大学進学は贅沢か、それでも絶対か

  • なんでも
  • 下久保ダム
  • 18/05/21 20:07:35

ならば国立大に行かせればいいのに──そう感じた人は、次のチャートを見てほしい。

40年前に年間3万6千円だった国立大学の授業料は、15倍の約54万円。私立との差が縮まり、国立ももはや「贅沢」な選択なのだ。

昨年末には文部科学省が、15年後の2031年度には国立大の授業料が年間93万円程度にまで上がるという試算を示した。国立大の収入源である運営費交付金が財務省案どおりに減り、授業料収入でまかなうという前提付きとはいえ、子育て中の親にとって、100万円近い授業料は衝撃的な数字だった。

東京都内で3歳と1歳の姉妹を育てているITエンジニアの女性(36)も、20年後の家計を想像して頭を抱えた。

「年50万円なら何とか払えても、100万円となると相当キツそう。自宅外通学なんて絶対にさせられません」

共働きで世帯年収は2千万円近くあるが、安心感はまったくない。

「これまでは学歴による年収の差が明らかだったから、大卒資格のために教育投資をしてもリターンが期待できた。でも娘たちが働く頃には、投資に見合う収入が得られるのでしょうか」

最近はグローバル教育や留学など、より良い教育環境を海外に求める動きも加速する。将来、何百万円程度の学費が必要になるのか。「出せなくはないはず」と思うしかない。

奨学金は貸与型中心
そもそも日本は、教育に対する公的支出が先進国で最低水準だ。経済開発協力機構(OECD)の調査によると、12年の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は、日本は3.5%で、34カ国のうち最下位だった。

教育格差をなくすため、教育困難校などに人材を紹介しているNPO法人ティーチ・フォー・ジャパンの松田悠介代表理事は、こう分析する。

「日本は公的支出が少なくても、進学率や識字率が高く、学力は世界に誇れる。実はそれは『塾文化』に代表される私費負担による成果が大きいのですが、“費用対効果”が高いように見えてしまうため、教育政策として公的支出を増やす意義がわかりづらくなっているのです」

OECDの11年の調査では、教育機関への私費負担の割合は平均16%に対し、日本は30%で、そのうえ塾代も加わる。高等教育(大学)では66%が私費負担だ。大学の授業料は先進国でも高いほうだが、他国とは対照的に奨学金制度が充実していないことも指摘されている。
国は給付型の奨学金を創設しておらず、機構の奨学金は返済が必要な貸与型で、有利子が多い。12年度末の延滞者は33万人で、機構は債権回収業者による督促や信用情報機関への登録などで回収を強化。返還訴訟にまで発展したケースは12年度で6193件と、04年度の100倍を超えた。


卒業時負債500万円
私立理系の大学から国立の大学院に進んだ会社員女性(26)は、大学2年のときに自営業の両親からの仕送りが途絶えた。年の近い兄がおり、それぞれ一人暮らしをして通学していた。

安倍首相のようなセレブな家系の出身者しか、大学には行けなくなるかもしれない。教育に公的な支出をしてこなかったツケだ(立体イラスト/kucci、撮影/写真部・大嶋千尋)
「もう限界」

と音を上げた両親に、月7万円の家賃だけは何とか払ってもらい、週5日6時間ずつ、まかない付きのレストランでアルバイト。週1日は事務のバイトもして生活費を稼いだ。無利子の奨学金に加え、企業による給付型の奨学金も受給できた。大学院生になると授業料免除も受けられたが、バイトどころではなくなり、1万円を超える専門書はあきらめた。

返済が必要な奨学金は、約500万円。返済年数は30年間だ。

「毎月、粛々と返しています」

大学を卒業しても、まずは自分の教育費を精算しなければならず、次世代に教育費をかけるどころか、育てられない、産めない、ともなりかねない。1億総活躍の前に、「1億総教育費破産」をどう食い止めるのか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18/06/05 12:54:31

    必要です( ´ー`)

    • 1
    • 30
    • フリーダム
    • 18/06/05 12:51:45

    私も妹も自宅外通学の私大で理系。
    でも両親は年収2000万なんかなかったけど。
    浪費家すぎない?この夫婦は。

    • 1
    • 18/06/05 12:45:52

    ママ友の子が計1000万借りるそう。大学行かなきゃいいのに。

    • 0
    • 28

    ぴよぴよ

    • 18/05/25 16:48:30

    本当少子化になるわ
    しかも日本の学力低下してるよね

    • 0
    • 18/05/25 16:40:07

    普通。
    大学に行った人には何も疑問に思わないけれども
    大学に行かなかった人は何故なの?と思う。行かなかった理由は?と

    • 0
    • 25
    • 一ツ瀬ダム
    • 18/05/25 16:39:46

    大学行くことだけが全てではないと思ってる。
    アドバイスはするけど進路は子供に決めさせるよ。

    • 1
    • 18/05/25 16:38:07

    私は大学に行くのが当たり前だと思ってるので、贅沢ではない。

    • 1
    • 23
    • 川辺川ダム
    • 18/05/25 16:36:38

    国立で年間100万もかかったら大学行かせられなくなっちゃうー。10万くらいまで下げてほしいよー。

    • 0
    • 22
    • 阿武川ダム
    • 18/05/25 13:28:44

    >>12
    ん?どっちに行くべきって言ってる?
    国立は地方だと就職が厳しいよ。

    • 0
    • 18/05/25 11:39:32

    奨学金500万を30年間で返済ってもう恐怖でしかないな。
    結婚も出産も出来ないじゃん。

    • 4
    • 18/05/25 11:34:26

    署名運動したらみんな署名してくれる??

    • 0
    • 18/05/21 22:02:26

    >>1
    何が怖いの?
    国公立で出来る研究内容や蔵書の多さ考えたらタダみたいなもの

    • 1
    • 18
    • ロッテルダム
    • 18/05/21 21:57:37

    私立大に行かせてくれた親に感謝しかない。

    • 4
    • 17
    • 下久保ダム
    • 18/05/21 21:42:19

    私立大学はどんどん高額になれば、行ける人は少なくなるだろうに、そうしたら少子化も合わさって生徒集めるのも大変になりますよね。

    • 2
    • 16
    • 佐久間ダム
    • 18/05/21 21:27:22

    >>10
    今の時代でも
    音大、医大は高値の花
    但し国立であれば将来授業料90マンだったら安い
    私立は天井を突き破るような高額になってるはず。

    • 2
    • 15

    ぴよぴよ

    • 14

    ぴよぴよ

    • 13
    • 下久保ダム
    • 18/05/21 21:15:52

    >>11
    1970年代に私立大学との授業料格差を縮めるために国立大学の授業料を上げたが、それに合わせるように私立大学も授業料をあげたため、イタチごっこのようになっているらしいです。

    理系300万とか、富裕層の世界

    • 1
    • 18/05/21 21:14:11

    私立と国立の差は今でもすごくあるよ
    頭がいいなら行くべき
    大学院は一部の人を除いて いまでは就職が出来なかった人がいく風潮だから
    研究者になるとか以外いかない方がいい

    • 1
    • 11
    • 佐久間ダム
    • 18/05/21 21:05:43

    >15年後の2031年度には国立大の授業料が年間93万円程度にまで上がるという試算を示した

    同じ2031年私立大の授業料はどなっているでしょうかね。
    文系200理系300かな。

    • 0
    • 10
    • ロッテルダム
    • 18/05/21 20:56:35

    申し訳ないけど音大と医大は無理だと思う!
    けど普通の大学なら大丈夫。

    • 1
    • 9
    • ガンダム
    • 18/05/21 20:52:20

    お金なかったら大学院は行かない。

    • 0
    • 8
    • 摺上川ダム
    • 18/05/21 20:48:36

    働かないとやってけないから働くから役員なくせ、町内会もなくせ、好きな人だけで準備してお願い

    • 1
    • 7
    • 高見ダム
    • 18/05/21 20:42:27

    Σ(´□`;)幼稚園無償化有り難がってる場合じゃねぇ!!

    産めよ増やせよ。学費は各自で!
    当然共働きするじゃろ?
    あと、ローン組んで家買って経済回せ!
    まだ足りぬ。投資もしてみてはどうか?
    老いて働けぬとは認めぬ!年金支給年齢アップじゃーー!!
    医療費嵩むから病気にならないでね。


    ってことよね。
    今の日本むちゃくちゃだわ。
    有りがたいサービスも沢山あるけどね。

    • 9
    • 6
    • 池原ダム
    • 18/05/21 20:37:39

    安倍首相関係ねーー

    • 1
    • 5
    • 下久保ダム
    • 18/05/21 20:33:11

    >>3凄いですね

    • 1
    • 4

    ぴよぴよ

    • 3
    • 十勝ダム
    • 18/05/21 20:25:42

    年収2000万もあれば余裕で私大いけるだろ?うちなんて年収500万で私大行かせてるぞ

    • 9
    • 2

    ぴよぴよ

    • 1
    • 下久保ダム
    • 18/05/21 20:13:22

    昨年末には文部科学省が、15年後の2031年度には国立大の授業料が年間93万円程度にまで上がるという試算を示した。
    ↑怖いですね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ