なんて贅沢だよ。

    • 0
    • 18/06/02 08:28:33

    子供に関わる仕事って、モンペ対策が大変そうだよね。
    学校で幼児保育のことは習うだろうけど、モンペの扱い方とかは習わないよね?
    子供は素直だし、子供の方がこうしようねーって言ったことちゃんと聞いてくれるよね。

    • 0
    • 18/06/02 08:30:05

    >>97 え??子供連れて買い物大変だけど専業は、それ毎日だよ?笑っ

    私も学童で働いてて小学生でさえ親を凄く待ってるのがわかる。
    で、買い物袋たくさんもって迎えに来るママに(え、早く迎えに来て帰りに一緒に買い物したら楽しいのに!)って思ってたよ。

    主は優しいと思う。
    これで人の家は人の家!子供は寂しいけどそれはスルーすることにしてる。
    お母さん自由にしてね。
    って書いたら納得するのかな?主を批判してる人は。

    • 9
    • 18/06/02 08:30:22

    勘違いしてる親が多いね
    仕事や病気、介護などで保育に欠ける時が保育園に預けられる条件だよ

    買い物は保育に欠ける条件ではない
    買い物中うるさいとか大変とか言うなら生むなよ

    • 11
    • 18/06/02 08:30:39

    0~2歳児見てた時、一日中ほとんど泣いてる子いたよ。
    抱っこしてないと落ち着かないの。
    私達からしたら小さくて可愛いけど、明らかに愛情不足だよ。
    お母さんといたいんだなと思う。
    大丈夫な子とダメな子がいるのは確かだね。
    そういう子はお迎えに来てあげてほしい。

    • 2
    • 18/06/02 08:30:54

    >>93
    子供が騒いでイライラしながら買い物、うまく家事に手がつかなくてイライラしながらこなす。
    それより、預けてる時間内に家事やら買い物やら晩御飯作りやら終わらせて迎えに行った方が、子どもも大人も気持ちに余裕が出来て一緒に過ごす時間が濃厚になるからいいと思うんだけど。

    • 5
    • 18/06/02 08:33:15

    買い物が大変とかの理由で迎えに行かないのは違うよね。
    保育園は親が楽する為の場所ではない。

    • 9
    • 18/06/02 08:33:17

    主子供いるの?

    • 1
    • 18/06/02 08:36:38

    >>108

    保育園に預けられる条件ではない
    託児所やベビーシッターと同じ条件だと勘違いしてない?

    児童福祉法で保育園に預けられる条件を調べてから発言しなよ

    • 5
    • 18/06/02 08:37:01

    >>109
    スーパーで騒いでる子供が物議を醸してるけど、それならどうすればいいの?(笑)
    騒いでイライラ、肩身狭い思いして帰ってからもイライラするくらいなら、その時間預けておいて全部終わらせてから子供と接した方がお互いwin-winだと思うけど。

    • 2
    • 18/06/02 08:37:11

    >>107

    あの、、本当に愛情もらってなくて愛着障害とかの子は親なんて求めないよ?
    親がいないからって泣かないよ?
    抱っこされてれば誰でも良かったり。

    うちの園では泣く子は安心なんだけどね。

    まぁ、発達障害とかも絡んでくる事あるから異常な泣き方はまた別だけど。

    本当に保育関係者?

    それに私は買い物くらいしてきたっていいし、少し休んできてもらっても構わない。

    保護者がイライラしてたら連れて帰っても上質な育児なんてできないでしょ。

    • 1
    • 18/06/02 08:37:36

    バカ親増えたね。親になりきれてないんだよ。

    • 2
    • 18/06/02 08:39:51

    貧乏なのに何かしらの手当貰って働かずに暮らしてたらそれはそれで怒るのに、子供預けて働いても怒るんだね 笑 私はどちらかと言えば行政に頼って働かない人の方が嫌だし、そんな親を見て育つ子供の方が怠け者になりそうで嫌だわ。 まぁ結局は他人の家庭だからどっちだっていいんだけどさ。

    • 2
    • 18/06/02 08:40:01

    >>108 こんなの見ると専業って凄いんだな。
    子供と一緒に買い物すら出来ないんだね。
    大変なのは、前提としても「今日は、これ買おうかー?おいしそうだねー」とか話ながら買い物楽しくない?

    • 7
    • 18/06/02 08:45:10

    若くして産んで少し働きに出るのに保育園に2年だけ預けてた。仕事ない日でも友達と遊びに出かけてお迎えが5時過ぎた事もあったし下手したら6時頃になった事も。私は子育て向いてないなと思い子供は1人にしたよ。小学生になった今はきちんと家で待ってるようになった。自分も子供だったから親の自覚できるまで少し時間かかったんだよね。そんなバカ親のしわ寄せを保育士さんがカバーしてくれてたんだね。申し訳ない

    • 5
    • 18/06/02 08:45:11

    >>113
    愛着障害と愛情不足はニュアンスが全然違いますよ。
    さみしい、馴染めない、色んな気持ちから泣くんです。
    泣くから安心なんてナンセンスです。

    • 0
    • 18/06/02 08:46:29

    >>118

    いやいや、泣いてるから愛情不足だと教わってるなら勉強して!

    • 3
    • 18/06/02 08:48:16

    主は子供が可哀想と子供を理由、武器にして言って結局は自分の仕事の負担を減らしたいたけのように聞こえる。結局保護者と同じ。仕事なら割り切れと言いたい

    • 6
    • 18/06/02 08:49:43

    園によると思うけど、親が休みの日は預けないでと言われてもわざわざ仕事着来て行って預けて遊んでる親も多いよね。
    子育てより仕事してる方が楽だとか、土日はしんどいだの、病気で休ませると大変だから出歩いて菌撒き散らせたりとか。

    預けてるって時点で可哀想な子だから(教育利用の幼稚園は通わせるって言うもんね)幼稚園児に比べて乱暴だったり気質が荒かったり野蛮な子が多いと思う。

    • 5
    • 18/06/02 08:51:06

    >>117
    そんな風に気づけたあなたは素敵だね!逆ギレしてばかりのおばママが多すぎる…

    • 8
    • 18/06/02 08:52:03

    >>118
    私も泣くから愛情不足とは思わないかな。

    性格もあるしね。泣かないで全然平気な子は要注意ではある。ネグレクトとかね。

    • 1
    • 18/06/02 08:53:25

    >>108
    騒がないように約束とかして買い物しないの?
    約束出来ないくらい小さい子?
    こういう親に育てられた子が小学生になってもスーパーで鬼ごっことか走ったりしてる子になるのかな?
    小さいときにルール教わってないから。

    • 10
51件~100件 (全 675件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ